5451349
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() R650Xと違って小型なので機動性が良いのですが、 重量の問題でFPVを積めないために、アングルを決めた空撮ができません。 自宅の周辺を空撮する目標があるので、ここを何とかクリアしたい・・・ で、昨日届いたHERO3が活躍してくれます♪ HERO3はHERO2よりも薄いので、背面にスポンジを挟んでマウントしました。 iPadとGoProアプリでWi-Fi接続して準備完了です。 大画面でアングルを確認しながら、撮影のON-OFFまでできます。 手元でON-OFFできるメリットは、動画だけでなく静止画もタイミングを見て撮影できることです。 しかも飛行中に動画と静止画のモード切替がiPad側で可能です。 一発撮りしかできなかったPhantomが強力な空撮機になりましたww
お世話になります。
私も予約していたPHANTOMが届きました。 I-FLY4 I-FLY4S に続いて3機目のクワッドです。 (マイクロクワッドはwalkera ladybird V1 WL-toys V949 も持っています。) 遠州地方の空っ風のため風速7mの強風が吹いていたのですが、350サイズというコンパクトな機体であるのも関わらず思いのほかコントローラブルで強風をもろともしませんでした。 I-FLY4で試行錯誤した空撮ですが、いとも簡単に思うような空撮ができそうな感じです。 昨年FANTOM発売の記事を見たときは迷わず予約をいれてしまい、その後すぐにGoProを買ったものの、YOUTUBEの投稿動画でこんにゃく現象が出ているものを多数見かけ、PHANTOM購入を悩んでいました。 たつや様にアドバイスを頂いて購入を決断して本当に良かったです。 有難うございました。 機体とカメラで10万円と大きな決断でしたが、いい買い物をすることができました。(カメラはLcdBacTouchPacも購入したので総額11万円になりましたが・・・。たび重なる浪費にもう家族はあきらめムードです・・・。) これからこちらの記事を参考にさせていただきながら徐々に設定を煮詰めていきたいと思います。 それからレーザーポインターのアイディアはいいですね! 私もグリーンレーザーを持っていますが出力が少ないのでレーザー光の発光元から見ればレーザーのラインが見えるのですが、発光元から離れてみるとレーザー光は殆ど見えません。 高出力の物が欲しいです。(使用方法に気をつけなければいけませんが・・・。) あと、SPY HAWK ですが、凄い時代になったものだと感じます。ほんの数年前まで夢の世界であったことが今は現実です。 遠州灘海岸で飛ばしている仲間も先月 SPY HAWK を購入し、初フライトを見せて頂いたのですが、私も思わず購入したくなりました。 でも冷静に考えて未熟な私の腕ではFPVはまだ難しいと思い断念しました。 ちなみにご存じかと思われますが、GoPro Wi-Fi で FPV ができます。でもストーリーミング映像が0.5秒遅れる。録画中はストリーミングができない等の欠点がありました。特に映像が遅れるのはFPVには致命的でした。 walkera の DEVO F7 も気になっていますが、まだ情報が少なくて、現在情報収集中です。 でもGoProから映像出力取り出して映像送信ユニットから送信するのが一番のように感じます。 実際にFPVで操縦をするには、操縦者とは別に機体の位置を常に指示をするサポート者で二人一組で実施をすることが必要だと考えています。 最初はFPV=パイロット気分で操縦できるって簡単に思ってしまったんですが、実際は難しいです。
スパイホークはイイですよ〜♪
中国製のジャイロでこれほど性能がイイとは思ってませんでした。 この機体を買った目的は、海岸で波打ち際を飛ばしてみたかったからです。 もう少し穏やかな季節になったら試してみます! その時は、ぜひ一緒にお願いしますww あと、GoProのWiFiですが、HERO3なら録画中のストリーミングも可能ですよ。 HERO2ではできないのかな??? 飛行機でのFPV操縦は、地形を熟知している広い場所でゆっくり飛ぶグライダーなら可能ですが、 普通のスピードの飛行機では、ヘッドトラッキングが付いてないと無理だと思います。 マルチコプターでFPVは、機体を操縦することではなく撮影時のアングル確認が目的です。 自立で定点ホバリングしてくれるからアングル操作に集中できますね♪ ![]() 暫く見ないうちにマルチコプターのレベルが凄い事になっていますね、私のほうは相変わらずMultiwiiで楽しんでいます。 空撮ネタでちょっと情報を書きたいと思います。 FPVカメラで私的に今一押しなのがDVR 808 #16 V2 LensDと言うキーチェーンカメラです。 価格は高めですがこのページファームでかなりの設定ができ http://www.mytempfiles.info/nr16/index.html (この動画の説明にライブアウト改造の情報blogあり) 録画と同時のライブアウトは画質的にGoProと同じぐらいの画質があります。 4:3のフルスクリーンのライブアウト設定ができるのでGoProより良いかもしれません。 小型機や2カメで使うなら中々良いですよ。 http://www.youtube.com/watch?v=sxOt6gpdmz4 この動画はライブアウトで飛行していますがホビキンファットシャーク付属のカメラ画質?でこの絵で見えています。 もちろんOSDでいろいろな表示はしてありますが。。。 この機体は自作で2セル2700mA積んで総重量約500gと軽量です。 もともとアクロ機?として飛ばしていたので http://www.youtube.com/watch?v=N-J7ItfdEaw 運動性は良いですが今は空撮お散歩専用で使っています。
暖かくなって風が穏やかになったらぜひお会いしたいです。こちらこそ宜しくお願いいたします。
・H3 Wi-Fiのストリーミングについては、Android IS12SHでは残念ながら録画中のストリーミングはサポート外と表示されてストリーミング映像は停止してしまいます。やはりipadが欲しいです。 マルチコプターのFPVについて なるほどです。確かに撮影時のアングル確認ができればより確かな映像が撮影できます。 参考になりました。 DVR808#16は、映像出力が可能なのでFPVにはいいかもしれません。ファームウェアのアップデートで可能です。ヤフオクで5千円位なので買って損はないと思います。(現在売られているものはデフォルトで映像出力が可能と思います。) ただチャイナクオリティなので壊れやすいというおまけつきですが・・・。あと波打ち際の撮影ですが、昨年撮ったものがありました。 http://www.youtube.com/watch?v=9I6gzJepKb0 一度クワッドで撮影をしてみたいのですが万が一のトラブルを考えると損失が大きいので勇気がいります。 実際今までに飛行機は3機ほど海に寄贈しました。 ・・・といってもそのまま帰るわけにはいかないので波打ち際にうち上げられるのを待って墜落した役に立たない機体を回収するのですが・・・なんとも待っている間せつないこと・・・。
aoさん、お久しぶりです!
最近はクワッドに首っ丈で(^^; できる範囲で楽しんでますよ〜ww 「DVR 808 #16 V2 LensD」の仕様を見ましたが、A-Camと同等って感じでしょうか? キーカメでそんなにイイのがあるとは知りませんでした! 僕は、本番にGoPro、予備の2カメにはA-Camをと思っていたのですが、NAZAのGPSとA-Camは相性が悪くてダメでした。 A-CamシリーズのHD-Camは問題なく、今の2カメ専用になってます。 2セルのアクロ機・・・軽快ですねww
MMさん、こんばんは。
浜の映像、見ました! イイですね!! 僕も早くやってみたいです。 相手は海水なので、落ちたら終わりですね・・・ 最悪の場合を考えて安い機体を飛ばします(^^; 真水の上でもクワッドを飛ばすのは勇気がいります。 それなりにテスト&メンテして自信があるから飛ばしましたが、R650Xの時はビビリまくりでした(笑)
R650Xで水の上を飛ばすのは相当勇気がいりますよね!
去年QR LadyBird で舞阪港を撮影したんですけど、機体+カメラで1300円程度でしたけど手が震えました。 総額10万円超えとなると緊張で心臓が止まるかも知れません。 http://www.youtube.com/watch?v=G07ad01Xg1M
0がひとつ足りませんでした。一万三千円に訂正です。
ところで私の周辺でもクワッド感染者がで始めています。発病すると次ぎから次へと新しい機体を購入してしまい、家族に白い目で見られるという症状がでるようです。今のところワクチンもいい治療方法も無いようです。対症療法が有効でマルチコプターというものを感染者に与えておくと若干症状がかるくなるようです。私は、重症で家族はもうダメだと諦めているようです。 ![]() >最近はクワッドに首っ丈で(^^; この掲示板を見ているとよくわかります(=^o^=)。 DVR 808 #16 V2 LensDの捕捉ですが私的にはA-Camとの比較だとHD画質以外はベツモノ?の高機能と言う印象です。 画質的にも繊細ですし逆光にも強くてA-Camだと逆光で真っ暗!!のようにはならず露出は安定していて#16はまるでWDRがついているようです。(ついていませんが。。) カメラノイズもあまり無くA-CamのようにGPSへの影響もないです。 ライブアウトは実用になります。 この画像ではわかり難いかもしれませんがこのアプリでファームの設定が簡単にでき映像を逆さまに録画したり露出の調整、彩度、色温度まで設定可能です。 このサイズ、重さなので墜落にも強い印象です。 この手は種類が多くて探すのが大変ですがライブアウト、広角レンズも含めてこれだけの高機能は#16だけでいまのところ手にはいるのはここぐらいですかね。 http://www.ebay.com/itm/180937263580?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649 このカメラはデフォルトだとピントが少し近いので調整する必要があります、 M.Mさん、はじめまして。 波打ち際の撮影繋がりで私もお正月に撮影した動画を貼ります。 http://www.youtube.com/watch?v=j8QwjydnQZQ この日は相当な暴風で前に進むのが大変なぐらいでしたがクワッドは風には強いですね。 この日クワッドに載せたGoPro2で撮影した静止画です。 GoPro2の静止画はけっこう綺麗に撮れてこれは印刷して部屋に飾ってあります。 http://www2.ezbbs.net/23/aokuu/img/1357308661_1.JPG
MMさん、
てんとう虫に何を積んだんですか? 僕はMVC-10を積んでますが、MMさんの動画の方がきれいです! A-Camなのかな? 機体の写真をお願いします♪ DJIがPhantomを発表したり各メーカーのコントロが安定して来て、去年の秋頃からやっとマニアだけでなく「誰でも飛ばせる」マルチコプターになりましたよね。 世界中で言われていますが、今年はマルチコプター元年!だそうですよ。 まったく新しいジャンルのRCなので、一度触るとやめられなくなります(笑) aoさん、 A-Camでも録画しながらのライブアウトは可能なのですが、露出の応答性は悪いですね。 また、僕は3個買ったのですが、耐振動性やピントの安定性がバラついてましたね(笑) Phantom用には#16V2もありかな・・・1個欲しくなりました。
おはようございます。
てんとう虫に搭載したカメラはH.264コーデックのキーレス型ピンホールカメラが出始めてすぐにヤフオクでhaya4252様から購入したものです。最近DVR808#16と#18を購入したので仲間にあげてしまました。筐体はDVR808と全く同じでした。画質は個人的主観ですが てんとう虫に搭載したカメラ<DVR808#16<DVR808#18 順に良くなっていると感じています。 こんにゃく現象はDVR808#18が一番強く出ていて、てんとう虫に搭載したカメラは若干という感じで、#16が一番少なかったです。いずれのカメラも銅箔でノイズシールド対策をしていますのでわずかな振動が原因になっているかと思われます。(ノイズ対策が有効になっていない可能性もありますが。) 先日PHANTOMでH3のテストをしたのですが30FPSと60FPSで撮影した映像を比較すると60FPSの映像の方がこんにゃく現象が少ないような気がしました。何回かテストを重ねてみないとわかりませんが、確信が得られたら60FPSで撮影できるH.264のキーレス型カメラを買ってみたいと思っています。 近い将来HEVC(H.265)のキーレスカメラがでると思いますのでその時が楽しみです。 今年はマルチコプター元年なんですね。PHANTOMの完成度は高いと思いますが、まだまだいいもの出てくる可能性は高いですよね。新製品が出るとすぐに試したくなってしまうのは私だけでしょうか??? aoさん YOUTUBEの投稿動画いつも拝見させて頂いております。写真も綺麗な海岸ですね。遠州灘海岸は海・砂浜・防風林のみですので撮影してみると殺風景な映像になってしまいます。
キーレスならてんとう虫にも積めるんですね!
A-Camは試したことないので今度やってみるつもりです。 以前、うちのクラブ員もキーレスを買ったことがあったのですが、当時の画像はぜんぜんダメでした。 たぶん、一番初期の物だったと思います。 それからはずっとキーレスは無視して来ましたが、知らない間にかなり良くなったということですね。
私はバッテリーの下に取り付けました。
バッテリーとカメラは直接取り付けないで間にやわらかいスポンジを入れてやると振動対策になります。(舞阪港の映像はバッテリーに両面テープで直付けしています。 DVR808#16なら画角を180度反転する設定が可能なので裏返しにカメラを取り付けることもできます。 あとQR Lady Birdの場合純正バッテリーでペイロードは20g位まではいけました。 キーレスカメラの筐体を外してシュリンクを巻いて軽量化している人もいます。 てんとう虫での空撮なら墜落してもなんとか諦めがつきますので大きな緊張をしないで空撮が楽しめます。 キーレスカメラは今までに10個以上買いましたが、ほんの3年前までは画質はなんとか映っている程度でしたが、空撮できることに喜びと感動を味わった記憶があります。今のキーレスカメラは1万円クラスのデジカメ動画のMotion jpg の映像を遥かに上回ると思います。 故障のリスクはあるのですが、キーレスカメラの新しいものがでると試してみたくなって買ってしまいます。 今はH.264MOVで1080p60FPSのものが欲しいのですが、さすがに最近浪費が激しいので妻の許しが得られません。 ![]() DVR808#16とてんとう虫の組み合わせではこの方が凄い空撮をされていますね。 http://www.youtube.com/user/ap308/videos?flow=grid&view=0 M.Mさん。 これから春の暖かい季節、静止画空撮用にコンデジのDSC-WX50をこのところテストしています。 FCのトリガーコマンドでシャッターを切る静止画用です。 とはいえ動画のブレ止めもいろいろ実験できて楽しいのでこれもやっています。 ここまでの対策のひとつを紹介しておきます。 キーチェーンカメラはカッチリ?取り付けたほうがこんにゃくは出にくいですがこちらは衝撃吸収のゲルを挟んでいます。 ダイソーの家具用ですがこのぐらいの重さだと5〜6mm角ぐらいが適正でしょうか、もちろん機体の振動を充分にとったうえですが。。。。 |
![]() 150ルーメンもあればイイかと思って、1980円を1本購入。 R650Xに搭載して、夜の駐車場をウロウロしてみました。 レーザーの時と違って光軸が広がるので迫力満点です! が、動画を撮ってみると・・・暗過ぎてボーっと映っているだけでした(><) ん〜、このライトは家用に持って帰ろう・・・ ガクッ。 http://youtu.be/195HPkq9--A がっかりだったので、編集もなしの通しです。 部屋を真っ暗にして、大画面で見ましょう♪ ちょっとくだらねぇ〜(泣) |
![]() 2本のタイラップバンドでしっかりと固定しました。 レーザーポインターはノンロックプッシュSWで、押しているときだけしか照射できません。 タイラップをX字に締めるとレーザー本体を少し回した時にプッシュしたまま保持できます。 それにしても短時間の照射で止めないと、発信器を焼いてしまいますが・・・ R650Xに取り付けたら、さっそく夜間飛行ですww Phantomの様なLEDは付いていないし、風も強いので気をつけて飛ばしました。 あと、人や車に照射しない様に注意です! 飛ばしている時はSFさながらのカッコ良さで、一人で感激してましたが、 動画を見たら・・・今一パッとしないです(><) ま、いっか。 http://youtu.be/cOyGq4GGvOE って、ホントはこんなことのために買った訳じゃありません(^^;
新しいアイディアを盛り込んで来ますね♪
私のクアッドは、何とか浮き初めて 状態で状況が変わるズレが治ってくれれば・・・。 コントローラーの設定は、まぁまぁの設定が出来ました。 春を待つだけですね。
北の方では大雪で大変そうですね!
浜松は雪は降らないものの遠州の空っ風が暴れて仕方ありません。 早く春になって欲しいですww レーザーはクワッドのために買ったものじゃないのですが、お遊びで付けてみました。 感触が良かったので(笑)、近々レーザーではなくLEDライトを付ける予定です♪ ブログを見ましたが、トリムズレの原因はほとんどがコンパスの問題だと思います。 同じ場所でも日時が変わると磁気も変化するので、飛ばす前に必ずイニシャライズしています。 ま、少しくらいのズレなら飛ばしているうちに直ると思いますけど。
縦て振り回して・・・
横にして振り回すヤツ・・・? うちのは、GPSが付いてないけど やるのが本当なの??
敏ボーさん、
そっか! GPSもコンパスも積んでないんだからイニシャライズは関係ないですね!! 失礼しました(^^; だとしたら、何でトリムずれが出るんでしょうね・・・!? 僕のT-380はそんなことなかったから、トリムずれはコンパスが原因だと思ってました。 |
![]() GoProのWiFiはスマートフォンでもOKなのですが、インストールして試してみたところ、 前期高齢者の僕には画面が小さ過ぎて無理でした(爆) やっぱ、iPadの大きさがないとね(^^; HERO3とiPadがリンクすると、あとはすべてのコントロールが可能になります。 電源のON-OFFから中身の設定やモードの切り替えまで何でも! おっと思ったのは、バッテリーの残量まで表示してくれることです。 ストリーミングのタイムラグさえなければ最高なんですが・・・ もう少し速くなりそうだけど、UpDateで何とかしてくれないかな・・・ http://youtu.be/ZRZGVuGuqDg で、今朝も6時半に飛行場着。 昨日と同じくらいの風なので、今日はヘリでも飛ばそうかと思いきや・・・すぐにビュービューになりました(><) 常時8〜9mで、時折10mオーバーの突風です。 横付けしているトランポが風で倒されそうな勢い! 何も飛ばさないんじゃ悔いが残るんで(^^;とりあえずPhantomを飛ばしました(笑) 7mまではまったく平気だったPhantomですが、10m近くなるとさすがに無理です。 GPSモードで定点に止まろうとしても、突風で一瞬流されます。 すぐに元の位置に戻ろうとするところは、何ともけなげです(爆) 動画の方もこれだけ風が強いとオイルダンパーの効果も空しく、ビビリまくりの映像になってしまいました。 3回飛ばしたところで、すべてが吹き飛ばされそうになって・・・ 8時半で早々に撤収しました(泣) Phantom=3フライト ↓風速10mでの限界飛行(笑) http://www.youtube.com/watch?v=kl2tWqwGjuw |
![]() 「SpyHawk」の初フライトが夢にまで出て来ました(爆) 4時に起きてお風呂に入って、5時には会社に来てました。 仕事ではあり得ないですね・・・(^^; 夜明けまでには時間があるので、FREYA-2号機のワンウェイクラッチを交換しました。 外してみたら、案の定、ワンウェイのケースが割れてました(><) 一応、メーカーオプションのメタル品が組込んでありましたが、フライス切削品では「割れ」に対しての効果は微妙です。 FREYAのワンウェイはスカディ&SDXのワンウェイと違って、ケースが割れても一気に滑らないので助かりますね。 スカディ&SDXタイプは「ケース割れ」=「マスト空回り」になってしまいます。 以前行なった比較テストでは、スカディ&SDXタイプの方が寿命が長かったです。 寿命は長いけど一気に滑るSDXタイプと寿命は短いけどじわっと滑るFREYAタイプってことですね。 何で同じワンウェイを使っていないのかは分りません。 で、せっかくなので、オリジナルのメタルオートロケースに交換しました。 ワンウェイはスカディ&SDX用を組込みました。 これでワンウェイケースが割れることはなくなるので、本来の寿命までメンテナンスフリーです♪ ↓ここで売ってます(^^; http://www.aikat.jp/cgi/cart_sky/cart.cgi 外が明るくなって来た6時過ぎに飛行場へGO〜 最初の予定はもちろん「Spy Hawk」の初フライトですが、少し強めの風です。 急がないと、どんどん強くなる予報・・・ いつもなら、まずマニュアルモードで飛ばしてみて、トリムのズレをリンケージで補正するのですが、 時間がないのでいきなりヘッドロックモードで飛ばします。 準備をして飛ばす時には、すでに風速4m・・・ 翼長840mmのミニグライダーでは危険かな・・・!? 頼みの綱は、まったく信用できない「中国製の3軸ジャイロ」しかありません(笑) そして、手投げでテイクオフ! 以外にも、ジャイロの性能がイイです!! 時々吹く突風にも頑張って堪えてくれます♪ 機首を真横に向けて飛行・・・かなりの安定性です。 偏流分は自分で当て舵を打ちますが、真横の風でもジャイロがしっかりと水平に保ってくれます。 昨夜見た「夢」の光景と同じだぁ〜ww ちらっとモニターを見てみると、途切れることもなくしっかりした画像です。 機体に積んだSDカードの録画が楽しみになって来ました。 着陸は、フワッと降ろせるかどうかが問題ですが・・・ 一度、着陸進入の様子を確認したら、かなり低速にしても水平状態が崩れません。 これなら滑走路に降ろすよりハンドキャッチの方が楽かも? 風下に回しながら機速を落として〜 ほぼホバリング状態で楽々キャッチできました♪ ジャイロがない機体では、左手でエレベーター操作をするため右手でキャッチしますが、 僕は左利きなので、本当なら左手キャッチが好きなんです。 SpyHawkはジャイロが姿勢を保ってくれるため、逆に右手でのスロットル操作の方が重要になります。 右手でスピードをコントロールして好きな左手でキャッチ! 自分では理想の形でハンドキャッチができました。 その後もどんどん風が強くなり、あっと言う間に7mになりましたが、 3軸ジャイロの性能が分ったので気楽に飛ばせました。 「SpyHawk」・・・値段の割りにサイコーです!! 結局SpyHawkばかり6フライトして12時前に撤収しました。 SpyHawk=6フライト(初飛行OK) http://youtu.be/7YbOkqxq_08 フライト時間ですが、付属の2S450mAのリポで最初は5分のフライト後残量は56%。 その後は少しずつ長く飛ばして、最終的には10分のフライトで22%でした。 たったの450mAでこれだけ飛ばせれば十分ですね♪ 充電もあっと言う間なので、予備のリポは必要なしですww |
- Joyful Note -
- Antispam Version -