5299884
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
お世話になります。
M.Mこと村松と申します。 いろいろと詳しく教えて頂きましてありごとうございました。 今知りたいことが手に取るように分かりました。 情報社会の現在、情報は比較的簡単に手に入りますが、RCという狭い領域の情報となると早々簡単には手に入りません。マルチコプターという更に狭い領域になると本当に難しくなります。 マルチコプターは、まだまだ未知・未開拓の分野ですから試行錯誤の連続です。しかし限られた予算の中では錯誤はできるだけ避けたいものです。 その上で情報収集が重要なのですが、本当に貴重な情報を教えて頂き感謝に堪えません。 空撮は、かねてからの憧れだったのですが、軽量小型カメラの技術の革新により趣味の領域でも手を染めることができるようになりました。 最初は、空撮できるだけで感動を味わうのですが、そのうちに少しでもいい空撮をできるようにしたいと思うようになります。ただ、未知・未改革の領域故にワンステップがかなり大きなハードルになります。 でも試行錯誤した後に少しでもいい映像が撮れるとそれは大きな満足と感動が得られます。 マルチコプターは、失敗の連続ですが、本当に楽しいものです。 趣味って次から次へといいものが欲しくなります。 RAPIDO工房さんは、プロの空撮家の方も勧められていますね! とりあえずDJI PHANTOM でGPS制御の世界に踏み込んでみようと思います。 PHANTOMでGPS制御を勉強して、次に今あるI-FLY4S(550クラス)にGPS制御を導入して、それからRAPIDO工房さんの製品(650クラス)にステップアップしていきたいと思います。 いろいろと解らないことばかりですので、また宜しくお願いいたします。 このたびは、本当に有難うございました。 村 松
こんにちは。
すぐ近くだと思いますので、飛行場にも遊びに来て下さいね♪ 色んな情報交換をしましょうww |
はじめまして!
浜松市西区の遠州灘海岸をメインにRCを楽しんでおりますM.Mと申します。 tatsuya3481 様 の YOUTUBE に投稿された動画とこちらのH.Pを空撮及びマルチコプターの勉強にさせて頂いております。 とても参考になっています。 有難うございます。 当方、マルチコプターは、iDEAFLY の I-FLY4(初期型) とI-FLY4S の2機を所有しています。 いづれも気に入っている機体ですが、空撮できる範囲は、機体姿勢が確実に視認できる範囲に限られますので、せいぜい数十メートルまでとなります。 その上ではもし機体姿勢を見失ってもトラブルに結びつく可能性が少ないGPS制御に頼りたいと考えています。 I-FLY4SはGPS制御を開発中との情報がありますが、発売されても安定した確実なGPS制御ができるようになるまでは時間がかかるのではないかと思っています。 モータートラブル等の安全面を考えるとオクトコプターが理想なのですが、オクトの場合20万円以上の予算を必要とします。 結局いろいろと検討した結果、DJIのPHANTOMの購入を検討しています。 その理由として ・マルチコプターの制御ではDJI NAZA-M が優れている。 ・RTFなのでモーター・ESCとフライトコントローラーの相性を気にしなくてもいい。 ・NAZA-Mに必要な調整が設定済み。(これが大きい) ・GoPro搭載を前提に設計されている。 悩んでいる点は次になります。 ・送受信機は日本の電波法の技術基準に現在のところ否適合なので送受信機を別途用意する必要がある。 ・この場合、Futaba S-BUS 対応受信機ならNAZA-Mの細かい設定をやり直す必要はないと思うが、他の受信機を用いた場合NAZA-Mの設定をやり直す必要がある。 ・GoPro専用設計であるが、HERO3を搭載するには多少の加工が必要。 ・GoPro専用設計であるが、YOUTUBEの一般投稿動画に画像が乱れているものがある。(ノイズか振動による影響か?) ・NAZA-Mは2軸ジンバルに対応しているが、PHANTOMのGoProマウントは、固定である。 ・350サイズで小さいので機体の安定性と風の影響が心配される。(機体が大きい方が一般的に安定しているといわれるため。) ・・・・・・価格、設定の簡単さ等を考えると現在のところGPS制御の機体選択ではPHANTOMがBESTではないかと思っています。 もしよかったら、DJI PHANTOM と RAPIDO 650X との比較をしたうえでのアドバイスを頂けると助かります。
はじめまして。
YouTubeではお世話になってます。 マルチコプターでの空撮は、やってみるとけっこうディープでおもしろいですよね。 僕は2年くらい前から空撮もどきを始めました。 最初は450のヘリにミニカメラを積んで・・・ 次は600クラスのEPヘリにチャレンジしました。 その後は、グライダーにもカメラを積んでみたりして・・・ ミニカメラからGoProまで、カメラを色々試しました。 ミニカメラでは、A-Cam、HD-Camが良好なので、今でもよく使っています。 最初のマルチコプターは1年前に買ったT-380で、3軸の姿勢制御のみの機体です。 近くを飛ばすには問題なかったのですが、少し離れると姿勢が見えなくなるので大変でした。 ヘリの様に尻尾を付けたりしましたが、限界距離は大して変わりませんでした。 それにT-380ではGoProを積むと限界飛行重量を超えてしまいどうにもなりませんでした。 次の機体を半年掛かりで検討していましたが、世界中の情報からDJIのメカが一番!と思いました。 ただ当時(半年前)は、WooKong-MのGPSにエラーが出たりしていたので買うのを控えていました。 モーターのKV値も600KV辺りが主流だったのですが、 DJIが300KVクラスの専用モーターを発売する予定もあり、ずっと待っていました。 T-380やEPヘリ、グライダーでの経験で、ローター回転数が高い場合は振動が収まる共振点でしか きれいな画像は撮れないことが分っていたので、 バッテリーの持ちも悪いし、機体の速度を変えて撮るのに不都合があります。 特にマルチコプターではローターを高速で回す意味もなく、ゆっくり回した方が好都合なのです。 半年間迷った挙句、最終的に制御メカはDJI、モーターは300KVクラス、 大きさはGoProやFPVを積むため2Kgクラスという設定に落ち着きました。 ちょうどその頃「ラピッド工房」というところでも僕と同じ考えでメカやモーターのテストをやっていて、 その結果を参考させてもらってました。 http://www.shop-online.jp/rapidoshop/ ラピッド工房では、フレームの製作もやっていて前々から興味がありました。 マルチローターの命は、まず制御メカですが、次はフレームの剛性です。 フレームの剛性が柔いとせっかくの3軸制御が遅れてしまい、 結果としてモーターの無駄な空回しが多くなります。 細かい振動も増えるし、何よりもバッテリーを無駄に消費します。 ラピッド工房のフレームは、そこらへんのことがよく考えられていて抜群でした。 ローター数の選択ですが、多いに越したことはないですよね。 もしどれかひとつのモーターが止まった場合、理論上、ヘキサまでは即墜落ですが、 オクト以上になれば何とか飛行できます。 理論的に考えると、ヘキサのメリットは何もないってことですね。 オクトになると極端に値段が高いし・・・ 僕の場合、仕事で空撮する訳でもないし、人の上を飛ばす訳でもないので、 値段的に安くて、機構的にもとっつきやすいクワッドにしました。 最終的に購入する時期になった時、たまたまタイミング良くラピッド工房からNewモーターを積んだR650Xが発売開始になりました。 メカはWooKong-MではなくNAZAでしたが、650クラスまではNAZAでも問題なくコストも半額です。 迷わずラピッド工房にR650Xを注文して、2週間後の昨年末に届きました。 機体そのものやメカについて、プロのセッティングを見たかったので調整済み完成機を購入しました。 値段は割高になってしまいましたが、自分では考えていなかったところまで「さすがプロ」の出来でしたね。 DJI-NAZA、DJI-325KV、FUTABA-SBUSの組合せは、最強のクワッドだと思っています。 FPVについては、5.8GHz、900MHzを試しましたが、画像の乱れの感じでは900MHzの方が良いみたいです。 出力は、0.2W、0.8W、1.5Wを試した結果、1.5Wまで上げると画像は完璧です! ただ、R/C装置の受信機に混信を与えて、200mくらいでノーコンになります。 0.2Wでは時々ノイズが入るものの、一応900mまで画像を送ることはできます。 実際にFPVで飛行させる場合、それほど遠くまで飛ばす訳ではないので0.2Wでも十分だと思いますね。 R650Xの購入を考えていた昨年の秋に、DJIからPhantomが発表されました。 バラした写真を見たら、中身はNAZAがそのまま入ってました! GPSと磁気コンパスは別ユニットになっていますが、性能は単体売りのNAZAと同等だと思いました。 NAZA+GPSに機体ASSYが付いて6万以下とは超お買い得です! 自分でフレームを組んで、NAZA+GPSを積めばもっと高くなるはずです。 発売されてから、第一ロットは我慢して(笑)第二ロットで注文しました。 届いてすぐに、最初から予定していた受信機を交換しました。 受信機はFrSkyの7chです。 FUTABAの7chだとフェイルセーフがスロットルだけにしか設定できないため、電波切れでのGoHomeが使えません。 その点FrSkyの7chなら全chに設定できるので好都合です。 Phantomに付いている受信機は、簡略化とコストダウンのためD-BUS接続になっていますが、 付属NAZAは単体売りNAZAそのものなのでBUS接続する必要はありません。 FrSkyでも当然普通のパラ接続です。 Phantomは予想通りサイコーの出来でした♪ ペイロードは小さいのでGoProくらいしか積めませんが、LEDが付いていたりして必要最小限の機能を満足しています。 ただ、発表された時から分かっていたことですが、GoPro用のマウントはリジットタイプです。 海外の動画を見ると、当たり前のコンニャク現象が出ていました。 そこで昨年からPhantomにも付けられるマウントを探していましたが、購入したのはInfinityHobbyのマウントです。 http://www.infinity-hobby-jp.com/product_info.php?cPath=197_233&products_id=8104 このオイルダンパーは、5000円以下でそこそこの性能を出してくれてます。 R650XでもPhantomでも言えることですが、マルチコプターで空撮するにはGPSは必須です。 GoHomeとIOCがあれば、機体の姿勢を気にせずに飛ばせます。 実際に空撮する時に使わなくても、テスト飛行やトラブル時には役に立ってくれます。 小型のPhantomはお手軽だし高輝度LEDの視認性がすばらしいので、ちょっとした空撮や夜間飛行に便利です。 ただ、FPVなしの固定マウントなため一発撮りしかできません。 R650XはカメラのチルトもできるしFPVも積めるので、かなりの精度で空撮できますが、 大きい分だけ持ち運びは大変だし、公園等で飛ばすにはかなり目立ちますね。 今後の改良課題は・・・ Phantomはありません(笑) この大きさではもう十分満足なレベルです。 R650Xについては、カメラジンバルのジャイロ制御に少し不満があります。 応答性を速くするとどうしても画像に振動が入ります。 遅くするとアングルの傾きが気になります。 サーボを換えてみたりするのも良いかもしれませんが、大した効果はないと予想しています。 最終的にはダイレクトモーター制御に落ち着く様な気がしています。 一番良さそうなのは、FPV-MODELの「YUN-I Brushless Gimbal」です。 http://www.fpvmodel.com/SBGC.html けっこうな値段なのですが、遠回りしても結局は無駄金を捨てることになるので・・・思い切って注文しました。 趣味のレベルでは、ここら辺が妥協点かなと考えていますが、 もうひとつ興味があるのは「ECILOP」ですね。 http://ecilop.tv/shop/ecilop_easy.phtml 「ステディカム」は究極のジンバルだと思っているので、いつか試してみたいです。 以上、長くなってしまいましたが(爆)僕なりのコメントですww |
![]() で、目一杯遊びました♪ 6時半に飛行場着。 風がなかったので、まず、PrimusV3で指慣らし〜 あとは、R650Xで色々と調整をしました。 FPV用の送信機ですが、900Mの1.5Wを付けたらプロポの2.4Gと干渉しているみたいです。 200mも離れると、すぐにF/Sに入って帰って来ます(><) 1.5Wだと画像がきれいなのですが、0.2Wでは時々ノイズが入ります。 空撮目的で飛ばす時は200mも届けば十分なのですが、たまには高く上げてみたいしね。 0.2Wに交換したら、バッチリとプロポの送信限界まで届くようになりました。 0.8Wっていうのもあるので、後日確認してみます。 次にFREYA-2号機でロールの練習をしていたら・・・途中でワンウェイが滑り出しました! 負荷を掛けた時に「ギャ」と鳴ります。 FREYAがたった1回で終わったので、次は超久しぶりにSDX-3号機を飛ばしました。 「そろそろSDXやりましょうよ!!」 のお誘いが気になって(笑) 久しぶりの3D!?はむちゃくちゃ怖くてビビリまくりです(爆) 指が震えてミス打ちは連発するし〜 落とさないうちにと4フライトでやめときました。 午後からは風が強くなって来たので、対岸のボートクラブへ。 前回はPhantomで空撮しましたが、今回はR650Xでトライします。 FPVモニターを見ながら動く被写体を追いかけるのって、けっこう難しいです。 カメラジンバルのアングル調整には左側のレバーを使っているのですが、 ラダーを動かしながらアングルを変える操作が多いので、両方共左側だと良くないですね。 PrimusV3=4フライト R650X=6フライト FREYA-2号機=1フライト(ワンウェイ×) SDX-3号機=4フライト 合計=15フライト 帰ってから動画を見ると・・・ ジンバルのジャイロ感度が強過ぎるみたいで、ピッチ方向の振動が大きいです! やっぱ、現地で画像を確認して再調整しないとダメですね。 http://youtu.be/rJciabE1c4U ちょこっとお遊びで「音声合成」を付けてみました(爆)
昨日アップした動画は、BGMが著作権に引っ掛かって却下になりました(><)
悲しいかな、元動画もせっかく作った音声データも削除してしまった後です。 復活プログラムでトライしましたが、クラスタが上書きされていて復活もできません。 仕方なく、公開出来ないYoutubeの動画をダウンロードしてBGMを入れ替えました。 音声合成は消えてしまい、SDXのフライト部分も削除になりました。 ガクッ。 http://youtu.be/h7ejOTwS9wc
オリジナルの方をFBにアップしてみました。
FBやってる人は見られますww やってなくても見れるかな!? http://www.facebook.com/photo.php?v=415487625208198 |
![]() 苦手な組立&調整は全部クラブ員の佐野さんにお願いしました(^^; 毎度のことですが、僕はヘリを組むのは苦にならないのに飛行機はまったくダメです。 まず材質が、バルサとかの木材・・・ 頭の中が完全にデジタルなので、図面を描いてNCで削るならいいんですが、 感覚による手作業で穴を明けたり広げたりは苦手です。 いや、できません。 フイルム貼りとか塗装とかもできないし、この歳で覚えるつもりもありません。 「おまえは模型が好きなんじゃなくて、飛ばすのが好きなだけだ」と言われます。 はっきり言って・・・そうです。 あっ、でも完成後のセッティングや微調整は好きですけどねww で、帰って来たVanquishを組み立ててみました。 やっぱ、でかいです(><) 初めての新品フルサイズF3A機は、撫で撫でしたくなるくらいカッコイイです♪ 几帳面な佐野さんが作ってくれただけあって、細かいところがきちっとできています! 主翼にはネームを入れてくれて、スパッツまで塗装してくれました(感謝!) メカはすべて自分で選択しました。 受信機はR6208SB、サーボはすべてBLS+HV仕様です。 アンプはHobbyWing-120A-HV、モーターはTurnigyのAeroDrive6364-2700W-245KV、プロペラはFlightHobbyのカーボン20.8×13.2です。 受信機用電源はBECを使わずに受信機専用のLiFeにしました。 メカの中で特にモーターが超安物です。 先輩方が使っているモーターは、最低でも4,5万?高い物だと10万を超えます。 僕は、70のEP機、WingrayやAsyulerも安物モーターで飛ばしていますが、パワーがあってちゃんと飛んでくれてます。 1万円を切る安物モーターはいいのですが、長さが少しオーバーしてしまいました(笑) スピンナーの後ろが15mmも隙間が空いてます。 どうなることやらと心配してましたが、思っていたほどカッコ悪くはないです。 モーターのクーリングにはちょうどイイかも!?(^^; ボチボチとセッティングを始めます〜♪
無事に組み立てられて良かったです。
まだセッティング中なのですぐに飛ばさないと思いますが、一応全てのビスなどの確認お願いします、特にモーター周りはレンチが入り難いですので締め付けが甘いかもしれません。
了解しました。
飛ばすのはまだまだ先になりそうです。
はじめまして。miyashuと言います。
バンキッシュで検索していたら、たどり着きました。 私もバンキッシュ飛ばしていますが、新品の機体は良いですね。 機体の仕様を拝見しましたが、ちょっと気になることが・・・。 私も以前245kv使っていましたが、19×12で80Aちょっと行ってましたので、リポがかなりきつくなって来ます。 現在は213kvモーターで、加工品のAPC20×12相当のペラで飛んでいます。 仲間内では、メイズリックの20.5×12ワイドが良い感じですね。 もちろん、アンプの進角はO度付近まで落としていますが。 ブログにバンキッシュの記事など書いていますので、よかったら覗いてみてくださいね。 大したことは書いていませんが・・・。 http://sky-rc.cocolog-nifty.com/blog/
はじめまして♪
貴重なアドバイスありがとうございます。 初めてのフルサイズなので、どうなることやら〜って感じです(^^; ネットで色々と調べてみましたが、みなさん高級なパワーユニットを使っていて、僕にはあまり参考になりませんでした(笑) 僕のはモーターもアンプもHKで買った安物です。 動く様になったら、まずは電流値とスラストを測定してみるつもりです。 ブログの方はゆっくりと遊びに行きますねww
たつやさん
訪問ありがとうございます。 うちのバンキッシュも、モーターはもちろんアンプもホビキンのスーパーブレインというアンプですよ。 モーターは同じSK3で、245kv使っていた時はAPC19×12で90A近く流れていたので、かなりギリギリと言うか危ない状態でした。 進角を落として、やっと80Aくらいで落ち着いた感じでしたね。 現在では213kvで60A2400wあたりで飛んでいるので、フライト後はモーター・アンプの発熱はまったく無しといった所ですよ。 なので、245vで20.8×13.2はかなりロードが重いかもしれませんね。 とりあえず、データ楽しみにしています。
213KVの方が良かったんですね(><)
どっちにしようか迷ったのですが、表示パワーにつられて245KVを買ってしまいました。 回転数は満タン状態で10000rpmと考えていましたが、9000rpmで十分なんですね・・・ 電動機は、買ってみて回してみないと分らないので困ります(笑) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -