5451296
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 到着した時は良さそうな風でしたが、すぐに爆風に! なんだかなぁ〜のGWです(><) YUN-BGCですが、Powerパラメーターをデフォルトの52→64に変更して保持力を確認してみました。 結果は、保持力にはぜんぜん効果がなく、逆に細かい振動が出る様になりました。 やはり、スピードを上げた飛行は無理ってことなのかな。 仕方なく普通の飛ばし方で空撮してみました。 http://youtu.be/0kQd-w3h-Iw その後はボート場に移動して、アンプとモーターを換えてトライです。 LiPo-3Sでもなかなかイイ感じになりました。 試しに5Sを積んでみたらカッ飛び過ぎてバク転しました(笑) 連休もあと一日で終わりです。 明日こそはバンキッシュの初フライトができるかな・・・ |
![]() 飛行機は飛ばせそうにないのでR650Xを飛ばします。 YUN-BGCを乗せての3フライト目です。 慣れた飛行場なのでテレメトリーの確認をします。 クワッドって、いったいどのくらいのスピードで飛んでるのか・・・ 送信機を見たり機体を見たりと忙しいですが(笑) 何とかスピードの確認ができました。 結果は、向かい風で43Km/h、追い風で70Km/hでした。 思っていたより速かったです♪ ついでに動画も撮ったのですが、帰ってから確認してみたら・・・ なんと! YUN-BGCに大問題発生です! 全開飛行中やターンの時に、カメラを保持できなくなってずっこけます。 すぐに水平に戻るので制御は生きているみたいですが・・・ どう考えてもモーターのトルク不足の様な気がします。 一般的な空撮では問題ないにしても、 全開で走らせながらのバードビューが好きな僕にとっては大問題です! Pパラメーターを大きくすれば改善するのかな!? 明日の課題になりました。 http://youtu.be/jwer8AIxOOU http://youtu.be/7mRzHGfFL7c あと、やっぱ振動が気になります。 一通りの確認が終わったらダンパーを調整しないと・・・ お昼前からは、ボート場でF1を走らせました♪ プロペラを大きくしたら、オーバー電流で動力線が溶けました(笑) |
おはようございます。
このジンバルを導入すれば映画で見るような映像が撮影できそうですね! このクラスのジンバルでは決して高額というわけではないのですが、なかなか趣味の領域でこの金額の商品に手を出すには勇気がいります。 でもたつやさんが言われたとおり中途半端なジンバルで妥協して試行錯誤するより最初から最高と考えられるジンバルを導入した方が結果的に投資額は安くなるんでしょうね!
MMさん、こんにちは。
今のR650Xはリンク式のジンバルなんですが、ジッター音が気になっています。 どっちみちBGMを入れるんだからどうってことはないんですが・・・ 「YUN-I Brushless Gimbal」は、ほんの興味本位で注文しました(^^; なんか、メカがカッコよくってね(笑)
先行予約してから早2ヶ月以上が経ちました・・・(><)
その間に何度も「まだ〜?」のメールで催促(^^; その度に「もう少し待って〜」の回答でした。 PAYPALの「意義申し立て」の期限は40日間なので、 あとは「FPV-MODEL」を信じて待つしかありませんでした。 で、やっと「今日、発送しました」の連絡が! 楽しみだなぁ〜♪ ![]() 中国から届きました。 とりあえず一安心です♪ ホントに、ブラシレスモーターがダイレクトにつながってます。 安っぽそうなモーターとコントローラー、ジャイロのセットですが、 これで384ドルかぁ〜(><) WEBでマニュアル、ドライバー、アシスタントソフトをダウンロードして準備完了です。 ボチボチと組立ててみますww ![]() ダウンロードしたマニュアルには、アシスタントソフトでの設定手順が書いてあるだけです。 昨日、FPV-MODELにメールで聞いてみました。 「組立のマニュアルとかないの?」 「ごめんね〜そんなものないですよ」 「簡単だから、HPの写真を見て組立ててね〜」 だって! おいおい、いくら簡単だからって、そういう問題じゃないと思うけど・・・ 仕方なく写真を見ながら組立てましたが、写真にはないワッシャが入っているし〜 で、GoProHERO3を乗せて、とりあえず組立完了です♪ ![]() まず最初は正確なバランス取りから・・・ 僕はGOPro-HERO3をハウジング付で乗せたのですが、頭が重くてピッチバランスが上手く決まりません! 最終的には下側に5gのウェイトを貼りました。 ロールバランスは、ジンバルフレームをずらすだけでOKでした。 完璧にバランスを取ってから、ふと気が付くと・・・レンズキャップが付いてる! 案の定、キャップを外すとバランスが崩れます(泣) 5gのウェイト位置を微妙に調整してなんとかクリアしましたww ![]() つなぎ方とか・・・手探りで進めます(^^; 受信機からの操作は後でやることにして、まずはジンバル単独で動くようにします。 配線はコントローラーに印刷してある通りにつなぎますが、モーターのコネクタの裏表が書いてない・・・ 後で気付きましたが、ブラシレスモーターなんだからどっち向きに差しても一緒ってことですね(笑) 電源はLiPo-3Sを専用電源として使うので、3S用のバランスコネクタを半田付けしました。 FPV-ModelのHPでUSBドライバーとアシスタントソフトをダウンロードしてインストール。 いよいよ接続、ドキドキの瞬間ですが、あっさりと起動しました♪ アシスタントソフトを立ち上げた時に登録作業とソフトのバージョンアップをしました。 パラメーターの項目数は多くはないのですが、何がなんだかチンプンカンプン(^^; 親切なことに、GoPro-HERO3用のデフォルトファイルが入っていたのでそのまま使います。 ACCのキャリブレーションの後、電源をつなぐと・・・動きました! ゆっくりとジンバルが動いてイニシャライズしてます。 その後は水平になって保持・・・のはずですが・・・ビクビクと細かく振動してます。 パラメーターの数値がずれているのかな!?!? テキトウに何箇所かのパラメーターを変えてみましたが、何も変わりません。 機体を傾けてみるとジャイロ制御は正確に動いているようです。 機体のピッチ方向を傾けた時に、振動がピタッと止まりました。 少しずつ水平に戻すと、またビクビク〜(><) http://youtu.be/-YLiYk2Tagw http://youtu.be/sJNXDRMda-M バランス取りが不十分なのか・・・原因がさっぱり分りません。 すでに壁に当たってしまいました(泣) ![]() ってことで、GoProをハダカにして再トライしました。 とりあえず、Phantomのマウントを利用して積める様にします。 静バランスを一からやり直して〜ふう〜疲れます。 で、結果は、なーんも変化なし(><) 揺れる位置も大きさもハウジング付の時とまったく同じでした。 重量は関係ないってことですね。 ま、FPV-Modelの写真でもハウジング付だしね・・・ ![]() 静バランスを取り直して再トライです。 当然のごとく、ロールのビビリが出ます(><) この状態で静バランスを崩す様に、ほんの少しだけロール方向にずらしました。 左右に1ミリ以下動かすだけですぐにバランスが崩れます。 で、結果は・・・同じでした(><) 次のトライは、ロールだけ&ピッチだけをつないで確認です。 まず、コントローラーからピッチコネクタを外します。 あーら不思議(笑) 今までビビッていたロールがピタッと止まりました♪ きれいに止まったので、機体を激しくロールさせて動きを見ました。 http://youtu.be/YdjJNR8ABjk うわっ!イイ感じですww 今度はロールのコネクタを外してピッチだけです。 こちらもロールと同じ様にピタッと止まるし、機体を動かしても水平を維持しましたww
もしかしたら・・・ロールのバランスが良くないのかも!?
ピッチ方向は、完全に平衡が出ているので、どこでも静止しますが、 ロールは水平位置でしか止まりません。 でも、理論的にピッチが平衡していれば上下の重心は中心に来ているはずだけど!?!? 何かおかしい・・・!? http://youtu.be/gsKSk9dwZFI ![]() ロール軸の平衡を出した状態で確認しました。 結果は、予想通りGoodです♪ http://youtu.be/wkDJGG_WfAA これで原因ははっきりしましたが・・・ ロールのブラケットは左右に動くけど上下には動かない(><) どうやって重心を出そうか。 また悩みます・・・ ![]() Brushless Gimbalいよいよ稼動ですね、私のほうはこないだ初フライトして中々良い感触で私的には驚きの性能でした。 http://www.youtube.com/watch?v=BEFXHAsWHN8 ところでYUN-Iですがこちらの方がもう調整がとれて素晴らしい動画をアップされています。 http://hightimes.cocolog-nifty.com/blog/ 参考にされてみてはどうでしょうo(^-^)o ![]() やっと、解決しました♪ 結局、静バランスでした(^^; ロールブラケットの上下バランスが取れなくて・・・ 最終的には、上側にカーボンの枝を出して5g乗せました。 この状態で、チルトもロールもどの位置でも止まるようにバランスできました。 電源をつないでみると、バッチリですww 今までのがウソの様にピタッと止まりました! 動きの方もバッチリです。 パラメーターはデフォルトのままで問題なさそうですね。 http://youtu.be/B2FPDskvSGA これほどまでに静バランスが微妙とは・・・疲れました(><) ![]() このジンバルって幅が狭過ぎてFPVカメラを積めない!? GoProから引き出すしかないのかな・・・ あーめんどくさい! FPVは後回しにして、次は受信機です。 今まではR6208SBでSBUS接続だったのですが、テレメトリーを使うためR7008SBに交換です。 乗せるセンサーは、GPSと外部電圧です。 この2つのセンサーを積むことと受信機の標準付属で、 BEC電圧、位置、高度、速度、動力バッテリー電圧とバリオが使えます。 R7008SBのSBUS2はDJIのDBUSと互換性がないので、パラ接続でつなぎます。 YUN-BGCも含めて、オス-オスのリード線が8本も必要になります(笑) と、もう疲れたので今日は終了です。 気分転換にパチンコでも行ってきまーすww
誰も、飛行場に居ない訳ですね〜!!
一日ジンバルとの戦いご苦労様でした。 Ka-8初初飛行!!! 行き成り アップ、重心が後ろビックリ、そのままバック どうにか、草むらに吸い込まれて助かりました。 次に、例のJRのおかげで、えらい目に合った、 フライングフイシュ2000V何とこれも重心後ろ、又草むら 嫌になって、家に帰りました。 その後、やる事が無く船にメカ積み 明日再度チャレンジです。 ![]() yamamotoさんは仕事じゃなかったんですか? 今日は飛ばす気になれず、一日中のんびりしてました。 明日はどうしようか迷ってます(^^; R650Xが出来たら次はF1のセッティングをしないと! パチンコ屋を覗きに行ったら・・・ なんとも勝てそうな状況じゃなかったんで打たずに帰って来ました(^^; R650Xの続きを少しだけやりましたが、もう終わって帰ります。
今日も朝からビュービューなのでYUN-BGCの続きをやります。
R7008SBはすべてのコネクタが埋まりました(笑) リード線だけでもけっこうな重さです。 最上階には、受信機とNAZA、YUN-BGCコントローラー、GPSが並びます。 送信機のSW割り当ては、 飛行モード:SE、IOC:SG、FS:SH です。 送信機からのロール操作はほとんど必要ないのですが、 水平の微調整を出来るようにLDに割り当てました。 ピッチ(チルト)は、飛行中に操作しやすいRSにしました。 すべての配線をして動作確認です。 ロール、チルトの動作範囲はコントローラーではなく 送信機側のエンドポイント&サブトリムで調整します。 ロールは左右に20度くらい、チルトは水平から真下までの90度です。 NAZAの設定は、R6008SBの時のD-BUSをTraditionに変更して、 ジンバル制御をOFFにしました。 他のパラメーターは今までのままです。 ここら辺の作業はPCでサクサクできるので、あっと言う間に終わりました。 で、動きはこんな感じです。 なかなかスムーズ♪ http://youtu.be/kjS8NUkBmw0 ![]() 外の風は・・・強め(><) ま、いつもの駐車場なので慣れていますが(^^; まず、磁気コンパスのキャリブレーションをしました。 必要ないかもしれませんが、一応・・・念のため(笑) 電源ONの順番は、 送信機のSWをON→動力BATTをON→YUNコントロをONです。 ゆっくりとYUN−BGCがイニシャライズ動作をして、 続いてNAZAのGPSも補足。 ドキドキ、ワクワク〜深呼吸してから一気に離陸です。 初フライトなので、あまり高くは上げずに様子をみました。 YUN-BGCはチャタリングもなく正常に動いている様です。 果たしてどんな映像になるのか・・・ http://youtu.be/S7LjRvFHnZs (ソフトでの補正はなし) 無事に初フライトを終わって、さっそく動画の確認です。 うわっ! 止まってる〜! サイコーww 今まで付けていたサーボリンク式2軸ジンバルとは雲泥の差です! ダンパーはYUN-BGCに付属の物を目一杯つぶして付けましたが、 細かい振動を拾っているので、もう少し調整が必要ですね。 ま、このままでも自分なりには満足です(^^; あと、HERO3の視野角をいつものナローから120度に変えたので、 時々ペラが映り込んでいます(><) やっぱ、ナローが好きだな・・・ ってな訳で、悪戦苦闘の丸一日を掛けてYUN-BGCは完成しました。 静バランスの問題さえなければあっと言う間にできたのに。 振り返ってみれば、そんなに難しい作業じゃなかったですね(^^; 最後に、BGC用に積んだLiPo-3S-850の消費量ですが、 2フライトしてたったの2%使ってました(笑) これならもっとモーターのパワーを上げて欲しいなぁ〜 |
![]() 仕様は同じでTarot製のモーターです。 赤を前側、青を後ろ側に乗せました。 動力線が全部黒色なので分りづらいです(^^; 回転方向を間違えない様にメモを取ってから交換しました。 交換後に会社の前でテストフライトしました。 嫌なコンニャクは初期のレベルまで落ち着きました♪ http://youtu.be/UJm4KZdw-I0 スタビ補正はなしです。 古い方の純正モーター・・・捨てるのはもったいないし・・・ でも、使い道もないし・・・どうしようか・・・ 貧乏性だと捨てるに捨てられない(^^; ![]() ホント、Phantomは気楽でいいな♪ http://youtu.be/V3RBx2WpVWM (スタビ補正なし) 完全に、BGMに負けた(><) 「YUN-I BCG」は届いたのに、R650Xには今一気合が入りません(^^;
たつやさん おはようございます。
JAL JET STREEM と 夜景は、良く合いますね! 映像は、DVR808#16でしょうか?Hero3はあまり明るくは無いのでDVR808の方が綺麗に撮れるかもしれませんね。 僕も夜景に挑戦してみようと思います。 メンバーの方のphantomのロストは残念ですね。僕がその立場でしたら悔やんでも悔やみきれず、しばらくは立ち直れないかもしれません。 僕自身も GPS IOC の動きをしっかりと把握しておく必要があると思い自分なりに考察をした内容をYahooBoxに格納してあります。 もし良かったら見てみてください。 内容がわかりにくい・・・間違っている・・・等・・・多々あるかと思われますが、個人の考察ですので何卒お許しをお願いおいたします。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-a3jbpeikdmhvkxapkehbd7jqo4-1001&uniqid=d980f379-a1e3-4968-94af-a9117bbd1b6b ブラシレスモーターって割と早く寿命を向かえるんですね。ベアリング・シャフトを交換すれば復活するので寿命とはいえないかもしれ ませんが、ブラシレスモーターも安くなりましたから、手間を考えたら新品交換をしたほうがいいのかも知れませんね。 僕もphantomのモーターにがたが来たときは参考にさせていただきます。
カメラは#18です。
自分なりの評価では#16より#18の方が良かったので、 今ではほとんど#18ばかり使ってます。 3個買ったのですがフォーカスの個体差があって、一番マシなのを積んでます。 PahntomのIOCについては、以前YouTubeにアップしてましたよね。 BOXにもアップしてたんですね! 早速見てみます♪ マルチコプターでの空撮は常に振動との戦いです(^^; 振動を出すのはモーターとペラしかないので原因は簡単なんですが「消す」のは難しいですね。 ベストのモーターやペラを付けても、おいしい時期はすぐに終わってしまいます(笑) モーターはBRGだけでなく缶自体のバランス取りも必要なんですが、めんどくさがりの僕にはとても無理です(><) ま、プロじゃないのでクオリティよりも映像全体の雰囲気に重点を置いてますww |
- Joyful Note -
- Antispam Version -