2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
ヘリじゃなくて、飛行機のホバリングです(^^;
今年からF3AのP13を練習しているのですが、 偏流飛行、ポイントロール等での当て舵がうまく出来ていません。 ラダーは逆打ちするし、ポイントロールでは相変わらずタイミングで打っている始末。 もっと機体の姿勢をよく見て、正確な当て舵が必要だと感じています。 ヘリの場合は元々3Dから始めて、一通りはどんな姿勢でも制御できるレベルになったので、 初めての上空パターンをやっても、形は別としてとりあえずは舵が打てます。 飛行機も考え方は同じで、事前にアクロの練習をした方が絶対早道だと思う様になりました。 そこで、最近のシミュ練は主にアクロです。 まずは、ヘリと同様にホバリングからってことで、正面&対面ホバリングです。 飛行機のホバリングは機体が立っているので、背中が見えている状態を正面、裏側の時を対面と勝手に呼んでいます。 実際にやってみると、正面は簡単なのですが対面になるとすぐにラダーを逆打ちしてしまいます。 最初の頃はシミュスピード60%から始めて、今ではなんとか100%のスピードでもできるようになりました。 まだ横向きはできないので、横に向かない様にエルロンを当ててますが、それでも横向きになったら墜落です(><) 正面から対面に変わった時に逆打ちしてしまうのはヘリと同じですね(爆) 対面を考えなくても打てるようになったら、次は横向きに挑戦します。 横向きができたら、その次はトルクロールです。 飛行機のトルクロールって、ヘリのピルエットみたいな感覚です(笑) http://eyevio.jp/movie/527402 |
![]() 曇り空で見難いです。 今日はスカディに乗せたGoProのテスト撮影なので、 まずT-REX450-1号機で指慣らしを1フライト。 その後で、カメラを乗せないでスカディで1フライト。 EPスカディは去年の7月以来のフライトでしたが、 まったく問題なく調子は上々です♪ 2フライト目はGoProを装着してテストです。 果たしてどうなることやら・・・ フラフラと8分弱飛ばしてテスト終了。 思っていたほど風が強くならないので、次は明日の練習です。 Artesia-15EPを2フライト、Wingray70EPを3フライト、P13の練習をしました。 さっさと片付けて、10時過ぎに仕事に戻りました(^^; T-REX450-1号機=1フライト EPスカディ=2フライト Artesia-15EP=2フライト Wingray70EP=3フライト 合計=8フライト 会社に帰ってから、テスト動画の確認。 画質はきれいですが、振動の影響が大きいです(><) やっぱ、キャノピー直付けは無理かなぁ・・・ 細かいビビリ振動はないものの、大きくウニョウニョと揺れます。 GoProの内部処理(手振れ)の問題か!? 納得するレベルまでにはもう一歩です。 http://eyevio.jp/movie/526393 GoPro-HERO2 1080-30/1920*1080/127
でこの映像なら、ジンバルがあればかなりいい感じに撮れると思います。おそらくGPだとキャビン直付けではナンノコッチャわからない映像になることまちがいなしです(^^;;
GoProHD2は(解像度にもよりますが)撮影速度が30/60/120fpsの3種類があるので色々ためしてみるといいかもしれません。日本では"コンニャク現象"、海外では"Jello effect"といいますが、皆さん色々対策されているようです(^^;;
この、うねった様な画像を「こんにゃく現象」って言うんですか?
見てると、振動と言うよりはノイズっぽい感じで 何か、気持ち悪くなる感じです。 ![]() 「こんにゃく現象」とは、まったくその通りですね(笑) スキッドと一緒にジンバルも注文したので、これで完璧!? GWに色々と試してみたいと思います♪ スキッドとジンバルで2万円なり〜 たかが空撮!?ですが、カメラやら何だかんだとすでに8万円くらいの投資に・・・(><)
特有の現象ですね。まぁ、玄人じゃないのでアマチュアだと割り切れば十分にいい画が撮れると思います(^^)/
楽しみp(^^)q
GoPro・・・せっかくイイ性能なのに、CMOSなんですよね。
なんでCCD仕様にしなかったんだろうって思います。
は消費電力も少なく、汎用性が高いのが特徴でしょうか。高速で動く被写体に弱いという特徴はありますが、なんせ安いですよね。高速処理が可能になってきた現在ではCMOSとCCDの差はあまりないのかも。デジイチでさえ主流はCMOSですしね。
…それでもこんにゃくは気になりますが(笑) 機体の振動とシャッタースピードをうまく合わせることが出来れば随分軽減すると思います(^^)/ 振動ゼロが最高ですけどね(^^;;
携帯電話やタブレットPCの需要増で、CMOSの性能&値段は急激に変わって来てますね!
それでもCCDがイイって思うのは、考え方が古いのかなぁ〜(笑) ちなみに僕の携帯は、あえてCCD仕様を選択してます♪ 奥行き感、臨場感とか・・・やっぱCCDがイイ〜(爆) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -