5170766
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 苦手な組立&調整は全部クラブ員の佐野さんにお願いしました(^^; 毎度のことですが、僕はヘリを組むのは苦にならないのに飛行機はまったくダメです。 まず材質が、バルサとかの木材・・・ 頭の中が完全にデジタルなので、図面を描いてNCで削るならいいんですが、 感覚による手作業で穴を明けたり広げたりは苦手です。 いや、できません。 フイルム貼りとか塗装とかもできないし、この歳で覚えるつもりもありません。 「おまえは模型が好きなんじゃなくて、飛ばすのが好きなだけだ」と言われます。 はっきり言って・・・そうです。 あっ、でも完成後のセッティングや微調整は好きですけどねww で、帰って来たVanquishを組み立ててみました。 やっぱ、でかいです(><) 初めての新品フルサイズF3A機は、撫で撫でしたくなるくらいカッコイイです♪ 几帳面な佐野さんが作ってくれただけあって、細かいところがきちっとできています! 主翼にはネームを入れてくれて、スパッツまで塗装してくれました(感謝!) メカはすべて自分で選択しました。 受信機はR6208SB、サーボはすべてBLS+HV仕様です。 アンプはHobbyWing-120A-HV、モーターはTurnigyのAeroDrive6364-2700W-245KV、プロペラはFlightHobbyのカーボン20.8×13.2です。 受信機用電源はBECを使わずに受信機専用のLiFeにしました。 メカの中で特にモーターが超安物です。 先輩方が使っているモーターは、最低でも4,5万?高い物だと10万を超えます。 僕は、70のEP機、WingrayやAsyulerも安物モーターで飛ばしていますが、パワーがあってちゃんと飛んでくれてます。 1万円を切る安物モーターはいいのですが、長さが少しオーバーしてしまいました(笑) スピンナーの後ろが15mmも隙間が空いてます。 どうなることやらと心配してましたが、思っていたほどカッコ悪くはないです。 モーターのクーリングにはちょうどイイかも!?(^^; ボチボチとセッティングを始めます〜♪
無事に組み立てられて良かったです。
まだセッティング中なのですぐに飛ばさないと思いますが、一応全てのビスなどの確認お願いします、特にモーター周りはレンチが入り難いですので締め付けが甘いかもしれません。
了解しました。
飛ばすのはまだまだ先になりそうです。
はじめまして。miyashuと言います。
バンキッシュで検索していたら、たどり着きました。 私もバンキッシュ飛ばしていますが、新品の機体は良いですね。 機体の仕様を拝見しましたが、ちょっと気になることが・・・。 私も以前245kv使っていましたが、19×12で80Aちょっと行ってましたので、リポがかなりきつくなって来ます。 現在は213kvモーターで、加工品のAPC20×12相当のペラで飛んでいます。 仲間内では、メイズリックの20.5×12ワイドが良い感じですね。 もちろん、アンプの進角はO度付近まで落としていますが。 ブログにバンキッシュの記事など書いていますので、よかったら覗いてみてくださいね。 大したことは書いていませんが・・・。 http://sky-rc.cocolog-nifty.com/blog/
はじめまして♪
貴重なアドバイスありがとうございます。 初めてのフルサイズなので、どうなることやら〜って感じです(^^; ネットで色々と調べてみましたが、みなさん高級なパワーユニットを使っていて、僕にはあまり参考になりませんでした(笑) 僕のはモーターもアンプもHKで買った安物です。 動く様になったら、まずは電流値とスラストを測定してみるつもりです。 ブログの方はゆっくりと遊びに行きますねww
たつやさん
訪問ありがとうございます。 うちのバンキッシュも、モーターはもちろんアンプもホビキンのスーパーブレインというアンプですよ。 モーターは同じSK3で、245kv使っていた時はAPC19×12で90A近く流れていたので、かなりギリギリと言うか危ない状態でした。 進角を落として、やっと80Aくらいで落ち着いた感じでしたね。 現在では213kvで60A2400wあたりで飛んでいるので、フライト後はモーター・アンプの発熱はまったく無しといった所ですよ。 なので、245vで20.8×13.2はかなりロードが重いかもしれませんね。 とりあえず、データ楽しみにしています。
213KVの方が良かったんですね(><)
どっちにしようか迷ったのですが、表示パワーにつられて245KVを買ってしまいました。 回転数は満タン状態で10000rpmと考えていましたが、9000rpmで十分なんですね・・・ 電動機は、買ってみて回してみないと分らないので困ります(笑) |
![]() 「♪」ってほどのことでもないですが・・・ で、飾ったお雛様をせっかくなので!?空撮してみました。 マイクロカメラなので画質は最悪ですが、雰囲気はでてるかな〜ww http://www.youtube.com/watch?v=ehUVyzaCszA |
![]() R650Xの送信機を8FGから14SGに変更したので、フライト確認です。 サーボの動きは確認してあるので、間違いはないと思いますが・・・ それでも1フライト目はそーっと離陸しました(^^; 飛ばしてみたら何も問題なく、送信機変更はあっさりと完結です(笑) 次は、偏流飛行の再確認をします。 ダウンだけを打った時にまっすぐ前進すれば良いのですが、少しだけ右に流れるのが気になっていました。 この現象はPhantomでも同じなので、トライが簡単なR650Xで確認してからPhantomにもフィードバックするつもりです。 GPSアンテナをどっちに回せばイイのか考えてみたところ、さっぱり!?分りません(笑) 右に偏流するので、とりあえず左に15度回してみました。 すると、一発で正解!ww エルロン修正なしでまっすぐ走るようになりました! サイド方向等、他の操作に影響していないか確認しましたがすべて問題なしです。 GPSアンテナの調整はサクッと終わりました。 あとは、バッテリーフェイルセーフやジンバルの傾き等を微調整してイイ仕上がりになりました♪ 結局、R650Xだけを8フライトして1時前に撤収しました。 会社に帰ってから、R650Xの結果を参考にしてPhantomのGPSアンテナも調整しました。 PhantomのGPSアンテナは4本のボスで回り止め&固定されています。 ビスを外しても回り止めのボスが邪魔になって回転できません。 潔く!?ボスを全部削り落としました。 回す方向を間違えない様に気を付けて左に15度! アンテナモジュールとケースが干渉しない様に両面クッションテープを挟んで取り付け完了です。 さて、飛びはどうなるか!? 一つ気になることがあります・・・ R650XのGPSアンテナには磁気コンパスが内蔵されているので、アンテナの向きを変えると磁気コンパスの向きも変わります。 一方Phantomの方はGPSアンテナと磁気コンパスは別体です。 もしかしたら、偏流を補正するには磁気コンパスの向きを変える必要があるのかもしれませんね・・・ ま、やってみるしかないです(笑) ↓今日の動画 http://www.youtube.com/watch?v=bcrpvNqtrnA |
- Joyful Note -
- Antispam Version -