5112366
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 150ルーメンもあればイイかと思って、1980円を1本購入。 R650Xに搭載して、夜の駐車場をウロウロしてみました。 レーザーの時と違って光軸が広がるので迫力満点です! が、動画を撮ってみると・・・暗過ぎてボーっと映っているだけでした(><) ん〜、このライトは家用に持って帰ろう・・・ ガクッ。 http://youtu.be/195HPkq9--A がっかりだったので、編集もなしの通しです。 部屋を真っ暗にして、大画面で見ましょう♪ ちょっとくだらねぇ〜(泣) |
![]() 2本のタイラップバンドでしっかりと固定しました。 レーザーポインターはノンロックプッシュSWで、押しているときだけしか照射できません。 タイラップをX字に締めるとレーザー本体を少し回した時にプッシュしたまま保持できます。 それにしても短時間の照射で止めないと、発信器を焼いてしまいますが・・・ R650Xに取り付けたら、さっそく夜間飛行ですww Phantomの様なLEDは付いていないし、風も強いので気をつけて飛ばしました。 あと、人や車に照射しない様に注意です! 飛ばしている時はSFさながらのカッコ良さで、一人で感激してましたが、 動画を見たら・・・今一パッとしないです(><) ま、いっか。 http://youtu.be/cOyGq4GGvOE って、ホントはこんなことのために買った訳じゃありません(^^;
新しいアイディアを盛り込んで来ますね♪
私のクアッドは、何とか浮き初めて 状態で状況が変わるズレが治ってくれれば・・・。 コントローラーの設定は、まぁまぁの設定が出来ました。 春を待つだけですね。
北の方では大雪で大変そうですね!
浜松は雪は降らないものの遠州の空っ風が暴れて仕方ありません。 早く春になって欲しいですww レーザーはクワッドのために買ったものじゃないのですが、お遊びで付けてみました。 感触が良かったので(笑)、近々レーザーではなくLEDライトを付ける予定です♪ ブログを見ましたが、トリムズレの原因はほとんどがコンパスの問題だと思います。 同じ場所でも日時が変わると磁気も変化するので、飛ばす前に必ずイニシャライズしています。 ま、少しくらいのズレなら飛ばしているうちに直ると思いますけど。
縦て振り回して・・・
横にして振り回すヤツ・・・? うちのは、GPSが付いてないけど やるのが本当なの??
敏ボーさん、
そっか! GPSもコンパスも積んでないんだからイニシャライズは関係ないですね!! 失礼しました(^^; だとしたら、何でトリムずれが出るんでしょうね・・・!? 僕のT-380はそんなことなかったから、トリムずれはコンパスが原因だと思ってました。 |
![]() GoProのWiFiはスマートフォンでもOKなのですが、インストールして試してみたところ、 前期高齢者の僕には画面が小さ過ぎて無理でした(爆) やっぱ、iPadの大きさがないとね(^^; HERO3とiPadがリンクすると、あとはすべてのコントロールが可能になります。 電源のON-OFFから中身の設定やモードの切り替えまで何でも! おっと思ったのは、バッテリーの残量まで表示してくれることです。 ストリーミングのタイムラグさえなければ最高なんですが・・・ もう少し速くなりそうだけど、UpDateで何とかしてくれないかな・・・ http://youtu.be/ZRZGVuGuqDg で、今朝も6時半に飛行場着。 昨日と同じくらいの風なので、今日はヘリでも飛ばそうかと思いきや・・・すぐにビュービューになりました(><) 常時8〜9mで、時折10mオーバーの突風です。 横付けしているトランポが風で倒されそうな勢い! 何も飛ばさないんじゃ悔いが残るんで(^^;とりあえずPhantomを飛ばしました(笑) 7mまではまったく平気だったPhantomですが、10m近くなるとさすがに無理です。 GPSモードで定点に止まろうとしても、突風で一瞬流されます。 すぐに元の位置に戻ろうとするところは、何ともけなげです(爆) 動画の方もこれだけ風が強いとオイルダンパーの効果も空しく、ビビリまくりの映像になってしまいました。 3回飛ばしたところで、すべてが吹き飛ばされそうになって・・・ 8時半で早々に撤収しました(泣) Phantom=3フライト ↓風速10mでの限界飛行(笑) http://www.youtube.com/watch?v=kl2tWqwGjuw |
![]() 「SpyHawk」の初フライトが夢にまで出て来ました(爆) 4時に起きてお風呂に入って、5時には会社に来てました。 仕事ではあり得ないですね・・・(^^; 夜明けまでには時間があるので、FREYA-2号機のワンウェイクラッチを交換しました。 外してみたら、案の定、ワンウェイのケースが割れてました(><) 一応、メーカーオプションのメタル品が組込んでありましたが、フライス切削品では「割れ」に対しての効果は微妙です。 FREYAのワンウェイはスカディ&SDXのワンウェイと違って、ケースが割れても一気に滑らないので助かりますね。 スカディ&SDXタイプは「ケース割れ」=「マスト空回り」になってしまいます。 以前行なった比較テストでは、スカディ&SDXタイプの方が寿命が長かったです。 寿命は長いけど一気に滑るSDXタイプと寿命は短いけどじわっと滑るFREYAタイプってことですね。 何で同じワンウェイを使っていないのかは分りません。 で、せっかくなので、オリジナルのメタルオートロケースに交換しました。 ワンウェイはスカディ&SDX用を組込みました。 これでワンウェイケースが割れることはなくなるので、本来の寿命までメンテナンスフリーです♪ ↓ここで売ってます(^^; http://www.aikat.jp/cgi/cart_sky/cart.cgi 外が明るくなって来た6時過ぎに飛行場へGO〜 最初の予定はもちろん「Spy Hawk」の初フライトですが、少し強めの風です。 急がないと、どんどん強くなる予報・・・ いつもなら、まずマニュアルモードで飛ばしてみて、トリムのズレをリンケージで補正するのですが、 時間がないのでいきなりヘッドロックモードで飛ばします。 準備をして飛ばす時には、すでに風速4m・・・ 翼長840mmのミニグライダーでは危険かな・・・!? 頼みの綱は、まったく信用できない「中国製の3軸ジャイロ」しかありません(笑) そして、手投げでテイクオフ! 以外にも、ジャイロの性能がイイです!! 時々吹く突風にも頑張って堪えてくれます♪ 機首を真横に向けて飛行・・・かなりの安定性です。 偏流分は自分で当て舵を打ちますが、真横の風でもジャイロがしっかりと水平に保ってくれます。 昨夜見た「夢」の光景と同じだぁ〜ww ちらっとモニターを見てみると、途切れることもなくしっかりした画像です。 機体に積んだSDカードの録画が楽しみになって来ました。 着陸は、フワッと降ろせるかどうかが問題ですが・・・ 一度、着陸進入の様子を確認したら、かなり低速にしても水平状態が崩れません。 これなら滑走路に降ろすよりハンドキャッチの方が楽かも? 風下に回しながら機速を落として〜 ほぼホバリング状態で楽々キャッチできました♪ ジャイロがない機体では、左手でエレベーター操作をするため右手でキャッチしますが、 僕は左利きなので、本当なら左手キャッチが好きなんです。 SpyHawkはジャイロが姿勢を保ってくれるため、逆に右手でのスロットル操作の方が重要になります。 右手でスピードをコントロールして好きな左手でキャッチ! 自分では理想の形でハンドキャッチができました。 その後もどんどん風が強くなり、あっと言う間に7mになりましたが、 3軸ジャイロの性能が分ったので気楽に飛ばせました。 「SpyHawk」・・・値段の割りにサイコーです!! 結局SpyHawkばかり6フライトして12時前に撤収しました。 SpyHawk=6フライト(初飛行OK) http://youtu.be/7YbOkqxq_08 フライト時間ですが、付属の2S450mAのリポで最初は5分のフライト後残量は56%。 その後は少しずつ長く飛ばして、最終的には10分のフライトで22%でした。 たったの450mAでこれだけ飛ばせれば十分ですね♪ 充電もあっと言う間なので、予備のリポは必要なしですww |
![]() っていうか、最初からほとんど完成してるし・・・ で、プロポとリンクさせて動かしてみたところ、ラダーが動きません! もうつぶれた??? 受信機側のラダーコネクターを探して、他のChにつないでもウントモスントモ〜 仕方なくラダーサーボを外してみると、延長コネクターが外れてました(><) ま、中国製だからね・・・ これをつなぐのがまた一苦労でした(笑) ![]() まず、3軸ジャイロの動きをみます。 問題なしです。 プロポ側でのモード切替もOK。 モードは、ジャイロOFFとヘッドロックの2つしかありません。 ん!?と思ったのは、ヘッドロックモードにした時にミキシングも入ってました。 エルロン→ラダーとラダー→エレベーターです。 ジャイロでの姿勢制御を多少でもアシストしてるんでしょうね。 モーターを回してみると、頼りなさそうな音ですがそこそこ引っ張ります。 2Sだとこんなもんかな!? これくらい引けば、機体が軽いので大丈夫そうです♪ ペラの振動もなくてGoodww 明日は初飛行できるかなぁ〜 http://youtu.be/Bnd-LHoI0Bo |
- Joyful Note -
- Antispam Version -