5299400
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
はじめまして.
DJI Phantom を検索してましたらここへたどり着きました.一つ教えて頂けませんか.当方も先日DJI Phantomを購入しました.ところがIOC機能の一つであるホームロックの設定方法が今ひとつよく分かりません.当方の手順は取説どおり以下の通りにやっています. 1.S1スイッチはGPSモードにしておく 2.地上に置いて6個以上の衛星を感知した状態でS2スイッチをOFFとHL間を素早く2 〜5回スライド後OFFに戻す. 3.フライト後ホームポイントから10m以上離れた状態でS2スイッチをHL側へON この状態で左側ステックのエレベータUPにすとHLが機能しているとすれば機体の向きに関係なくホームポイントへ戻ってくるはずが機体の向きの通りに行ってしまいます. CLもうまく機能しません.対面になっった状態でエレベータUPを打っても後ろへ下がります. ホームポイントや機首(前)方向の初期記録の方法が間違っているのでしょうか.なにかコツのようなものがあるのでしょうか.以上の点お教え頂ければ幸いです.
はじめまして。
僕は、IOCはまったく使っていませんので分る範囲でお答えします。 まず、操作方法は間違っていません。 GPSモードでHLにすればちゃんと機能するはずです。 GPSモードで飛行中に、緑のLEDだけが点滅していますか? 緑だけが点滅していれば、GPSを受信しているはずなので問題ないはずですが・・・ 一度パソコンにつないで設定の再確認をした方が良いと思います。 パソコンにつないだ状態でプロポのSW操作をすれば、設定画面でフライトモードやIOCの状況が確認できます。 ちなみに僕の機体は、パソコンにつないだ状態でのIOC機能はOKでした。 実際のフライトでは必要性を感じないために使っていません。 今度飛ばす時に試してみますね。 |
![]() 脚とプロペラを付けたらあっと言う間に完成です。 準備してあった「オイルダンピングマウント」を取り付けましたが、 脚の高さが8mm足りませんでした(><) 仕方なく、角棒を抱かせて高さ調整しました。 GoProは予備のHDを乗せました。 で、すぐに初フライトです♪ 飛ばしてみるとR650XよりもT-380に近い感じでした。 やっぱ、この大きさだと重量が限界一杯なのでしょうか。 上空でピルエットをしてみると、余裕のなさがはっきりと分ります。 GPSモードで位置を固定していても3m以上は流れます。 NAZAの性能ではなくパワーの問題ですね。 ピルエット以外の全体的な安定性もR650Xとは比較になりません。 ただ、IOCやGoHomeの恩恵でヘリを飛ばせない人でも飛ばせますね(笑) 6万円という値段を考えると、かなり「お買い得なおもちゃ」だと思います。 あっさりと初フライトを終了して、デフォルトのデータを確認。 ほとんどのゲインが125%になっていました。 後で少し変える必要がありそうです。 2フライト目は、暗くなるのを待ってナイトフライトに挑戦です。 赤と緑のLEDがすごく明るくて、姿勢を見失うことはありませんでした。 ま、見失ってもIOCがあるし、最悪はGoHomeもあるので問題ないですが。 とは言え、初めての真っ暗フライトなので、垂直上昇&下降だけにしました(^^; http://youtu.be/0AywRoZI2MQ GoProの動画を見ると、イイです! T-380の時と違って、コンニャクは皆無!! 微振動もほとんどありません。 Phantomの性能がイイのか、それともオイルダンパーが効いているのか。 自宅の周りを空撮するには十分な映像でした♪ 気になるのはGoPro-HDの方で、夜景ではライトの光が完全に飛んでます(><) ん〜なんかいい方法を考えないと、夜景動画は無理です。 |
![]() 6時半に飛行場着。 気温は-0.5℃で、しかも予報とぜんぜん違って爆風です(><) 今日は、R650Xに積んだ1.5WのFPV送信機のテストをします。 メカの受信機R6208SBに変な影響を与えないかが心配です。 一通り準備をしましたが、ちょっと風が強過ぎ・・・? ま、強風時の安定性も見ておく必要があるので強行します! 1フライト目は10mくらいの低高度で滑走路の周りをウロウロと飛ばしてみました。 機体は変な動きもないし、まったく問題なさそうです♪ 静止状態での確認と同じく、FPV画像にもまったく乱れがありませんww 着陸してみると、フレームに直付けしたHD-Camがバッテリー切れで止まってました。 仕方なくHD-CamをA-Camに交換しました。 ま、予備なんで、なくてもイイんですが。 そして2フライト目・・・ あれ? NAZAが起動した後にエラーが消えません! 赤色のLEDが点滅したままです!! GPSを受信できていないエラーなのでしばらく待ちましたが、いつまで経ってもエラーのまま。 別に積んであるGPSロガーはすぐに受信しているのに何で? 重大なトラブル発生か? 一旦電源を落として再起動しても状況は変わらず、点検することにしました。 キャノピーを外して各コネクターの接続を確認して問題なし。 配線等も問題ありません。 もしかして、FPV送信機!?!? FPVはOFFのままでNAZAを起動したら、すぐに受信しました。 んーーやっぱ、FPVかぁ〜(><) 確認のためにNAZAを起動したままFPV送信機をON! あれれ?エラーにならないです。 いよいよ分からなくなって来た・・・ 全部電源を落として、FPVをON→NAZAをON。 ぜんぜんOKです。 訳が分らないまま、とりあえず飛ばしてみようと芝生の上で再起動です。 が、またエラー(><) さっきと違うのは・・・A-Camだ! 試しにA-Camの電源を切ると、エラーはすぐに消えました♪ ちょっと心配なので、再度戻って確認〜。 NAZAを起動してOKの状態のままA-Camを近づけると、いきなりエラー! 間違いないです。 しかし、ビデオカメラのA-CamがGPSを妨害するなんてね!! 余程変なノイズでも出しているんでしょうか!? GPSロガーには影響を与えないことからすると、GPSアンテナというよりNAZA本体に対して悪影響があるのかな。 とりあえず原因がはっきりして安心しました♪ その後は、低高度ですが4フライトしてFPV他に問題がないことを確認しました。 http://youtu.be/uJe8h0JxlDM http://youtu.be/LLKa39qLNdk 写真のモーター&ローターカバーは、妻が作ってくれました♪ ありがとさんww R650X=4フライト |
![]() http://www.infinity-hobby-jp.com/product_info.php?products_id=8104 2軸がオイルダンパーでジワーッと動きます。 もうすぐ届くはずの「DJI PHANTOM」に付ける予定です。 PHANTOMにはGoPro用の固定マウントが付属しているのですが、 T380を飛ばした時の経験では、まずコンニャク現象が出るはず。 そこで、多少でも良くなる様に今回の物を手配しておきました。 しかし、本体よりも先に届くとは・・・トホホです。 中国やアメリカ、イスラエル、シンガポール等々、 海外での買い物が多くなりましたが、 取説が付属していないことがほとんどです。 少し前まではpdfファイルの取説が入ったCDが付属していたのですが、 最近では、そのCDすら付属することはなくなりました。 使用する時は、メーカーサイトでダウンロードします。 この方法は、購入前に商品の詳細を確認できてありがたいし、 紙の取説を保管しておく必要がないので非常に便利です。 コストダウンにもかなり貢献していると思います。 日本のメーカーも取り入れていく必要があるんじゃないかなと思います。 ネット環境がなくて紙の取説を必要とする人には有料で販売すれば問題ないはず。 それはそうと、PHANTOMに付くのかな!?!?(笑) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -