5299508
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 3回目になる秋葉山ヒルクライムでした。 今回の目標は、7.5kmも続く平均勾配10度以上のヒルクライムをノンストップ(足つきなし)で走破することだったのですが・・・ 6km地点で駆動系のオーバーヒート! コントローラのブレーカが働いて、モーターストップ(><) 長距離ヒルクライムでは、自分がいくら頑張ってもR6の限界を超えてしまうことが分かりました。 結局、しばらく休憩してから大鳥居の駐車場まで登りました。 さらに、駐車場から頂上の上社まで登ろうとしたところ・・・ 今度は、なんと!ペダルが折れました!! ペダルがなくては漕ぐこともできず、予定していたルートはすべてキャンセルして会社に帰りましたww ![]() そこで、今日はリベンジ! 車で行きましたww 目的は45年ぶりに中学(平戸市立南部中学校)の同級生に会うため♪ 写真の彼なんですが、なんと、40年以上も秋葉神社の神職を務めています。 昨年知ったことですが、こんなに近くに同級生がいたなんてw で、やっと会うことができました。 お互い歳は取ったけど、中学の時と全然変わってなかったのですぐに分かりました。 刀や神輿等々、館内を見せてもらって感激しました♪ 懐かしい友に会うことができたのもSNSのおかげです。
https://youtu.be/WcEaldgjyQs
自転車では3回目の秋葉山へ行って来ました。 今回の目的は「7.5km続く登り坂をノンストップで走り切ることができるか?」を確認することでした。 240Wの非力なR6と還暦過ぎのヘロヘロ体力で、どのくらいのヒルクライムに耐えられるのか? 今後の長距離ルートを計画するために必要なデータです。 過去のデータから、秋葉山は平均勾配10%、最大勾配18%ということが分かっています。 特に6km地点からの勾配がきつくて、ラスト1.5kmの区間は平均勾配が13%を超えます。 今回の結果では、予想通りというか、6km地点付近でコントローラのブレーカが作動しました。 停止するまでモータの熱ダレはそれほど感じなかったので、たぶん制御回路のオーバーヒートでしょう。 回路が焼き切れる前にブレーカが作動することが確認できたことは、1つの安心材料とも言えます。 あと、自分の体力的限界もブレーカが作動した地点とほぼ同じくらいでした。 つまり、R6と自分の体力は似たか寄ったかってことですw 自分がきつくなったところで休憩すればR6にとっても優しい使い方になりますね♪ あと、大鳥居の駐車場からさらに上社本宮まで登ろうとしたところ、右側ペダルが折れました。 プラスティックの折り畳み式のペダルは、ヒルクライムにはダメですねw 帰りのルートに登り坂がなかったことが幸いして無事に帰ることができましたが、アップダウンのルートだったらと思うとゾッとします。 さっそく、アルミ製の一体式に交換しました! |
![]() 浜北から伊良湖岬まで電動自転車で走りました。 往復190kmにもなるので、伊良湖ビューホテルに一泊です。 往路は、浜名湖SA、多米峠、蔵王山を経由して101kmでした。 恋路ヶ浜の食堂はどこも早く終わってしまうので心配でしたが、なんとか間に合って「大あさり」を頂きました♪ ビューホテルでは自転車をフロント横で保管してくれたし、部屋にはテーブルタップまで用意してくれてました。 ディナーのビュッフェも最高で、死ぬほど食べましたが、しぶといのでまだ生きてますw 動画は、往路の全行程を2倍速で編集しています。 今回から新しく搭載した「電圧ロガー」もしっかり働いてくれました。 色んなデータを可視化できるのは、後で分析する時にとてもありがたいです。
https://youtu.be/2ZUcVKg-6cc
伊良湖岬サイクリングの二日目です。 伊良湖ビューホテルから浜北まで電動自転車で走りました。 復路は、赤羽根、白須賀、新居を経由して88.3kmでした。 特にきつい上り坂もなく、楽に走ることができました。 動画は、復路の全行程を2倍速で編集しています。 |
![]() 妻の操縦練習の合間に、久しぶりのP3Pで久しぶりの天竜川を飛ばしました。 高度399.99mも久しぶりですw ※このエリアは、磐田ラジコンクラブにて400m未満の包括許可を得ています。 遠くが霞んで、高く上がっても富士山は見えませんでした。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -