昨夜は、静岡市で県連の総会があったので行って来ました。 家に帰ったのは10時で、速攻で寝ました。 で、今朝は少し遅めの7時前に飛行場着です。 すでに、OさんとYさんが飛ばし始めてました。 風がそこそこ吹いていて寒いです。
のんびりと準備して丁度7時半になったので、フライト開始! もちろん!今日もバーレスSDX-2号機の調整です。 まず1フライト目は、再度現状を把握するために自分の限界レベルで飛ばします。 昨日と同じ感覚で、ラダーの止まりの悪さとピッチの遅れがありました。 あと、だいぶバーレスに慣れて来たのか舵の反応にも少し不満が出ました。 大体の状況を確認してホバリングに戻します。 ホバリングでは、ガバナーOFFなので、ピッチとスロットルカーブをきちんと合わせました。 で・・・ここで・・・やってしまいました・・・ もう少しだけ燃料が残っていたので、そのままダウンフリップ! アイレベルで背面になって、そのままパワーが抜けてへらへらと背面で着陸(墜落)! しまった!!! ノーマルモードのままでした。 あ〜〜〜、またやってしまった(><) 去年の7月にもこの2号機でノーマルサイドフリップで落ちてます。 もう絶対やらないと心に誓っていたのに・・・ せっかく意気込んで来て、たったの1フライトで撃沈です(泣)
背面でおとなしく落ちたので、破損状況は軽度でした。 さっさーさん製のキャビンは、またも無傷!!!
メインローターがパックリ!、テールローターに傷が入っています。 もしかしたら、スピンドル&マスト&センターハブまで!?
今日のメニューが何も出来なくなって、しばらくの間はしょんぼりしていましたが、 ふっと、トラックの中にローターケースを発見! もうずいぶん前からそのままにしているローターが2セット入ってました。 ファンテックのグラスローターです(笑) 一応付けてみて回せば、ヘッド周りのダメージを確認できるかも!! が、開けてビックリ! ドラッグ穴径がφ4のままでした(><) またまた、しばらくの間ションボリ〜 パックリ割れた2号機のローターを外して焼却・・・ あっ、っと、ここで気が付きました。 ドラッグのカラーはファンテックの追加工品で、内径φ5、外径φ7です。 DYのローターはドラッグ穴がφ5なので追加工が必要ですが、ファンテックは元々φ7でそのまま付きます。 さっそく、グラスローターにカラーをはめ直して取り付けました♪ とりあえず、テールローターはそのままです(^^;
地上で回してみると、トラッキングはOK♪ そのままホバリング・・・OK♪♪ 振動も出ていません。 心配していたヘッド周りのダメージはなかったみたいです。 やった〜!!v(^-^)v ってことで、再度調整フライトを続けることにしました。 が・・・ ピッチのレスポンスをみたいと思ってノコギリをやった時に・・・ 危うく地面に激突するところでした(笑) 完全調整前のCGY750+グラスローターってことで、ピッチの反応がかなり遅れてました。 ずっと前は、ローターの違いなんか分からなかったけど、こんなに違うとは・・・少しは分かる男になりました♪ 縦、横チクでも、もろにピッチが遅れる感じです。 1フライト目と比較した違いがローターの違い!ってことにして、その分を考慮しながら750の設定をいじることにしました。
まず、ラダージャイロから。 プロポの感度設定がすでに100%なので、もっと上げたいです。 750のジャイロ・エキスパート設定を開いて、ジャイロ基本ゲインを100%→120%(max)に変えました。 すると、ホバリングでハンチングが出ました♪ イイところを探ると、ノーマルで90%、アイドルアップで80%、ホールドで100%に落ち着きました。 次はピルエットからの止まりを改善。 ストップディレーを120%→100%に下げたら、今までの520と同じ感じになりました。 他の部分も色々と触ってみて、最終的には、 ラダー・ジャイロBasicのFLT.modeをSports→3Dへ。 スワッシュBasicのFLT.modeを3→4→5へ。 結局、慣れてみたら全部3DモードでOKでした(笑) いつものDYカーボンローターに戻したら、もしかしたらFLT.mode4でもイイかも!? 全体的に自分のフィーリングと合ったので、調整はすべて完了です。 最後は、ヘロヘロのグラスローターでヘロヘロ飛ばしてお昼で終了しました。
SDX-2号機=5フライト(Nモードでフリップ→背面のまま墜落)
会社に帰って、さっそくローターの交換です。 DYのTR600(new)のドラッグ穴をφ7に追加工しました。 カラーリングが黄色になったNEWを使うのは初めてです。
テールローターも予備のジグソーT−2(S)があったので交換しました。
そして・・・ついでに、 基本セッティングで、プロポ側のリバース設定N、RをすべてNにして入れ直しました。 プロポ側のリバース設定を変えると、当然750側のN,RとジャイロDirを すべて確認して入れ直す必要があります。
最終的な8FGと750の設定です。 --------------------------------------------- 『8FG』
<サーボリバース> AIL Normal ELE Normal THR Reverse RUD Normal GYR Normal PIT Normal GOV Normal NDL Reverse(ピコピコ) GY2 Normal GY3 Normal
<エンドポイント> AIL 100% ELE 100% THR 65-120% RUD 100% GYR 100% PIT 100% GOV 100% NDL 100% GY2 100% GY3 100%
<デュアルレート> ノーマル AIL 80 EXP -20 ELE 80 EXP -20 RUD 90 EXP -30 アイドルアップ AIL 100 EXP -20 ELE 100 EXP -20 RUD 100 EXP -30
<ピッチカーブ> ノーマル 0(-20),20(+20),80(+70),100(+80) -4,+4,+10 アイドルアップ 0(-90),100(+90) -13,0,+13 ホールド 0(-42),100(+100) -7,+15
<ジャイロ> ノーマル RUD(90%),AIL(100%)ELE(100%) アイドルアップ RUD(80%),AIL(100%)ELE(100%) ホールド RUD(100%),AIL(100%)ELE(100%)
<ガバナー> ノーマル OFF アイドルアップ 2100rpm
--------------------------------------------- 『CGY750』
<RUD.Gyro Basic> ServoTyp DG:760 GY.Dir Reverse Sv.Limit A/B 140% FLT.Mode 3D
<AIL.Gyro Basic> AIL.Dir Normal AGn:100% Wrk.Mode CMT
<ELE.Gyro Basic> ELE.Dir Normal EGn:100% Wrk.Mode CMT
<SWASHset Basic> SWASHTyp H3-140 ServoTyp DG:1520 HeliSize 600-700 FLT.Mode -5- AIL.Rev Normal ELE.Rev Normal PIT.Rev Reverse AIL.Ntr +0 uS ELE.Ntr +0 uS PIT.Ntr +0 uS AIL.Rate +25% ELE.Rate +25% PIT.Rate -35% SWS.Ring 100%
<Governor Basic> RPMset 1:OFF,2:2100rpm,3:2100rpm Gear.Rt 8.7 ServoTpy DG:1520 Yaw.Comp CW/TOP
<RUD.Gyro Expert> GY.Gain A:120%,B:120% EXP AVC:-20%,Normal:-20% Dly.Mode Function CNT.DlIN A:15,B:15 CNT.Dout A:12,B:12 Stop.Dly 100% 他は初期値のまま
<AIL.Gyro Expert> 初期値のまま
<ELE.Gyro Expert> 初期値のまま
---------------------------------------------
ちなみに、ガバナーに記録されていたMax回転数は、2328rpmになっていました。
総会明けの日曜日、朝一の練習中にアシュラ(日本製)が南から北に向かってパターンの低空直進背面飛行中どうしたワケかアップを引いたものだから宙返りしながら地面に激突!!!! こなごなになっちまいました(涙)私のじゃなくて、富士のお方の愛機でしたん。見なきゃよかったわぁ〜、誰かに言わないとタタリがありそうで…にゃはにゃは。
それはそれは、ご愁傷様ですね。 それにしてもアシュラはよく落ちますねぇ・・・ やっぱ、ネーミングが悪いんでしょう。 シールでも貼って名前を変えたら?(笑)
|