5322700
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 半分諦めていた機体なのですが・・・部品を確認してみると、考えが一新しました! まず、箱の内容物一覧をパチリ。 ウッドローターは、以前に僕が使ったことがある、割としっかりした部類の物です。 取説は、アライン純正と変わらないほどの冊子が付属しています。 ローターホルダやしっかりしたバッテリーバンドも付いています。 ![]() スワッシュのロワープレートはメタルで、ガタがない! マガイ物のオールメタル品なんかよりよっぽどイイ感じです。 スライドプレートもメタルで、マストストッパーはアルミではなく鉄製です。 テールも基本はプラですが、ピッチレバーとハブはメタルです。 こちらの精度もオールメタル品よりかなり良さそうです! そして、何よりもビックリなのは、プラの材質。 硬質樹脂を使っています!!! グラスを混ぜてあるかどうかまでは分かりませんが、かなり硬いです。 SDXで使われている材質に近い様な感じです。 バリがなくて、プラ型の精度がかなり良い物だと想像できます。 ![]() スキッドも硬質樹脂で、ギャは白色プラ。 オークションで見掛ける白色プラと同じくらいの硬さですが、とにかくバリがなくて精度がイイです! テールパイプは一般的な黒アルマイトのアルミパイプです。 テールサポートは、カーボンロッド+プラエンドで、接着済みです。 コントロールロッドは、一般的な1.4mmのピアノ線。 ![]() 尾翼は、フレームと同じアルミの板です。 スタビブレードとテールローターはプラですが、これも硬めのしっかりしたタイプ。 モーターマウントやラダーサーボマウントは、アルミの削り出し品です。 各部品を確認してみると、プラの機体とは言え要所要所はきちんとメタル化されています。 しかも硬質樹脂を精度良く成形してあります。 とにかく、プラ品もアルミ品もバリがなくて、相当丁寧に製作されています。 もしかしたら、マガイ物のオールメタル機よりもちゃんと飛ぶかも!? 1機、自分用に組み立ててみる気が湧いて来ました♪
普通から考えるとプラより金属の方が
いいように感じるんですが ガタがそっちの方がないって・・・ ぜひとも飛ばしてレポしてください。 プラの補修部品ってあるの? 450は基本的にお金かけたくないから 興味あります(笑
マガイ物のメタル品って、けっこう粗悪品が多いんですよ(笑)
中にはとても使えそうにない物まであります。 近々組み立ててみますねv(^-^)v プラの部品は売ってませんね。 場合によっては問合せもアリかなと思ってますが、 落としたら、少しずつメタル化するのもアリかな。 どっちにしても、ちゃんと飛ぶのか!?が先決ですね(爆)
遅まきながら450を中古でゲットしました。FLASHERというコピー品です。前オーナーがいろいろと手を加えているのでギヤなどがALIGN製になっていたりするなどモディファイされています。受信機とバッテリをそろえないと・・・。
初めて持った感じですが、なんせ軽い!小さい!です。リンケージなんかは脱着が難しそうです。まぁ、お気軽練習にはちょうどいいかなと思っています。でもやっぱりGPの方が飛ばし甲斐がある感じだなぁ・・・。 メタルは精度が出ていれば強度もばっちりでしょうけど、中途半端な精度だったら樹脂の方がマシかも、と思っています(^^;;
さっさーさん、こんちは。
いよいよ450デビューですか!(笑) 楽しみですね♪ すべてが小さいので最初は苦労しますが、慣れればどうってことないですよ。 「飛ばし甲斐」ですか・・・ 450に、しかもマガイ物に、そんなものはありませんって。 期待してはいけません(爆) ![]() 予備に買ってあった新品です。 アンプはTIMER-40A、モーターはミステリー。 KV値は3500だったかな!? このアンプとモーターは、以前に一度だけ試したことがありましたが、 SPIN44+アライン450XLに比べてトルクが今一!?だったので、 ずっとほったらかしにしてありました。 ジャイロとラダーサーボは、BELT-CPに積んであるGY520+S9257を外します。 受信機はR617FSです。 ![]() 一応、スピンドルのボルトだけ外して確認しました。 日本製のキャップボルトと変わらず、そのまま使えそうです。 ちなみに、マガイ物のメタルヘッド&テールユニットでは、 スピンドルボルトとテールハブのボルトは必ず日本製に交換します(笑) それを考えると、今回の機体はマトモなボルトを使っています。 スタビアームを組み立ててヘッドに合体。 コントロールロッドはメタルなのでしっかりしています。 ![]() マストのBRGホルダーはプラですが、 ネジ部はすべてメタルのクロスメンバー方式になっているので、 精度に問題はありません。 フレーム関係のボルトはすべてキャップボルトで、品質も良さそうです。 フレーム自体がアルミ板なので、カーボンフレームに使うワッシャカラーは不要です。 キャノピーマウントはメタル製です。 テールのラダーサーボマウントもメタルなのでGOOD♪ が、ここで問題が。 テールパイプに締め付ける部分が、両側ともネジになっていました。 これじゃあ締まらないので、片側をφ2のバカ穴にしました。 ![]() 増し締めだけしてそのまま使います。 ピッチスライダーの動きもスムーズで、ガタも少なくまあまあです。 テールユニットをパイプに差した後で、イモネジを締めて回り止めです。 ![]() キャップボルトに変えました。 テールサポートはタップビスで止めますが、割としっかりしています。 サポートベースを締めた時にもガッチリと締まるので、動くことはなさそうです。 ここも、マガイ物のメタル品ではしっかり締まらないことが多いですね。 ![]() スワッシュリンケージとピッチをセットして、手で持って回して、トラッキングを修正。 最後にキャノピーを・・・が、キャノピーナットがない! ま、ない物はないんで仕方ない。 もし買ってくれる人がいたら了解しておいて下さい(^^;) 予備のナットを付けて、すべて完成しました。
いつも使っているターニジィ3S2200のリポで飛ばしてみました。
ラダーのトリムをマウント位置で合わせた後、正面ホバリング。 トラッキングのずれもなく安定していますが、少しピッチの遅れがあります。 組立てた時に、スタビコントロールロッドのリンクエンドが少し渋かったのですが・・・ 面倒だったのでリンクリーマで修正しませんでした。 手抜きの結果がモロに出てしまいました(><) エレベーターとエルロンのトリムを合わせてからアイドルアップに入れます。 アイドルアップでのトリムを取った後、正面&背面での急上昇下降をやってピッチのセンターを合わせました。 全開での前進&バックでもテールはビシッと止まっています。次は、正面&背面でのテールダウントルネード。 ラダーの抑えも問題なく、安心して回せました。 最後は、横チクと半分PFです。 モーターがショボイのでフラフラしますが、まあまあ普通に出来ます。 一通りのフライトを終わってホバリング・・・が、ここでトラッキングが少しずれてました! 今回はダンパーを変えていないし、ヘッド周りは多少弱いのかもしれません。 組立からフライトまでのテストをやった結果、まあまあ使えそうな機体です♪ 今後、ヘッドやテールのプラ部品は入手できそうにありませんが、落として壊れたら、どこでも買えるマガイ物に交換していけばOKでしょう。 基本的に、フレーム等の本体はしっかりしているので問題ないです。 さっそく、販売を開始しまーすv(^-^)v http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w59563327 木製ローター&キャノピー付のキットで4000円スタートです。 ただし、キャノピーナットは付いてません。 また、元々安物なのでNC&NRです(^^;) 最終落札価格は、4300円くらいを狙ってますv(^-^)v 即決を入れ忘れました(><)
まずすぐにスワッシュから上のボールリンクをブラブラにします(^^;)
ま、ここは450の鉄則ですよね(笑) ヘッドダンパーは変えるのが面倒なので、落とした時に考えます。
先日入手したFLASHER450ですが、僕の手には負えなさそうなのであっさり諦めました(^^;; やはり一から組み立てるほうが良さそうです…。
一から組み立てるって・・・
本家を買うんですか? 450はピッチ方向の反応が早いので、最初はビビリますよね。 僕は最初どうだったかなぁって思って、初フライトの記事を読み直してみたら、 ピッチの設定は±10度でした(^^;)
たつやさんが出品中のクローンも考えましたが、アンプやサーボなど別に揃えないといけないのでオールインワンで揃うものがあればなぁ…と思っています。なんせ電動機なんて組み立てたことがないので素人同様です(^^;; サポートがなければ無理無理・・・orz
さっさーさん、
電動機と言えども、組立に関しては エンジン機と同じと考えても大丈夫だと思いますよ! 私も、T-REX500と600を組み立てましたから。 ただ・・・ 気を付けなければならないのば、 小型機で、受信機電源を動力バッテリーから貰ってる機体は ピニオンのかみ合わせは、一番最後にする事です。 じゃないと、天井をブチ破る羽目になり兼ねませんので。 |
4月17日に予定されている「中部日本RC曲技エキスパート春期大会」にエントリーしました。
エキスパート大会といっても、僕がエントリーしたのは”前座”の「スポーツマンクラス」です。 新作機、Wingray70-EPを使う予定です。 壊さないように、練習に励みますv(^-^)v |
- Joyful Note -
- Antispam Version -