5299885
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
お忙しい中ありがとうございました。
帰ってから無事に搭載出来ました。 しかしバッテリーを含めた重さが5kg・・・重すぎですかね? あとは直列につなぐコネクターが出来れば完成ですが パワーが上がった分弊害も出てくると思いますが 何かアドバイスがあればお願いします。 ジャイロ感度とかは思いつくんですが・・・ あとフレームの強度は持つのか疑問です(^^ゞ 一応アルミプレート入れてあります。
とんびさん、こんばんは。
今日はご訪問ありがとうございました。 ホント、久しぶりでしたね! 5Kgですか!そりゃあ軽いにこしたことはないんですが・・・大丈夫ですよ。 僕の電動スカディEXは、キャビン仕様で4400gです。 エアウルフのボディを着けると5500gです。 それでも10セル+スコーピオンの4025で問題なかったです。 問題ないどころか、むちゃくちゃパワフルで軽快に飛びました。 EXは主に上空練習用なんですが、垂直上昇やループとか気持ちイイですよ♪ とんびさんのスカディは12セル+4035なので、ぶっ飛び!じゃないですか? ちょっと心配なのはヘッド周りの強度ですが、とんびさんのスカディはプラヘッドでしたっけ!? あまり激しい飛ばし方じゃなければ問題ないと思いますが、縦横チク等では少し辛いかもしれませんね。 あと、今のギャ比でローターが回り過ぎる様なら、とりあえずはスロットルのエンドポイントを下げて合わせます。 最終的にはピニオンとメインギャでギャ比を合わせますが、なかなかちょうどいいのがないので困ります。 僕は、結局メカガバナー(GV−1)を積んで2100rpmに合わせています。 回転数を抑えるために積んだガバナーだったのですが、上空演技のやりやすさにも効果抜群でした! 僕のレベルでも分かるくらいですから、F3Cの練習にはメカガバナーがベストだと思いますね。
たつやさんおはようございます。
アドバイスありがとうございます。 さすがにエアーウルフは重いですね。 ヘッド周りはプラなのでそのへんも危険かな?とは思ってます。 純正は値が張るのでいっそのこと T-REXのバーレスでも入れてしまおうかと・・・ フレームもプラですし、ぶっ飛ばすと空中分解間違いなし!? かな。 今の設定はガバナーになっています。 アンプでの制御でやってます。 ノーマル 1900 ST1 2100 ST2 2200 だったと思います。 6Sの時はこの回転まで回りませんでした。(TvT) ローターは回りませんでしたが データにはこの回転で回っていたようです。 ガバナーモードは楽ちんですね。 ピッチに集中出来るんで僕にはモッテコイです。 今朝初フライトに行きましたが 失敗に終わりました。 どうやらモーターを逆転で回さないといけないようで 正転ではローターがピクリともしませんでした。 ワンウェイの損傷かと思いましたが違ったようです。 アンプでモーターをリバースに設定し試したところ 回りだしがかなりパワフルでした。 上記の設定をもう少した方がいいかも。 空中分解してからでは遅いんで。 あと敏ボーさんに教えていただいたんですが スロットルディレーなるものの設定をしたほうが良いということで取説見たんですがわからな〜い(ToT) 9XIIで設定できるのかJRに聞いてみようと思います。 またいろいろアドバイスお願いします。
こんばんは。
スカディのプラヘッドで不安なら、T-REXのヘッドよりもSDXのプラヘッドにしたらどうですか? でも、スカディのヘッドでもギンギンの3Dでなければ大丈夫だと思いますけど。 ガバナーはとりあえずはアンプガバナーでもイイのですが、 できればメカガバナーの方が良いと思いますよ。 スロットルディレーですか? アンプのスロースタートじゃないのかな?? スロットルディレーだと、ノーマルモード(ガバナーOFF)の時に飛ばしにくいと思いますが・・・ 僕はアンプのスタート設定をスロースタートにしています。 スロースタート+クラッチ付なので、モータートルクによるトラブルはありません。 さっき、携帯のメールへ返信しましたがエラーで帰って来ました。 PCからの受信を拒否してませんか?? 「返信内容」 了解です。 雨が降ってなければ飛行場ですが、降ってたら会社にいます。 お待ちしてます。 携帯番号は下記でOKです。
すみません。PCから拒否になってました。
家の方に送ってもらうと携帯にもくるように設定してるもので・・・連絡不足ですみません。 天気は無理そうですね。 雨でしたら会社の方にお邪魔させてください。 一応スカディも持参で。 行く前に連絡しますのでよろしくお願い致します。
昨日はありがとうございました。
オートロケースはまだ搭載出来てません。 あとテールの謎は深まりました・・・ GP機はガタがありませんでした。 時間がないので解明は出来てませんが 解明したいと思います。 今曇ってますが既に飛行場かな? それではまた(^^)/
今、飛行場から帰って来ました。
暑かったです(><) やっぱり、正規のテールはガタがないんですよね! あのガタはいったい何なんでしょうか?? 早く原因を究明して下さい。 気になってしょうがないです(笑)
こんばんは。
今ブログにUPしてきました。 新型になったために構造の変更などにより ガタが出るようになったようです。 見てみてください。 あとラジアスステーを折ってしまいました(TvT) ラジアスステーの在庫ありますか? 1個でいいです。あったらお願いします。 それでは。
ブログの方、見ました。
フレイヤの旧タイプと新タイプを使ってる訳ですね。 それなら、僕も両方使っています。 スカディEXはフレイヤの旧タイプで、SDXはフレイヤの新タイプ(D3タイプ)です。 つまり、最近の機体はすべてD3タイプに統一されたってことです。 ちなみに、僕の機体ではEXもSDXもどちらも軸方向のガタはありません。 先日見た時のあのガタはありえませんって!! 注文した時に品番を間違えていませんか? それともお店の間違いかも。 どっちにしてもあそこにガタがあるとテールのピッチも変わってしまうので危険です。 もう一度確認した方が良いと思います。 僕のSDXと同じテールユニットのはずなので、今度来た時に中身の部品を確認しましょうか。 それから、メタルラジアスステーの在庫はあります♪
こんばんは。
ブログの記事の方が適当ですみません。 新旧両方ありましたって感じです。 品番の載ってるタグや伝票はすでに廃棄しましたので わかりません。 一応フレイヤのパーツリストで拾ったんですけど 怪しそうなのは? ローターハブ? 今ふっと思って探してきました。 ありました! 0414-164のテールハウジングが。 旧型の方です。 でもホルダーが新型なんでダメか。 品番間違えですかね? 発注のとき確認したんですけどね。 まぁ私レベルなんで(^^;) 昨日組みなおしたらある程度ガタが減りましたが 力強く押すとカチッて音がしてすかすかになります。 次回新型同士の検証をお願いします。 ラジアスステーズルしたら折っちゃいました(TT) 思わぬ出費です(泣) 昨日の振り替えで月曜が休みになりました。 朝の涼しいときに初フライトへ行こうかと・・・ ラジアスはGP機のを使おうかと。 オートロケースは搭載しました。 ありゃーいやでもベアリングは仕事しなきゃならんですね。 逃げがない(笑) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -