5299374
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 早朝から真西の横風3mです。 今日はすぐに強風になる予報なので、急いで準備します。 まず、Wingray70EPからフライト。 フルサイズのASTRAL-Xを飛ばし始めてからは、初めての70機。 予想通り、フルサイズの安定性に慣れてしまった今では、細かい当て舵を打つのに忙しいです。 スロットル操作も微妙な感じで難しい〜(><) 3フライト目になってやっと慣れて来ました。 その後も飛ばし続けて、あっと言う間に手持ちのnanotec-35Cを使ってしまいました。 風の方はまだ大丈夫そうで、ここからは20Cで飛ばします。 パワーは問題ないのですが、やはり放電能力が足りずに餅みたいに膨れてしまいました(笑) 5000mAで20Cだから100AまではOKなはずだけど・・・現実は甘くないですね。 そうこうしている内に風が強くなって来たので、Wingrayは終了。 次は、今年初めてのT-REX450-1号機です。 先週は今年初めてバーレスEMBLAを飛ばしてビビリましたが、今日のバー付450もビビリました(爆) テンションが上がらないヘリはやめて、次は強風用のSWALLOWで練習します。 どうせまともに飛ばせないのなら、と言うことで、いつもとは逆の正パターンを練習しました。 真横の風なので、常にラダーで修正舵を入れますが、逆に打ったりぜんぜん足りなかったりでヘロヘロでした。 お昼前になると、予報は完全に外れて雨模様に・・・ ポツポツと雨が降って来たので12時過ぎに終了しました。 Wingray-70EP=7フライト T-REX450-1号機=1フライト SWALLOW=5フライト 合計=13フライト 途中で、T-380での空撮を試してみました。 前回は振動の影響が大きかったので、スポンジ2段重ねのダンパーを付けてみました。 結果、かなり良くなったものの、まだまだ映像に揺らぎが入ってました(><) ここまでやってダメなら・・・最後の手段はマグネットダンパーしかないのかな・・・ ![]() T-380に乗せるためのマグネットダンパーです。 厚さ1mmのカーボン板をスキットに取り付けて、シリコンチューブ4個をガイドにしてカメラのベースを重ねます。 2枚のカーボン板をネオジウムマグネットで反発させて浮かせます。 これで上下振動の影響はなくなるはず!? うまくいくといいけどね・・・(笑) ネオジウム磁石を注文しましたが、超高いです! 16×6×2.5の大きさで、1個1000円もします(><) 4個必要だから4000円なり〜
お、マグネットダンパーですか。マニアックですねぇ(^^;;
クアッドの空撮は意外に難しく、なめらかな撮影はなかなかできません。皆さんスキッドやジンバルはもちろん、機体やジャイロの設定、アンプやモーターまで色々と試されているようです。 とっても興味があるのでうまく撮影できたらまた報告お願いします(^^)/
さっさーさんの動画はきれいですよね!
振動対策はどうやっているのでしょうか? T-380の場合、重量との戦いもあって、どこまでやれるか心配です。 僕は目標レベルをかなり低く設定しているんですが、 最終的には、カメラ自体にも手振れ補正が付いていないと無理かも・・・ 真剣に取り組もうとすると、オクトコプター+高級カメラになってしまいますね(笑) 今回のマグネットダンパーですが、 絵は描いてみたものの・・・強力な磁気の本体回路への影響が心配です。 かなり離した位置で、しかも磁気シールド構造にしないとノーコンに、っていうか、一発でROMがオシャカになる可能性があります。 やっぱ、380クラスじゃ小さ過ぎかもね(笑)
ですが、何もしてません(笑) ただひたすらに振動の少ない映像をつないでいるだけです(^^;;
最初の頃は色々と考えたのですが、本格的になりすぎるとコストがかさむので適当に折り合いつけています。 JagoSvenssonさんの取り付け方を見て、チープでもうまく飛ばせば十分な映像が撮れることがわかってからはもっぱらこればかりです。 http://vimeo.com/15255780 ただし、外乱には弱くなる傾向ですけどね…。 |
![]() SWを押すと数秒後にプラグヒートが始まり、その後数十秒すると自動的にOFFになります。 VR2でヒートが始まるまでの時間(2〜8秒)を、VR1でOFFになるまでの時間(10〜20秒)を調整します。 リレー以外の部品はそろったけど・・・ 果たしてこの回路で動くのか!? 何せ、チョー久しぶりに設計した回路なんでちょっと心配です(^^; 素直に市販品を買えば済むものを・・・なんて言わないで下さい(><) 大した金額は掛かってないので、もしダメだったら即あきらめます(笑) ゴチョゴチョやってる暇もないしね。
動きそうな予感が(^^)/
電子回路は、全然判りません。
ボタンを押して、5秒後にビリビリと感じて 15秒後に感じなくなれば成功ですね。 私が、テスターになりましょう(大爆 たつやさんとこの飛行場は、相良牧之原ICから何分位掛かります?
さっさーさん、敏ボーさん、おはようさんです♪
ただ今、雨がやむのを待ってます・・・ ↑の回路ですが、ちょっと古臭いですね(><) 最近では機能をまとめたチップがいっぱいあるので、 そっちを使った方が手っ取り早いです。 って、考えてたら半田付けするのも億劫になって来ました(爆) うちの飛行場は、相良牧之原ICから35キロくらいです。 30キロは高速なんで、30〜40分くらいだと思います。 ↓詳しい地図です。地図をクリックすると周辺の地図になります。 http://www.aikat.jp/sky/irc.htm
30〜40分なら、通える距離ですね。
うちの次男が、今月末から相良牧之原IC北の矢崎部品に移動なります。 遊びに行った際は、よろしくお願い致します。 悪い遊びには誘わないでくださいね(爆
了解です!
いつでも遊びに来て下さい。 お待ちしてますよ〜♪ 悪い遊びって・・・どんな遊びなんだろ!?!?!? 真面目な僕としては、さっぱり分かりましぇん(爆) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -