5451338
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 予想とは裏腹に風が強いです(><) ま、風が強い日は強い日なりに飛ばします(笑) 誰も来ないと思ってましたが、Yamamotoさん、T会長、Yoneさん、Koyamaさんが来ました。 みんな好きだね〜 まず、SDX-3号機にアメンボを着けて〜♪ スキットにタイラップで縛り付けただけですが、すわり心地はまずまずです。 欲を言うと、4本足の向きがちょっと下向き過ぎるかな・・・ 倒れ防止なので、もっと水平でも良さそうだけど。 様子見にホバリングしてみると、割りと振動もなくイイ感じです。 アイレベルからホールドに入れて降ろしてみると、フワッ&ポヨヨ〜ンって座ります。 次は、いつもの様に進入着陸をやって、ちょっと滑らしながら着地させてみました。 すごく安定していて、これなら絶対に倒れないです! 何度か予行練習をして、進入の形を整えます。 そしていよいよ・・・初めての180度オートロを決行! 風下に向かってホールドON!! ジワーッとエルロンを切りながらゆっくりと旋回。 ここでラダーを当て過ぎない様に注意して〜 コース修正にエレベーターをちょこっとだけ当てます。 接地直前で真横になる様に気をつけて・・・ フワッとフレア〜 やったね♪初めての180度オートロができましたv(^-^)v 毎回今みたいにできればアメンボは不要!? が・・・何度もやっていると、不時着気味になる時があってホッとします(笑) やっぱ、アメンボはイイねぇ〜 少し慣れて来たので、ホールドのスロットル%を徐々に下げます。 最初は20%(これじゃオートロじゃないって(爆))入れていたのですが、数フライト後にはアイドリングまで下げました。 風は相変わらず強くなる一方で、みんな早々に帰ってしまったので一人で頑張ります。 ずーっと、一人でオートロだけです(^^; 今年になって2缶目の燃料が空っぽになったので、ついに3缶目に突入! 450を飛ばさないと燃料の減りが早いこと(><) たかがオートロですが、相当集中してやらないとおっとっとってなります。 1タンクで約15分以上は飛ばせますが、そこまで集中力が持ちません。 でも、直進オートロなら適当にやってもできるんだから、180度だってそのうち楽にできるのかもね・・・ ↓久々の動画です。ひたすらオートロだけなのでおもしろくないです(^^; 風の音もうるさいし・・・(><) http://eyevio.jp/movie/506767 ![]() 機体側のジャイロがしっかりとサポートしてくれるのでバカちょんです。 初フライトでもすんなり浮いて、かなり安定しています。 しかも、思っていたよりも風に強く、7mの風でも楽勝に飛ばせます。 サイドスリップやバックもやってみましたが、ヘッドロックがガチっと効いてます! ただ、見た目はサイドスリップでもバックでも前進と同じにしか見えません(爆) 少し高度を上げてみたら、いきなり前後の向きが分からなくなって慌てました(><) さすがに、アームの色分けだけじゃすぐに見えなくなります! やっぱり、何か目印が必要なのかなぁ〜 ↓で、こっちも動画を撮ってみました。 http://eyevio.jp/movie/506768 明日はカメラを積んでみよっとv(^-^)v オートロばかりの練習で疲れたので、1時過ぎには終了しました。 SDX-3号機=8フライト T380=4フライト 合計=12フライト ![]() できるだけ軽くしたかったので、アクリルの三角棒にビニールのフラッグを付けただけです。 視認性は・・・飛ばしてみないと分かりません(^^; あと、カメラを載せました。 小さいカメラも考えましたが、CMOSなので画質が今一。 で、CCDカメラにしました。 総重量は725gです。 T380のMAXフライト重量は1300gなので、かなり余裕はあるはずです。 一応、飛ばなかった時のためにミニカメラも積める様に準備しておきます。
アメンボなんか・・・なにやってんのぉ〜って思ってましたが
ようやく分かった!!! それはいいかもですね(。・w・。 ) ププッ
ぷよちんさん、こんばんは。
180度オートロって、思ってたよりも難易度が高いですよ! まっすぐの背面オートロよりも難しいです。 相変わらず忙しそうですね! 早く新作機を完成させましょう♪
こんばんは。
私は、逆に180°の方が簡単で、直線が距離感を掴むのが難しいですね〜。 180°の場合、20mスタートの10m半円を螺旋階段の様に効果して来ます。私の場合は、頭を上げてマイナスピッチで前下に滑り落ちる様にしてます。そうすると離れず、スピードコントロールやフレアーの頭上げが少なくて済みますね^^ その為、スピードが要りませんよ。 アメンボ分の重さと抵抗で浮きは落ちますね〜。重心位置が後ろでも浮かなく成りますね^^
こんばんは!
コカせたくない機体のテストにはアメンボ有効ですよぉ>ぷよちんさん ワタシもそろそろ180度オートロ練習しようかな(´-ω-`)ゞ
夢の翼さん、こんにちは。
180度の方が簡単ですか!? ま、僕が直進の方が簡単に思えるのは、細かいところを抜きにして・・・ってことなんで(笑) 静演技のダイヤモンドや上空プッシュオーバー等々、C級のレベルでも難し過ぎです(><) どうやってやればいいのか、なかなか参考資料がなかったのですが、やっと見つけました♪ 2009年1月と2月のラジ技に出てました。 C級の演技って、F3CスケジュールAからの抜粋だったんですね! こんなことも初めて知りましたよ(><) で、ラジ技に菅木さんのアドバイスが書かれていたんで参考にしてます。 特に、180度オートロでは、スタートを高過ぎない様に!Uターンにならない様に! まだまだ、先は長いですが一歩一歩前進あるのみ!!(^^; O森さん、こんちは。 180度オートロ、やりましょう! オートロで壊すことほど情けないことはないので、アメンボ付けてね(爆)
壊してばかりのさっさーです(;_;)
どんどん下手になってきました(涙)
やっぱ、アメンボでしょう〜(爆)
|
マクさん、こんちは。
ちゃんと取り付いた様で良かったですね。 出来は、マクさんの3D図面には負けますどね(笑) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -