オプションがいっぱい!
まず、ヘッドはほとんど新品のD3仕様!!
これだけでも購入価格です(笑)
E/GはOS、91HZ−PS。
マフラーは、ハットリ90FS−3D・3。
オートロケースは、僕には高過ぎて買えなかった、憧れのハイトルクオートロです。
レバー類はメタル仕様だし、垂直尾翼もD3タイプ。
おまけで頂いたローターはDYのカーボンが2セット。
要所要所は完璧にオプション品で豪華になってます。
僕の腕ではもったいなさ過ぎの機体です。
っていうか、上空練習用に調達した90なんですが・・・
しっかり、3D仕様だし(^^;
ちょっとうれしかったりして〜
PS.
今聞いたんですが・・・って、買ってから聞くなよ(爆)
この機体は、フレイヤOP2-SWMだそうです。
標準仕様でここまでのオプションが入ってるドミニク3D仕様らしいです。
機体だけで、定価178500円!
それをE/G、マフラーまで付けてもらってあの値段・・・
あらためて感謝♪
今のところ、かき集めたメカ類はこれだけです。
ジャイロはGY520、ラダーはBLS251。
ホーンはすべてアルミホーン、バッテリーは2100mAのLifeです。
以前に試作したフレイヤ用のファンカバーがあったので、これも乗せます。
スロットルサーボは、在庫のS9255。
あと、入荷待ちの受信機6208SBとスワッシュサーボBLS253。
が、このRSセットはメーカーにも在庫がなくて、8月になってからの入荷だそうです(><)
ま、ボチボチといきますか。
本日2回の出勤ご苦労さまでした。
フレイヤ超豪華な仕様ですね、やっぱり上空用などと言わずにバリバリ3Dで使っていただきたいと言うか90の3D見てみたい気もするのですが、いかが?
たぶん、無理です。
やめときます(笑)
90機を青空に一線の煙を残して
ループ・ロールが決まったら、気分爽快になりますよ。
90機の振動は、50機の比じゃないですから
スイッチ内部をスーパーXで固めるとかの
断線対策を確実に行ってくださいね。
そうそう、でかいから見易いみたいだし、楽しみです♪
90機ってそんなに振動が大きいんですか!
覚悟しておきます(笑)
たつやさんが準備してる、フタバの大容量スイッチの
プラ蓋を開けて中を見てください。
「この半田が振動で折れる訳無いでしょう!」と思うかも知れませんが・・・何の対策もしなければ、絶対に3ヶ月後には折れます!!
我々は、スイッチプレートとフレームの間には、ゴムグロメットを入れてスイッチ内部はスーパーXを流し込みして対策してます。
去年の予選で断線でノーコンになったのを見てます。
スイッチを使わず、コネクター直結も一つの手です。
少しでも気になる振動は消していかないと・・・
上空でプラの垂直尾翼はちぎれます!
大会でちぎれて失格になったにも見てます。
ロッドに付いている、4本足のサーボホーンも駄目です。
丸ホーンが良いです。
ジャイロサーボは、絶対の丸ホーンにしてください!
念には念を入れて、石橋は必ず叩いて渡ってください。
了解です!
(笑)ってちゃダメってことですね。
ってか、あんまり脅かさないでね(^^;
SWはちゃんと処理しておきます♪
それほど振動が出るのなら、飛行機みたいにダブルSWにする人っていないのかな?
金属ヘッドと、かなりの豪華仕様の機体の様ですので・・・
勿体無い事で落としてはつまらないので・・・
驚かしのつもりではありませんので。(^_^)v
我々もメーカーやコンテストフライヤーからは、耳に蛸が出来る程に言われてます。
色々とありがとうございます!
心して90の組立に入ります。
といっても、まだ先ですが・・・
メカがまだ〜(><)