5170714
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() すでに風速3m。 4月なのに気温は3.0℃で寒いです! 風が強くなる予報なので、さっさと準備をします。 日が昇るのを待って、まずT−380+GoProのテストフライトです。 地上は3mくらいですが、少し上空はけっこう強く吹いてます。 380クラスで空撮をするには少し強過ぎです(><) フラフラと10分ほど飛ばして無事にテストを終了しました。 急いで、次はWingray70EPです。 最初は、久しぶりにスポーツマンのパターンを1回と残りはP13の練習。 上空の西風が強くてヘロヘロでした。 それでもめげずに続けて飛ばします。 相変わらずヘロヘロですが、今の僕ではこれくらいの飛びが精一杯です。 3フライトしたところで、さらに風が強くなって来ました。 ここで無理をして壊すと、来週の大会に間に合わないので、大事を取ってやめることにしました。 ヘリなら問題ない風ですが、最近は頭が飛行機モードなのでやめときました。 Wingray70EP=3フライト ↓T-380での空撮 http://eyevio.jp/movie/523416 ハウジングなしなので、視野角が合ってませんね(^^; 早くハウジングに入れて積みたいです。
空撮お疲れ様です。ハウジングに入れてもこの広角はあまり変わりません。空撮には少々広角すぎるようで、チルト方向のひずみは顕著に出ます。パンだけならあまり気にならないんですけどね(^^;; 交換レンズもお勧めです。
http://www.optics-online.com/Detail.asp?PN=DSL355A%2D650%2DF2%2E8 定評があり、いろんな情報の蓄積があるのはSunex製のDSL355A-650-F2.8です。CCDの大きさとレンズの焦点距離さえ合っていれば、おそらく他の交換レンズでも大丈夫なんでしょうけど…。
HD HERO2ですね。レンズが変更になっているので前言は当てはまらないかも(^^;; 水中用ですがフラットハウジングも出るようですしね(^^)/
こんちは。
GoProってレンズ交換が出来るんですか!? ちょっと考えてみますね。 で、昨日の「お花見バーベキュー」を撮ってみました。 が、風が強くて何ともなりませんでした。 風に押されてラダーは効かないしで、水平を保つだけで精一杯(><) おまけに、ガッチリと締めたはずのスピンナーが緩んで、またまた墜落です。 草の中だったので機体もカメラも無事でしたが、落ちた時はゾッとしました。 モーターの回転方向とスピンナーのネジ方向が同じなので、いくら締めても緩みますね! まったくの設計ミスだと思います。 今度からはナイロンナットか何かでゆるみ止めしないとダメです。 ↓せっかく撮ったので・・・(^^; http://eyevio.jp/movie/523986
おぉ〜、いかにも【空撮】感が出てますねぇ。こういったムービー好きです(^^;;
立派な桜があるようですし、親族一同おそろいですかね?記念撮影的な感じがいいです。目の前の川は枯れているんでしょうか?ちょっとよくわかりませんが、いいお天気で何よりです。機体もカメラも無事でよかったですね(^^)/ QUADは一時期よく落としましたが、【急】の操作は厳禁、というようなクセがわかってくると結構大丈夫になってきます。それでもヘリと一緒で必死に舵を打ってしまうんですけどね…orz 次回作楽しみにしています(^^)/
風がある日は、EPスカディの方が良かったかもしれません。
GoProの性能なら50ヘリでも大丈夫ですね! 横の川は新しく作られた方水路なので、いつもは水がありません。 カメラが無事だったのは幸いでした♪ K&Sから発売された空撮コプターに付いている、ジャイロ制御のマウント、イイですね!
サーボでのパン・チルト制御ですね。好みの問題だと思いますが、どうも僕にはしっくり来ません。もっと滑らかならいいんですけど…。DJIのマルチコプタージャイロは結構いいらしいと評判です。ジャイロ単品ではなかなか売ってくれないようですが…。
こんばんは。
色々考えた結果、一度EPスカディに乗せてみます。 空撮で問題なのは「映像に入る振動」なので、もしGoProの性能でクリアできればクワッドコプターにする意味もありません。 ヘリを飛ばせない人たちなら空撮専用コプターを選択するしかありませんが、 我々みたいにヘリが飛ばせるなら、視認性&操縦性から普通のヘリの方が良さそうです。 さっさーさんのSDX搭載動画を見て可能性を確信しましたv(^-^)v スカディのスキッドにどうやって乗せるか・・・考え中(笑) ![]() 昔のノーマルスキッドでも高さが足りずに、重心位置に積むのは断念。 仕方なくキャノピーにくっつけることにしました。 こうなると、振動と脱落が心配になります。 なかなかイイ方法がないです(><)
面白そうですね。EPならではの映像が撮れると思います。
ただ、キャビン付きはちょっと厳しいかも。海外なんかでは裸で飛ばしている方も多いです。まぁ、3Dとかしないんだったら裸でも大丈夫だと思いますけどね(^^;; 僕もSDXの別の場所に搭載を考えていますが、なかなか進んでいません…。GPなんで振動は諦めてますし(笑) 他のカメラを載せる手もあるでしょうけど、GoProで撮った映像を見たらもう普通のカメラには戻れませんよね(^^;; |
![]() たかが空撮用に28000円も投資してしまいました(^^; でも、やっぱ高いだけのことはあります! 外観も性能も言うことなしです。 今更ですが、今までに購入した数千円のミニカメラ10台余り・・・ まったく無駄でした(><) ![]() とりあえず、マウントや防水ケースもセットしてみましたが、 ちょっと重過ぎるかも・・・ 全部合わせると200gを超えてしまいます! 果たして浮上できるのか??? 工場の中でトライしてみると・・・あっさりと離陸できました♪ が・・・!! 浮上した途端にピルエットを始めました! 当て舵をしてもまったく止まりません! ガクッ。 たぶん・・・ 浮上はできるので、重心位置にカメラを載せれば問題ないと思うのですが、 今回はかなり前側にセットしたため、前重心をジャイロがキャンセルしようと働いて、過剰なラダートリムになってしまったのでしょう。 スキットの高さをもっと高くする必要がありそうです。 ![]() 本体だけなら100gで済みます。 今度は離陸も楽勝!ピルエットが始まることもありません♪ で、工場の中をウロウロと撮影してみました。 撮影した動画を再生してみてビックリ!!!!!! 今までのミニカメラとは比べ物にならないくらいイイです。 欲を言えばキリがないですが、僕にとっては十分なクオリティです。 結局、空撮にはカメラの性能が重要ってことですね(笑) これで今度の日曜日に予定している「お花見バーベキュー」に間に合いましたv(^-^)v ↓HERO2のテスト動画 http://eyevio.jp/movie/522830
いいですね〜。Quadにペイロードをかけると機動性はグッと落ちますが重心さえしっかりとれていればかなり安定性が増しますよね。この動画レベルだと、おそらく微風下でも問題なく撮影できると思います。ハウジングが無いので不意の墜落にはご注意を(^^;; カメラは小型でも安くは無いので…。
それにしてもHERO2、いいなぁ…。ちょっと画面が明るくなっている感じですね。【いかにも】っぽい感じの空撮ならレンズ交換もお勧めです(^^)/
裸のままじゃ怖いので、ケースに入れる予定です。
純正のスキッドを2段重ねで高くします。 1/60のフレームレートで撮れば、キャプチャーで写真としても使えそうです♪ やっぱ、高いだけのことはありますね(笑) もっと大きくて見やすいT−980やオクトコプターが欲しくなりました。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -