5299424
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 機体だけで50万もするフルサイズは、僕にはとても買えないので、 70サイズでガマンです(^^; でも、ナルケホビーの「本物!F3A専用機」なのでチョー楽しみv(^-^)v ![]() やっぱ、きれいなカラーリングですね♪ さっそく胴体や各動翼のねじれを確認します。 胴体は、まったくねじれがなくて垂直尾翼もまっすぐです。 エレベーターもビシッとまっすぐです! エルロンは、根元と翼端ではわずかにずれがありますが、 中国製の割には抜群!のレベルですね。 部品確認を終わって、次は気になっていた エレベーターとラダーのサーボ搭載位置を確認します。 僕は少しだけ後ろ重心が好きなので、 サーボは後積みダイレクトにしたいからです。 で、この機体・・・イイですね〜 エレベーターは2サーボ、後積み1サーボ、前積み1サーボの どれでも選択できるようになってました!! ラダーもダイレクト後積み、前積みワイヤーどっちでもOKです。 さすが、よく考えられていますね! エレベーターがせっかく2サーボが選択できるので、 当初の後積み1サーボの予定から変更します。 すぐにBLS153を注文しました(^^; 最終的に搭載メカは以下のようになりました。 受信機:R6208SB エルロン:BLS154×2 エレベーター:BLS151×1→BLS153×2 ラダー:BLS151×1 機体の値段が安過ぎるので、搭載メカの方が高くなりそうです(笑) で・・・Sanoさん、お後よろしく〜(^^;
おお〜、到着しましたね!。
やっぱり新品は良いものです、どんな具合の機体か早く見てみたい〜。 ![]() 色々と不具合もあり苦労しているみたいですが、着々と完成に近づいています。 http://blogs.yahoo.co.jp/jpn52f128488/9375890.html
明日、水平尾翼を付けて私の仕事は終わりの予定です。
早ければ午後にはお届け出来るかと、プロポ、アンプ、重心などの設定は宜しくです。 ![]() ついに帰って来ました♪ 色々と不具合が合った割には「もうできたの?」ってくらい早かったです! 佐野さん、ありがとうございました。 ここからは僕の仕事で・・・って、アンプを組み込むだけですが(爆) 今週末には飛ばせるかなぁ〜v(^-^)v ![]() 佐野さんのご好意で、ネーム入り&ワンタッチハッチ等々細かいところまでしっかりと仕上げられていました。 主翼まで全部取り付けてみると、ホント、カッコイイですねぇ〜 ![]() リポ(5S5000)を積んだ状態で測定します。 左前輪=1325g 右前輪=1300g 尾輪=340g 飛行重量=2965g 重心位置も左右のバランスもいい感じです。 Wingray70EPは2850gなので、ちょっとだけ重いです。 ![]() Wingray70EPの600KVに対して今回のモーターは580KVです。 とりあえず同じペラ(15×8)を付けてスラストを測定しました。 結果は、フルスロットルで3600g、最大電流は58Aです。 80Aは流れてくれないと・・・ ぜんぜんモーターの性能を出し切れていませんでした(><) ペラを16”に替えるか、リポを6Sに替えるか・・・迷います。 ま、一度これで飛ばしてみるか(^^; ![]() 今回は、手持ちのペラ2枚も追加して3点でのデータ比較です。 Hokusei 15×8 3.76Kg 68.83A 1286W APC 16×8 4.42Kg 75.83A 1326W APC 17×8 5.26Kg 89.93A 1603W データからすると15×8でも問題ないし、16×8ならナイフエッジループも余裕ってところでしょうか。 17×8だとトルクロールまで楽勝にできそうですね(笑) 今回のモーターは2000Wでアンプは100Aなので、どちらもパーシャル使用になります。 どのペラを使うか、最終的には飛ばしたフィーリングで決めます。 最後に・・・5Sを使うなら580KVは低過ぎた感じです。 600KV以上がベストだったかな・・・
あと、気になることがひとつ・・・
今回、受信機電源はアンプのBECを使うのですが、出力は3Aしかありません。 BLSサーボ5個積んでいるので足りないかも!? OPTの5Aクラスにしないとまずいかなぁ〜 考え中・・・ ![]() そして・・・アシュラ70EPの初フライト! 5S5000のリポを積んで、各舵の動きを最終確認。 お決まりの記念写真を撮って、いよいよ離陸です。 離着陸はいつも緊張しますが、初フライトは特にドキドキします。 スロットルホールドを解除してパワーオン! すーっと浮き上がりました。 初フライトでは何が起こるか分からないので、地上を離れたらすぐに高度を上げます。 100m以上の高度を確保して、まず水平飛行でトリムをみますが、なんとビックリ! エレベーターもエルロンも触る必要がありませんでした。 水平飛行のままパワーをON-OFFしてダウンスラストの状況をみましたが、これまたバッチリ♪ 背面ではエレベーターを軽く当てるだけで高度が落ちません。 ナイフエッジでの癖取り・・・も何もすることもなく終わりました。 ナイフエッジでもフルサイズみたいに浮きがイイです。 次は垂直上昇、下降をしてみます。 楽々と上昇できるので問題はないのですが、地上での推力測定値から予想したほどのパワーはありませんでした。 ここでもダウン&サイドスラストはまったく問題なし。 初フライトで何も触らなかった機体はアシュラが初めてです(笑) あとは、スナップロールとスピンのセッティングですが、後日に残して着陸することにしました。 ゆっくり旋回してからエアーブレーキをON。 降下角度をスロットルで合わせながら進入させます。 スロットルOFFにしてもペラが止まらないセッティングはWingrayと同じです。 少し後目の重心位置とペラがアイドリングで回り続ける効果で、EP機特有の接地時のドスンがなくなります。 しっかりと尾輪からすーっと着陸できました。 あっさりと初フライトは成功しました♪ 取り説通りの舵角でしたが、僕には少し足りない感じだったのでD/Rで各10%増やしました。 結局、いじったのはD/Rだけです。 2フライト目は、リポを6S5100で試してみました。 ペラは5S5000と同じAPC-16×8Eです。 6Sに変えても重さは気にならず、上昇力のみが20%増しくらいになりました。 スナップとスピンをスルーしてP13をフルでやってみましたが、スロットル80%以上は使いませんでした。 飛ばした感じでは、5S5000でもOKですが余裕を持った6S5100がベストマッチかな。 次回は、受信機電源をOPT-7Aに交換してからEロガーを積んで最終確認をします。 アシュラ70EP・・・Bクラス最強か!?v(^-^)v 佐野さん、無事に初飛行できました♪ さすが、製作〜リンケージまでバッチリでしたよ〜 ありがとうございました。
初飛行無事に終えた様でなによりです。トリムずれやナイフエッジにズレが無かったのは驚き?です。機体の素性が余程良いのでしょうね、スラストも触らないで済んだのは何よりですが
マウントのネジを確認して下さい、振動の少ない電動ですが、ペラサイズが大きいと負荷が係り緩むかも、ボールポイントのレンチを前側に開けたエアー入り口から差し込むと届くと思いますので確認して下さい。
増し締め・・・忘れてました(^^;
さっそく確認したら、少し緩んでました! ありがとうございます。 6S5100でのパワーはすごいですよ〜 2000Wフルに回ってる感じですね。 ![]() 動力リポと共用して5.2Vに落とします。 連続5A、瞬間7.5AのスイッチングHV-UBECです。 中国製ですが、Wingray70EPで110フライト以上の実績があります。 これで最終的なメカとなるので、Eロガーをつないでデータを採りました。 データを見ると、フルスロットルでスラスト5.7Kg。 電流は95.3Aも流れています。 6S5100なので2100Wを超えています! モーターの許容値(2000W)を超えていました(^^; これだけパワーがあればグイグイ昇って行く訳です(笑) 1年以上飛ばしているWingray70EPのセッティングと比較してみると、 同じ5S5000を積んだ場合、17×8のペラで同等の条件になります。 6S5100のままで抑えて飛ばしても問題ないのですが、 できればリポを共用したいので、5S5000+17×8でのフライトも試してみたいです。 ただ、どうしても納得行かないのは・・・ KV値がたった20KVしか違わない(Wingray=600KV、Asyuler=580KV)のに、 なんでこんなにペラセッティングが変わるのか!?!? Wingray70EP (5S5000) Hokusei 15×8 5.12Kg 86.58A 1601W Asyuler70EP (5S5000) APC 17×8 5.26Kg 89.93A 1603W Asyuler70EP (6S5100) APC 16×8 5.73Kg 95.31A 2116W |
- Joyful Note -
- Antispam Version -