5322554
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() SDXをバーレス化するためのアイテムです。 3軸ジャイロとガバナーはCGY750、プロポは8FGスーパーです。 初めてのバーレス、初めてのS-BUS・・・どうなることやら。 ボチボチいきますv(^-^)v ![]() また、スワッシュがダイレクトにピッチを動かすため、リンクの位置も変更です。 スワッシュの上下ストロークをフルに使った時に30度のピッチ操作が出来るレイアウトを考えてみました。 で、完成したオリジナル「リンクアダプター」です。 リンクの位置が、ノーマル品に比べてかなり外側になります。 実際のところ、どのくらいが妥当なのかはよく分かりません(^^; 一応、CAD上で検討した結果、こうなりました。
私も一度、T-REXのバーレスを触らせてもらって
ホバしましたが・・・ 「人様のモノだから、壊してられない!」の記憶と 舵が機敏だったのと・・・ 電源を入れて機体を傾けると、スワッシュが グニョグニュと動く。しか覚えてません。 インプレを楽しみにしてます。 私は・・・付けません。 大会に出られなくなります。
敏ボーさん、こんばんは。
ちょこっと興味本位で・・・やってみることにしました(笑) 色々なテストに使っている2号機をバーレスにします。 3号機は当分ノーマルのままで変えません。 ![]() が、ここで問題発生です(笑) スライドブロックは、そのまま使うつもりなのですが、 レバーを吊っていたスタビコントロールアームがなくなってしまったので、 スワッシュを下げるとスライドピンがハブから抜けてしまいます! あっちゃぁ〜〜これでは回り止めが効かない!! 当たり前と言えば当たり前ですね(><) スワッシュとスライドブロックの間にスペーサーを入れるか、 スライドブロックを新作して一般的な固定式にするか!? 悩みます・・・ こういうエラーがあるから自作はおもしろいです(いい訳) スタビを外したセンターハブですが、スカンスカンでいかにも弱そう(爆) ![]() スライドブロックを自作しても良かったのですが、 ヒロボーのHPに掲載されているグラフィックや「S-ROOM」の写真を参考にして、 既存の部品に追加工することでクリアしました。 使った部品は、スカディEXのスライドブロックです。 SDXのピン付ブロックでも使えそうですが、ノーマル樹脂品では追加するメネジが弱過ぎます。 オプションのメタル品なら問題ないですが、ピンを外すのはもったいないので、お古のEX用を使いました。 追加工は、マストロックと同じ感じのM3ネジを立てるだけです。 今回は裏表に2箇所加工しました。 レバーは、コントロールアームをそのまま使います。 ただ、ノーマルの向きではストロークが足りないので、ひっくり返して使います。 反対側の短い方はジャマになるだけなので削除です。 このレバーは、以前に墜落した時に短い方が折れてしまったジャンク品がありました♪ 壊れた物でも取って置くと役に立つものです(笑) ![]() 取り付ける時に向きを注意しないと、レバーがラジアスステーと干渉します。 干渉しない向きに取り付けて、スワッシュを動かしながらヘッドを回してみます。 ん〜〜いい感じです♪ (写真は逆向きに着けた時です) ![]() プロポ&受信機はスタビ付きの設定のままで、ローターが何度動くか確認しました。 結果は、レバー比を計算した通り、ぴったり30度確保できました♪ (今回の自作グリップでは、スピンドルセンターからピッチリンクまで38mmです) 実際には30度も必要ないので、38mmは大き過ぎるのかもしれませんが、 スワッシュサーボの負担を考えると丁度いいのかも!? ヘッドが完成したので、ここからはメカ積みと設定です。 8FGスーパーも6208も750も初めてなので苦労しそう・・・
バーレスに改造するのって、厄介と言うか・・・
大変と言うか・・・ けど、メカ好きのたつやさんにしてみたら 好きこそ、やり甲斐があるんでしょうね!
SDXのバーレス化!!
私も興味があるのですが、コスト的にどうしても踏み込めずにいます。 REX-600をアラインの3Gでバーレス化した人の感想では、設定さえ決まればホバリングはものすごく安定してるそうです。 フタバのGY750は、最高のメカだと思うので、たつやさんのインプレを聞けるのを楽しみにしてますね。 私のような、JR装備の機体にはGY750は装着できないのかな・・・・。
敏ボーさん、こんばんは。
厄介なところがおもしろいんです(笑) って言っても、慣れれば簡単だと思います♪ ま、メカ好きですから(爆) ともさん、 だいぶ安くなったとは言え、コスト的にはまだ高いですね。 でも、今回購入したフタバCGY750は思っていたより安いです。 最初から、ジャイロ、ガバナー・・・そろえると思えばね。 750をJRプロポで・・・難しいだろうなぁ〜 フタバのノーマルプロポでも苦労しそうだったので、僕は750対応の8FGスーパーを買ったんです(^^; ![]() 6014HSは6208に、GV−1+520はCGY750に変わりますが、全体的に一回り小さいです。 小さいと思っていた520よりもさらに小さくなって3軸とは・・・すごいもんですね! ![]() 750のコントローラーから受信機へはS-BUSなので1本だけです。 受信機へ入るのは、750からのS−BUS、電源、ピコピコです。 全部接続したら、各設定に入ります。 設定が終わるまでは、スワッシュへのリンケージ3本は外しておきます。 ・・・細かいところは省略して・・・ 一通りのセッティングが完了しました♪ ちゃんと動きます(笑) あとは、飛ばしてみて調整です。
8FGと750の設定です。
『8FG』 <Servo Reverse> AIL Normal ELE Reverse THR Reverse RUD Normal GYR Normal PIT Normal GOV Normal NDL Reverse(ピコピコ) GY2 Normal GY3 Normal <END Point> AIL 100% ELE 100% THR 75-120% RUD 100% GYR 100% PIT 100% GOV 100% NDL 100% GY2 100% GY3 100% 『CGY750』 <RUD.Gyro Basic> ServoTyp DG:760 GY.Dir Reverse Sv.Limit A/B 120% FLT.Mode Sports <AIL.Gyro Basic> AIL.Dir Normal AGn:50% Wrk.Mode CMT <ELE.Gyro Basic> ELE.Dir Reverse EGn:50% Wrk.Mode CMT <SWASHset Basic> SWASHTyp H3-140 ServoTyp DG:1520 HeliSize 600-700 FLT.Mode -3- AIL.Rev Normal ELE.Rev Normal PIT.Rev Reverse AIL.Ntr +0 uS ELE.Ntr +0 uS PIT.Ntr +0 uS AIL.Rate +25% ELE.Rate -25% PIT.Rate -35% SWS.Ring 100%
初めまして 記事を読んでいて?? なので
>受信機へ入るのは、750からのS−BUS、電源、ピコピコです。 ですが受信機の端子1か2にピコピコを繋いだのですか? 「S−BUS」と連動しているのですか 不思議なので 教えてください
はっちさん、はじめまして&こんばんは。
今回僕が買った受信機は、CGY750に付属の物ではなく、8FGスーパーに付属の物です。 CGY→R6203SB 8FG→R6208SB 6203はSB専用なのですが、6208は従来のパラ接続でも使えます。 通常、7CHはガバナーのレートに使っています。 8CHは電源を入れるのですが、7CHはSBでソフト的に使っているだけでコネクターは空いています。 そこで電源を7CHに入れて8CHにピコピコをつないだ訳です。 6203では、1,2,3CHのコネクターは空いていてもソフト的にはSBが使っているため電源を入れることしかできない!? よく分かりませんが・・・
R6208SBなんですか フムフム
R6108SBでも使えるのかな? CGY750の中のチャンネルで1か2を 7か8辺りに 変えて使うのでしょうか? ニーコンとピコピコつなぎたいのですが 頭から煙が・・・ もう少しガンバリマス ありがとうです。
6108と6208の違いはHV対応だけだと思います。
とすると、NDとピコピコを普通につなぐにはCHが足りないですね。 でも、つなぐ方法はあります。 ピコピコ側を二又にしてバッテリーをつなぐことで解決しますね♪ 電源は、どのCHからでも供給できるので・・・ あっ、でもガバナーを使ってると8CHは使えないですね!
明日のインプレ楽しみにしています。
自分は 日です。
今夜は、まだまだ仕事です(><)
明日は、落ちないことを祈って飛ばします(笑)
こんにちは。
CGY750など新メカが満載ですが、いい感じに決まってくるようですね。ヘッドを自作するなどの工夫がないとSDXには取り付けできませんが、HIROBOからもバーレスキットは出てくるのでしょうか?ちょっと気になります。樹脂ベースでいいと思うので、馬鹿高いパーツだけはやめてほしいんですけどね(笑) ![]() ヒロボー純正品は、HPでも発表されていますが・・・たぶんフルメタルですよ! http://model.shinlog.jp/hirobo_fan/2011/02/nurnberg-toy--1.html 4月末発売予定になっていますが・・・ 僕にはすぐに手が出せない金額だと思いますので、樹脂+自作アダプターにしました♪ 樹脂だと型を起こさなくてはいけないので、純正では出ないと思います。 バーレスSDX、なかなかイイですよ♪
無理ですな…(笑)
私も、ラジ技で
澤村君の、SDX バーレスの記事を見ましたが ヘッドは金属製でしたね。 発売となれば・・・ \43,800-かな? 庶民派向けに、エンプラ製も出して欲しいよね。 ![]() HIROBOのカタログにはエンプラの利点がつらつらと書かれているんですけどねぇ…(笑)
さっさーさん、敏ボーさん、こんにちは。
コストや販売戦略等々のしがらみで、メーカーには出来ないこともありますね。 そこを埋めるのが、そのメーカーのファンであり、サードパーティですね! 特に、SDXの樹脂ヘッドはカチッとしてしっかりしているのでメタル化の必要性を感じませんね。 バーレスにしても不都合は感じませんでした。 少しだけ気になるのは、センターハブの強度だけです。 ってな訳で、オリジナル「樹脂グリップ用のバーレスキット」販売開始間近!?
おそらく、たつやさんも考えたと思いますが・・・
ローターグリップは、「スカディー」のものを流用は出来ないのかな?
と打ってから、ガラくた箱をひっくり返して見たら
スカディーのグリップが有りましたが・・・ ベアリングのサイズが違ってますね。 流用は無理ですね!
はい、無理です(笑)
理由は、リンクボールの向きは良いのですが、スピンドルセンターからのピッチがぜんぜん足りません。 それに、敏ボーさんご指摘の通り、φ6のスピンドルでは強度不足で、 内径サイズがまったく違うので、SDXのスピンドル&BRGは移植できません。
フライト日記からの転載です。
一応こっちにも書いておかないと自分が困るので・・・(笑) 最終的な8FGと750の設定です。 --------------------------------------------- 『8FG』 <サーボリバース> AIL Normal ELE Normal THR Reverse RUD Normal GYR Normal PIT Normal GOV Normal NDL Reverse(ピコピコ) GY2 Normal GY3 Normal <エンドポイント> AIL 100% ELE 100% THR 65-120% RUD 100% GYR 100% PIT 100% GOV 100% NDL 100% GY2 100% GY3 100% <デュアルレート> ノーマル AIL 80 EXP -20 ELE 80 EXP -20 RUD 90 EXP -30 アイドルアップ AIL 100 EXP -20 ELE 100 EXP -20 RUD 100 EXP -30 <ピッチカーブ> ノーマル 0(-20),20(+20),80(+70),100(+80) -4,+4,+10 アイドルアップ 0(-90),100(+90) -13,0,+13 ホールド 0(-42),100(+100) -7,+15 <ジャイロ> ノーマル RUD(90%),AIL(100%)ELE(100%) アイドルアップ RUD(80%),AIL(100%)ELE(100%) ホールド RUD(100%),AIL(100%)ELE(100%) <ガバナー> ノーマル OFF アイドルアップ 2100rpm --------------------------------------------- 『CGY750』 <RUD.Gyro Basic> ServoTyp DG:760 GY.Dir Reverse Sv.Limit A/B 140% FLT.Mode 3D <AIL.Gyro Basic> AIL.Dir Normal AGn:100% Wrk.Mode CMT <ELE.Gyro Basic> ELE.Dir Normal EGn:100% Wrk.Mode CMT <SWASHset Basic> SWASHTyp H3-140 ServoTyp DG:1520 HeliSize 600-700 FLT.Mode -5- AIL.Rev Normal ELE.Rev Normal PIT.Rev Reverse AIL.Ntr +0 uS ELE.Ntr +0 uS PIT.Ntr +0 uS AIL.Rate +25% ELE.Rate +25% PIT.Rate -35% SWS.Ring 100% <Governor Basic> RPMset 1:OFF,2:2100rpm,3:2100rpm Gear.Rt 8.7 ServoTpy DG:1520 Yaw.Comp CW/TOP <RUD.Gyro Expert> GY.Gain A:120%,B:120% EXP AVC:-20%,Normal:-20% Dly.Mode Function CNT.DlIN A:15,B:15 CNT.Dout A:12,B:12 Stop.Dly 100% 他は初期値のまま <AIL.Gyro Expert> 初期値のまま <ELE.Gyro Expert> 初期値のまま --------------------------------------------- ちなみに、ガバナーに記録されていたMax回転数は、2328rpmになっていました。
純正、バー付き用のセンターハブをバーレスで使うと、ちょっと怖そうです。
薄い壁が残るだけで、多少なりとも強度メンバーになっているシーソーがないと、見ているだけで折れそう・・・ で、オリジナルのセンターハブを作ることにしました。 せっかく新作するので、ちょっとだけオリジナリティを出して・・・ まず、ローター面の高さを少しだけ低くしました。 どうせカーボンしか使わないので、テールヒットの危険性を考えても今の高さは高過ぎます。 少しでも低くすれば、フリップ&ロールがスムースになる!?かな(笑) あと、位相固定用のブロックをハブと一体化しました。 こうすることで、スピンドルとの位相はバッチリ直角になるし、絶対に滑ることがなくなり安全です♪ で、今度の休みにテストしようと思っていたのですが・・・ 社内は本来の仕事が忙しくて、ヘリの部品なんか作ってる暇はない!!!!! ・・・だそうです(><) ガクッ。
CGY750のエルロンとエレベーターのゲインを100%→150%に上げてみました。
合わせて、プロポ側は70%から試してみました。 それでも、ハンチングが出なかったので、いきなり100%! これで、このシステムの最大感度です(^^; まず、ホバリング・・・出ました! ビクビクとエルロン&エレベーターがハンチングです!! もっと激しい挙動があるかと思っていたのですが、それほどでもなかったです。 その後、プロポ側を徐々に下げて・・・80%で落ち着きました。 アイドルアップでは70%です。 また、エルロン&エレベーターのレートを+35%まで上げました。 これでフリップすると、ズバッと回ってくれます(笑) センターハブを早く替えないと・・・怖いです。 -------------------------------------------------- 『8FG』 <ジャイロ> ノーマル RUD(90%),AIL(80%)ELE(80%) アイドルアップ RUD(70%),AIL(70%)ELE(70%) ホールド RUD(100%),AIL(100%)ELE(100%) --------------------------------------------- 『CGY750』 <AIL.Gyro Basic> AGn:150% <ELE.Gyro Basic> EGn:150% <SWASHset Basic> AIL.Rate +35% ELE.Rate +35% PIT.Rate -35%
風が強かったので、ラダーのハンチングが出ました。
少し感度を下げてバッチリ♪ ついでに、エルロン&エレベーターも下げました。 -------------------------------------------------- 『8FG』 <ジャイロ> ノーマル RUD(80%),AIL(80%)ELE(80%) アイドルアップ RUD(55%),AIL(70%)ELE(70%) ホールド RUD(80%),AIL(80%)ELE(80%) ---------------------------------------------
受信機バッテリー、直Li-Fe(2S1800)で飛ばした時の消費電力です。
ちなみに、サーボはすべてBLS。 フライトの度に、450mA〜550mAの範囲でバラツキがあります。 風の影響とかフライト内容によりバラつくのでしょうが、バー付きの時に比べてバラツキ幅が大きいです。 バー付では250mA〜280mAだったので、バーレスでは約2倍の消費量になります。 予想はしていたものの・・・すごい消費量・・・ 750の取説には「1.5倍程度」と書いてありましたが(^^;) ![]() 写真の右側が、今回製作したセンターハブです。 材質は、超超ジュラルミンです。 バー付で必要な中央の空洞がなくなったので、強固な塊になりました。 高さを10mm低くしてローター面を下げました。 位相固定用のブロックも一体式です。 ![]() 動作範囲はバッチリです。 マストに差して、ヨークを乗せて・・・組み換えは超簡単です。 組み立てただけで、当然ですが、位相はバッチリ直角です。 見た目でも純正の空洞品に比べて強そうで、しかもシンプルです。 次に、スティックセンターでピッチが+1度になるように、ピッチロッドを調整します。 +1度というのは、自分が飛ばした時の感覚ではピッチセンターが+1度になるからです。 この状態でのフルストロークは、−14度〜+16度まで動きます。 (自分なりに便宜上は、±15度と思っています) フルで動かしながらエルロン、エレベーターの動きや干渉を確認。 まったく問題なしです♪ すべての動作確認をしてから、とりあえず、アイドルアップでは85%(±13度)にセットしました。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -