5451248
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() タイミング良く、届いたのはGW明けです(怒!) で、物の方は、値段の割には安っぽいかなぁ〜って感じです。 これくらいなら自分で作った方が良かったかもね(^^; ま、これでちゃんと撮れれば文句は言いません♪
うまく撮れるか楽しみですね(^^)/
車に積むことを考えてませんでした・・・
どうやって運ぶか考え中(><) |
![]() カラッと晴れて気持ちイイのですが、風はビュービュー(><) いつもなら無風の時間帯なのに、すでに西風が7mも吹いてます。 これじゃ飛行機は無理なので、ヘリの練習です。 と言っても、FREAYAは調子悪いし、SDXはBRGが死んでるし・・・(泣) 仕方ないので、T-REX450(モドキ)です。 ずっと練習しなくちゃと思っててサボっていた「右回りのピルエット」をやることにしました。 僕は、ラダーが壊れた時に対処するため左ピルエットから始めたので、右ピルエットはほとんどやったことがありません(^^; そろそろここらで克服しておかないと・・・ 離陸から着陸まで、ずーっとクルクル〜クルクル〜 左ピルエットを練習していた時を思い出します(笑) 最初はゆっくりと〜エレベーターを間違えないように〜 一瞬ミス打ちしても大丈夫な様に、少し高めでやります。 かなり集中していないと間違えるので、たかがホバリングでも疲れます。 6フライトしてから休憩していると、Yoneさん、Yamamotoさんが到着。 この風では、二人とも飛ばす気はなさそうです。 その後も一人でクルクル〜 次にSanoさんも到着しましたが、フライトは断念みたい。 で、またクルクル〜 10フライトしたらさすがに疲れて来ましたが、エレベーターのミス打ちはなくなったみたいです♪ でも、左ピルエットみたいにボーっとして飛ばせるにはまだまだです。 風はどんどん強くなって、予報通りの10mオーバーになりました。 経験上、450は12mまではOKなので、まだ行けます。 クルクルクルクル〜と・・・ 相当飽きて来たし、疲れも半端じゃなくて、集中力が持ちません(笑) 落とす前にと、10時前で撤収しました。 T-REX450-1号機=12フライト ついでに、ゴーグルカメラで動画を撮りました。 晴れていると色も鮮やかでGood♪ 補正なしでも自然の色が出てますね♪♪ 何より、めがねを掛けたままでイイので楽チンです。 ↓風の音がうるさいので、音声は50%に下げました。 http://eyevio.jp/movie/530451 連休中に試したかったスカディEX用の空撮スキッドとジンバル。 2週間以上経っても届かず・・・「バードアイ」の対応にはガッカリしてます。
結構風が強かったようですね(^^;;
風切り音を拾うようなので、マイクがどこにあるかわかりませんがウインドマフなんかを自作して貼り付けてみては?意外に効果が上がると思います。
マイクはレンズのすぐ横についてます。
前回の録画からすると、感度は丁度良さそうです。 今日は、風が強過ぎでしたね(><) EPグライダーかスカディ用スキッドか、早く来ないかな・・・ |
今日も5時に飛行場着。
昨日の疲れが残っているのか、あまりやる気がしません。 とりあえず、Macrobatでホバリング練習です。 ホバリングだけしかやらないのにけっこう疲れます。 それに、おもしろくないです(><) だらだらとホバリングばかり15フライトして電動タイムは終了です。 そのうち、Yamamotoさん、Hirookaさん、Saitouさん、Koyamaさんが到着。 T会長はサボりか!? 朝から東風で空は真っ暗。 天気もやる気なさそうです。 そんな中、まずYamamotoさんのREX450が墜落♪ ノーマルモードで背面に入れれば落ちますって! (Yamamotoさんはこれで2回目です) (僕も2回やりましたが) (3回やった人はまだいません) Saitouさんは半年に一回しか飛ばせないので、悔いのない様に飛ばしまくるそうです。 KoyamaさんもHirookaさんも熱いです。 が、まずHirookaさんのインスペックがガス欠で墜落! 本人曰く「墜落じゃなくて、草むらに不時着だそうです」 相当運が良かったのか、無傷で回収しました。 続いてSaitouさんのゾンビ機(元はストリームだったのですが、面影はありません)がサーボ不調で墜落! これまたすぐに見付かって、無傷で回収できました♪ やる気がない僕ですが、一応、Striker-3号機を出します。 ちょこっとだけP13の設定を入れました。 パイロットがやる気がないので、飛行機もヘロヘロに飛んでました(爆) 途中で少し居眠りをした後、Newアイテムのテストをしました。 先日購入したゴーグルタイプのカメラで、かなりの優れ物!? と期待してます! けっこうイイ値段しましたからね(><) ゴーグルタイプなので、乱視のメガネを掛けたままでもOKです。 思えば、ヘルメットカメラ、帽子カメラ、サングラスカメラ・・・と、色々試してみました・・・ 自分撮りってけっこう大変です(笑) ↓ゴーグルカメラのテスト(Macrobatでホバリング練習) http://eyevio.jp/movie/529292 風が強くてヘロヘロしてます(爆) お昼過ぎになって、次のアクシデント!(♪) Yamamotoさんのアポロ110がガス欠で川原に墜落!! いつもなら粉々のケースですが、むちゃくちゃ運が良くて小破で済みました。 本人は「日頃の行ない」だと勝手なことを言ってましたが、それはナイト思います。 ↓Yamamotoさんのアポロ回収偏ビデオ(保存版) http://eyevio.jp/movie/529407 BGMが著作権に触れているので、近々削除されるかも・・・ 最後は久しぶりのEMBLA-1号機でまったり飛行をして終了です。 そろそろみんな帰ろうか・・・と思ったら、最後にKoyamaさんが締めのフライトを・・・が悪夢に・・・ フルサイズ機のゾンビ-アシュレアがエンスト!? 中州に降りてしまいました。 ぐるっと回って回収に行くと、胴体が真っ二つ(><) 主翼もベコベコになってました(泣) 果たして、復活できるのか〜本人ガックシ。 昨日から遊びに来ているSaitouさんも久々のフライトを満喫したみたいで、遥々東京まで帰って行きました。 東京では飛ばすところもないそうで、次のフライトは夏休みになります。 昨日に続きヘトヘトに疲れて、15時で撤収しました。 MacrobatEPP=16フライト Striker-3号機=2フライト EMBLA-1号機=2フライト 合計=20フライト ![]() 今まで買った「自分撮りカメラ」の中では最高ですね♪ センサーはCMOSですが、そこそこの画像です。 解像度は2592×1944で、30FPS、広角は135度固定。 解像度変更やZOOM等は付いていません。 その分、あれこれ設定する手間は必要なしです。 バッテリーはLi-Ioの1200mAで、約2時間の録画ができます。 直接TV出力も可能なので、PCがなくてもTVで見ることができるのも便利です。
Liquid ImageのSUMMITシリーズですね。ウェアラブルカメラの中ではかなりの性能かと。汎用だとGoProなんでしょうけど、ちょっとズッシリ感が…(^^;; 動画では結構曇り空のようですが、明るい場所での撮影例もぜひ見せてください(^^)/
…昭和歌謡、懐かしすぎます(^^;;
普通はヘルメットと一緒に使うと思うので、バンドとかもごっついですね。
ま、その分しっかりしてます(笑) 使いやすさもバッチリで、視野角も問題ないし、自分撮りには135度の広角もちょうどイイ感じです。 これであと固定ZOOMが付いていれば言うことなしなんだけど。 次回、晴れた日に撮ってみますねv(^-^)v ホビキンのBixler EPOを注文しようと思ったのですが、オールインワンが在庫切れでした(><) 仕方なく「AXN Floater-Jet」にしました。 ハズレかなぁ〜
と迷いました(^^;;
AXNとBixlerを両方飛ばして比較している動画がありますが、その動画ではトップスピードはAXNのほうが若干速く(約71mph、114kmh)クイックな動きであること、ロールはBixlerに比べややゆっくりだがラダーの入力が若干シビアであること、などを挙げていました。機体の大きさが若干違うので当然といえば当然なんでしょうけど…。また、AXNはほとんどモディファイが必要ないというのも特徴のようです。 基本的にはどちらも丈夫で操縦しやすく、着陸も容易で初心者向けの機体のようです。 AXNと最後まで迷ったんですが、カメラマウントが用意されているのでBixlerにしました。今思うと、カメラマウントも自作している人がいっぱいなのでどっちでも良かったかなぁ、と(^^;; AXNに関してはここのページも参考するといいかも(^^)/ http://beta.ivc.no/wiki/index.php/AXN_Clouds_Fly_Setup
AXNでも問題なさそうで・・・安心しました(笑)
安い機体なので、あまり期待はしていないです。 テキトウに空撮ができてハンドキャッチの練習ができればOKです。 SETUPのHP!すごく参考になりますね!! ありがとうございます。 浜松は、やっと雨が上がりそうです。 FREYAの振動対策確認とMacrobatのホバリング練習に行って来ますv(^-^)v |
- Joyful Note -
- Antispam Version -