5451268
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 気合十分で4時半に飛行場着。 雨がパラパラ、風はビュービュー(><) ま、飛ばせないほどの風じゃないので頑張ります♪ 早朝は、久しぶりのREX450でピルフリ練習やMacrobatEPPでトルクロールで遊びました。 7時半からは、Striker-5号機で課題のポイントロール練習。 数打てば・・・ってことで、割りときれいにできる様になりました♪ 副産物としては、裏面垂直上昇時の当て舵も上手くなりました。 ポイントロール自体が楽に打てる様になると、フレーム全体を見ることができるので、自然とセンターも合う様になります! 個々の演技を練習することは、第一段階としては間違っていないみたいです。 とりあえず、ポイントロールは目標レベルになって来たので、いよいよ次のステップに移れるかな。 T-REX450-1号機=6フライト MacrobatEPP=8フライト AXN-ClousFly=4フライト Striker-5号機=5フライト 合計=23フライト ↓今日の動画(笑) http://youtu.be/f0sIAA0UFGU
オチでした…(^^;;
こけた時にスティックに触って、モーター全開!
けっこうヤバかったです(笑) ホント、Pusher機で良かったですよ。 中高年フライヤーは、足のもつれ、つまづきに気をつけましょう(><) |
![]() 何も知らなかったので、お店の言うがままに「最高級機」を買ってしまいました(笑) 最初はGP(E/G)機で、ラジコン雑誌とネットの記事を読み漁って独学で組立てました。 初心者の僕には墜落した時の修理代が半端じゃなく大変でしたが(^^; この機体のおかげでヘリを飛ばせるようになりました。 以後はずーっとHIROBOファンですv(^-^)v その後メインの練習機がSDXに変わったので余り飛ばさなくなりましたが、 HIROBOの純正エアウルフを載せるタイミングでEP(電動)にしました。 まだ本家のHIROBOでもEPキットが発売されていなかったため自分で設計製作しました。 ボディを着けると6Kg近くなる飛行重量にも耐えられる様に、 パワーソースは10セルのリポと2700Wのモーター、120Aのアンプを選択しました。 モーター起動後のヒュイーーンという音を出すために、敢えてクラッチ付きとし、 強力なトルクにも耐えられる様にフロントマウント仕様にしました。 GPの時に200フライト以上、EPにしてからは120フライト飛ばしたスカディEX。 永久保存機なので(笑)これからも大事に飛ばします。 http://www.aikat.jp/cgi/sky/joyful.cgi?list=pickup&num=1668#1668 ![]() まず、浮き上がらない様にスキッドを固定台にバンドでつなぎます。 あまりガッチリ固定すると固有振動数が変わってしまうので、影響が出ない程度につなぎました。 機体全体とカメラの揺れを見ながら、徐々に回転を上げて行きます。 予想通り!、改良マウントはイイ感じです!! スロットル1/2開度を過ぎたくらいからはピッチ負けしてしまうので、一旦終了です。 次は、ガバナーで回転数を決めてから、スティックはピッチだけをコントロールします。 設定回転数を変えては回し〜を繰り返して、1500rpm〜2000rpmまでを試しました。 このスカディEXは、以前はホバリング〜2100rpmで大きな振動もなく飛ばしていましたが、 空撮する時はホバリング前後の回転数しか使っていません。 今回のテストで、今までのホバリング回転数とは違ったところに 「完全に振動が消えるポイント」があることが分かりました。 また、逆にその回転数の前後では共振なのか、若干振動が大きくなります。 実際のフライトでは最適な回転数は多少ずれると思いますが、 その回転数を見付け出してガバナーで保持すれば、もっと安定した動画が撮れるかもしれません。 |
![]() ゆっくりとシャワーを浴びて、4時半に飛行場着。 日の出前なので空は薄暗く、まだ飛ばせません。 まず、久しぶりのStriker-5号機を出して始動確認をします。 ・・・が、燃料を入れていたら胴体からボタボタ〜! 慌ててポンプを止めて主翼を外してみたところ、タンクの口ゴムが割れて漏れ出していました(><) 2ヶ月前は何ともなかったのに・・・何で??? ガクッと来て、結局今日もEPP遊びです(笑) 明るくなるのと同時に少し風が出て来ました(><) MacrobatEPPではホバリング&ハンドキャッチの練習をして、 ついでに新作機PrimusEPPの初フライトをしました。 Primusは何の問題もなく、飛びの方もMacrobatとまったく同じです。 ま、同じ様な機体だから当たり前です(笑) Macrobatでのハンドキャッチはほぼ100%になりましたv(^-^)v EPPの次は、AXNでハンドキャッチの練習です。 オンボードカメラで空撮しながら、ゴーグルカメラでも撮ってみました。 両方の画像をシンクロさせるためです♪ AXNのハンドキャッチは、風さえなければほぼ100%かなぁ〜 その後は、KATANAやPusherStarを飛ばしてお昼で撤収しました。 MacrobatEPP=9フライト PrimusEPP=4フライト AXN-1号機=4フライト KATANA=1フライト PusherStar=1フライト 合計=19フライト
↓MacrbatEPPでのハンドキャッチ練習
http://youtu.be/hCyHNYk0wlg ↓AXNでのハンドキャッチ(シンクロ動画です) http://youtu.be/W0N-522dNM8
良い感じですね!!
だいぶマトモになって来ましたよ♪
ま、2ヶ月間こればっかり練習しましたからねぇ〜(笑) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -