5111682
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 4年半前のオフ会で空撮した動画ですw (飛行&一般公開についてはホテルの許可済) まだ先の話ですが、次回のサイクリングルートが決まりました。 会社から渥美半島をグルっと一周します。 全行程は191kmなので、時間的に1日では無理w で、静岡オフの時に泊まった「伊良湖ビューホテル」に1泊します。 自転車は、フロント横にて屋内保管してくれるそうです♪ 問題は2日目の「蔵王山」のヒルクライム! かなりきつそうですww だいぶ寒くなって来たので、今年最後のサイクリングかなー。 |
![]() 10月4-6日、茨城県潮来漕艇場に行って来ました。 高2の姪っ子が出場するボート競技(静岡県選抜W4X+)の応援です。 第1日目は強風のため全レースが中止。 第2日目は予選レースが行われました。 スケジュール上、敗者復活戦はなくなりました。 A-Dの4組各5艇で行われる予選レースでは、4着までが準決勝へと進むことができます。 姪っ子が乗るW4X+は9:10スタート。 クルー全員が緊張したのか、本来の調子を出すことができず滑り込みの4着でした。 第3日目は真横強風の中、予定通り準決勝レースが始まりましたが、なかなかスタートできずに時間が掛かりました。 静岡県選抜W4X+はスタートから順調にリードを広げ、500m地点で2位の艇に2秒の差をつけました。 その後も差を少しずつ広げながら3秒弱の差をつけてゴール! 真横の風5.5m/sの中で練習の成果を存分に出すことができ、念願のベスト4、決勝進出を決めました。 が、その後はますます横風が強くなり、準決勝レースを終えることができないまま中止となりました。 この時点で僕は帰路に着きましたが、下記の通りに決まったらしいです。 第4日目は残りの準決勝レースを行ない、すべての準決勝レースが完了した場合は大会成立とする。 決勝レースは行なわず、準決勝レース各組にて1位の4クルーを同率優勝とする。 そして、第4日目には何とかすべての準決勝レースを消化でき、静岡選抜W4X+の同率優勝が確定しました。 この子たちの力なら単独優勝も夢じゃない! と、期待していただけに、決勝レース中止、同率優勝というのは今一スッキリとしない最終結果ですが、当の選手たちが納得すればそれでヨシ。 この輝かしい記録を自慢し、僕なんか一度も出場さえしたことがない国体での優勝を誇りに思います。 本当によく頑張りました! 感動をありがとう。 |
![]() https://youtu.be/QxuTLb_z8JE 蓬莱橋は静岡県島田市の大井川に架けられた木造橋で、全長は897.422m、幅は2.7mです。 「世界最長の木造歩道橋」としてギネスブックにも登録されています。 ほぼ観光施設となった現在、老朽化による損壊を防ぐため歩行者と自転車のみが有料で通行可能になっています。 何度も台風被害に合いましたが、その度に復旧されて今に至っています。 昨年(平成30年)には、左岸側に「蓬莱橋物産店 897.4茶屋」がオープンしました。 また、右岸側(初倉側)には「蓬莱橋おもてなし ひとり観光協会」の久門栄太郎さんのお土産店があり、久門さんの楽しくてためになる観光案内が有名です! https://www.facebook.com/horaibashi/?tn-str=k 今回のサイクリングは往復107kmだったので、平均速度22km/h程度のR6にはちょうど良い距離でした。 天気予報では雨が心配だったのですが、一瞬だけポツッと降っただけで済みました。 暑くもなく寒くもなく、この季節のサイクリングは気持ちが良いですね。 動画の編集は、いつもと同じく全行程を2倍速で合成しています。 Dashwareの走行ログ合成では、今回初めて勾配データを使ってみましたが、サイクルコンピュータには傾斜計が内蔵されている訳ではなく、GPSによる高度と位置から計算した疑似勾配なので、かなり誤差が大きかったです。 「Airwheel R6」はペダルで漕がなくても走行できてしまうため、道交法上は「原付1種」になりナンバーの取得が必要です。 でも、見た目や速度性能からすると原付バイクとは言えず、やはり、自転車です。 うちのR6は3000Whのバッテリーを積んでいるので一般的な自転車よりは重いですが、原付バイクとは違い一人で簡単に持ち上げられます。 浜北大橋などの幹線道路の橋では車道は狭くてとても危ないので、自転車道を走る方が理にかなっています。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -