5299528
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() それでも、せっかくの日曜日なのでとりあえず飛ばしますww まず、ゴーグルタイプのFPVに挑戦しましたが・・・ さすがのPhantomでも、視界が狭いと怖くて飛ばせません。 もっと広角にするか、ヘッドトラッキングじゃないと無理です! FPVはさっさとあきらめて(^^;ダンパーの確認に入ります。 パソコンを持って来てないので、帰ってみるまで分りません。 Phantomは数回飛ばしましたが、風が強過ぎて楽しくないです。 っていうか、ビビリまくりで精神上良くないです(笑) Phantomのあとは、FREYA-2号機でロールリバーサルの練習を1フライトだけで終了しました。 お昼前からは対岸のボートクラブにお邪魔して、水上フライトに挑戦♪ 落ちることはないと思っていても、落ちたら約10万円がパーになるのでビビリました。 走っているボートを空撮しようと思いましたが、 堤防に当たった吹き降ろしの風が不安定で、機体が落ち着きません。 しかもカメラアングルが分らなくてダメでした。 テキトウに撮る分には問題なくても、被写体を決めて撮る時にはFPVが必須だと痛感しました。 FPVなしなら、何度もトライして腕を磨かないとダメですね。 帰ってから映像を確認すると・・・ Oリングだけのダンパーでは固過ぎて、もろに振動を拾ってました! 風が強かったので、細かいところまで分りません。 http://youtu.be/5URL5doDHGk Phantom=12フライト FREYA-2号機=1フライト 合計=13フライト
クアッドを、手づかみするとは
ワイルドですね〜(驚
ワイルドだろ〜ww
ってか、EPPのハンドキャッチより簡単です。 止まってるんだから掴むだけ〜 クワッドは狭い所から離陸はできても、着陸となると超難しいんです! ハンドキャッチが一番安全なんですよ♪
プロポレス注文しました。
社長プロポ&バッタ2.4GH持って行きます よろしくお願いします。
↑この方は、僕と違って「作るのは楽しいけどセッティングが嫌い!」な人です(爆)
って、僕はJRのプロポなんか分りましぇーん(笑)
クアッドはハンドキャッチが基本、ですが怖い時もありますよねぇ〜(^^;; PhantomはRTHでの着陸時、微妙なあて舵を打つので見ていてギョッとするときも…。
|
![]() が、朝から雨〜 雨雲レーダーを見て、止みそうな時間に出掛けました。 8時過ぎに飛行場着、15分くらいして雨が止みました。 今日はPhantomのGoHomeとフェイルセーフを確認します。 初の飛行場フライトなので楽しみです。 離陸までは会社の駐車場と同じでしたが、少し高度を上げてみるとまったく見えません! 高輝度LEDでも昼間は役に立たないですね(><) 飛行場の端まで行ったところで姿勢を見失いました(笑) 動きが速くて小さいこのクラスにはIOCが必要だと実感しました(^^; 1フライト目は、少し離したところでGoHomeをON。 当たり前だけど、ちゃんと帰って来ました。 ただ、20m上空でのホバリング時間がR650Xよりも長い気がします。 メモリー地点で安定するのに時間が掛かっているのか!? 理由は分りませんが・・・ 2フライト目は本当にF/Sのテストです。 上空でプロポの電源をOFFにしてF/Sに入れます。 そもそもFrSkyの7ch受信機を載せたのは、マルチモードが使えるからです。 同じタイプのフタバR617FSは7chモードしか使えないのでF/Sはスロットルだけです。 450ヘリなら問題ないのですが、PhantomにはレバーSWのF/Sが使えないとGoHomeを設定できません。 で、結果はバッチリでした♪ これで、プロポの電波が届かないくらい遠くまで飛ばしても大丈夫です。 ついでに、必要ないと思っていたIOCも試してみました。 僕は姿勢が分らなくなった時に戻すためだけに使います。 なので、基本的にホームロックのみでコースロックは使いません。 完全に見えなくなるまで遠くに移動してからピルエットをクルクル〜 そして、ホームロックSWをON! エレベーターをフルに引くと・・・ビューっと帰って来ました(笑) それも斜め方向を向いたまま(笑) 姿勢が見えたところでSWを切ります。 PhantomはR650Xに比べて飛行時間が短いので、GoHomeよりもIOCの方が適しています。 何回も飛ばしているうちに、例の偏流の具合もしっかりと確認しました。 やはり、前進している時に右側にズレて行きます。 GPSアンテナを動かせないので、とりあえずの対策としてミキシングを入れてみました。 ELE→ALに15%入れたところでまっすぐ走るようになりました。 通常フライトに悪影響もない様で、ミキシングは成功です♪ Phantomを飛ばす間に、久しぶりなので時々PrimusV3も飛ばしました。 僕のPrimusV3はランディングギャを撤去してます。 もう完全にハンドキャッチをマスターしたので、飛ばす時は「Hand to Hand」ですww 一通りのテストを終わって1時過ぎに終了しました。 Phantom=8フライト PrimusV3=5フライト 合計=13フライト http://youtu.be/vd7rtC-x7X8 会社に帰ってからGoProの動画を確認したら・・・ オイルダンパーの設定が大失敗。 夜のフライトではよく分らなかった「コンニャク現象」が出てました(><) やっぱ、完全フリーではダメです。 さっそくOリングを取り付けてダンパーを強くしました。 |
![]() って、売れるのかな!?!?(笑) http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d137609158 http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/169206015
売れました〜(笑)
って、情けない様な金額ですが・・・ オークションを始めてから最低の金額です(><) プロポと充電器、それぞれ1000円。 捨てるよりはマシですかね(^^; |
![]() 今日はオイルダンパーの減衰率を変えてみました。 現状では調整ボルトをギリギリまで緩めた弱の状態でした。 再確認のため1フライトして、やはり強過ぎます。 機体が傾いた時にカメラアングルも傾いたままで、 なかなか水平になりません。 一旦降ろしてから調整ボルトをすべて取り外しました。 これ以上は調整できない「最弱」の設定です。 結果はだいぶマシになった様で、5秒くらい経つと水平になります。 「最弱」のセッティングでもコンニャク現象も出ずに良好です。 5000円以下のマウントとしては、ここら辺が限界ですね。 あと、急上昇でのバーチカルゲインを再チェックしました。 1フライト後に10%下げてみましたが、まだ強過ぎるみたいです。 最終的に100%に決めました。 次回に最終確認です。 今日は地上の風が穏やかだったので気が付いたのですが、 GPSモードで前進している時に右側に偏流してました! GPSアンテナの取付け角度を再調整する必要がありますね。 http://youtu.be/Nm6Zvsf57ho
減衰率「最弱」での動きです。
http://youtu.be/9ZlcJCW57pY 本当は、オイルを抜けばもっとフリーになるのですが・・・ コンニャクが出たら嫌なので、ここらでやめときます。 ↓このダンパーの詳細 http://www.infinity-hobby-jp.com/product_info.php?cPath=197_233&products_id=8104 ![]() で、ダンパーの動きを規制しているデッパリを除去しました。 ついでに、ダンパーを全分解してみました。 なんと、オイルダンパーというものの、オイルなんか入ってなくて、 ブラケットの穴にシャフトが入っているだけです。 シャフトには粘っこいオイルが塗布されていて、この粘度で動きを制限している構造です。 あと、シャフトの先端にOリングの溝が付いてて、ワッシャで押えるとフリクションが大きくなります。 せっかく分解したので、粘っこいオイルはきれいに拭いてスルスルの状態にしました。 動きを制限するものがなくなったので、GoProは自重でブラブラしているだけです。 さっそくフライトしてみると・・・ こんなブラブラ状態でも細かい振動は吸収してくれるみたいで、 コンニャク現象は出ませんでした。 結局、自由リンクだけでOKってことですね(笑) 今夜は無風だったので、各ゲインを再調整して、だんだんマッタリ設定に・・・ 最終的には、 Roll&Pitchは140%、Yow&Verticalが60%、Attitudeが180%になりました。 デフォルトの設定に近くなって来て、動きのクイックさはなくなりました(^^; |
- Joyful Note -
- Antispam Version -