5138341
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 鈴木貢司さんのF3A機をスケールダウンした70機です。 ぶっとい胴体と短いノーズが今風でカッコイイです。 予定としては、電動機にするつもりです。 モーター、アンプ等はまだ決めていないし、その前に資金がありません(><) リポは、5S5000が使えるので、電動スカディEXと共用できます。 EX用に8本持っているので、フライト回数は十分確保できます♪ ま、暖かくなるまでにボチボチと組み立てますv(^-^)v 目標は、秋に開催される予定の「フタバ杯」です♪ 鈴木貢司さんのお勧め機で出場して、プラスアルファの点数を稼ごうなんて・・・ そんな姑息なことは考えていません(爆)
うちのヘリクラブには、
ヘリも飛ばせて飛行機も飛ばせる。って人は居ないんですよ。 たつやさんは、両刀使いですが・・・ ヘリと飛行機とは、感覚的にどぅ〜なんですか? 飛行機の人が言うには・・・ 「どぅ〜してヘリは、ループ中にラダーを打たないの?」 て言ってました。 飛行機は、複合舵をバンバン打つんですか?
敏ボーさん、こんばんは。
パターン、アクロと別々に考えればヘリも飛行機も同じですよ。 F3CとF3Aはジワーッと打つし、ヘリの3Dと飛行機のアクロはグリグリ打つし・・・♪ ラダーの使い方で違うところは、ヘリはラダーを打っても機首の向きが変わるだけですが、飛行機は進む方向まで変わります。 例えば、真横の風で真っ直ぐ飛ばすには、ヘリはエルロンで姿勢を傾けて飛ばさないと真っ直ぐには走りませんよね。 飛行機(F3A)では傾けて飛ばすと減点になるので、主翼は水平を保ったままでラダーを使って偏流飛行させます。 また、ヘリの垂直上昇では、ラダーを当てても左右の上昇角度を修正することは出来ませんが、飛行機では積極的にラダーを使って、風に対して偏流させます。 ですから、ヘリの場合、水平飛行でもループでも真っ直ぐ飛ばしている時にはエルロンでの軌道修正が主でラダーを打つことはほとんどありません。 飛行機は、エルロンは水平姿勢を維持する目的に使って、軌道修正にはラダーを使います。 ただ、ヘリでも飛行姿勢を維持するためには常にラダー修正を使うので、飛行機だけが複合打をいっぱい使う訳ではないと思います。 両方やっていて思うことは、ヘリも飛行機も、基本はパターンフライトだということです。 ヘリの3Dでも、水平姿勢やコース等がビシッとしていた方が、見ていて綺麗ですからね。 僕のレベルでも、飛行機でパターン練習を始めてからは、少しだけヘリの飛ばし方が変わって来た様な気がします。 元々は、ヘリの3D練習で疲れた時の息抜き!?に始めた飛行機なんですが・・・いざ始めてみたら、飛行機の方がよっぽど疲れますね(笑) 息抜きにはなっていないものの、飛行機の奥深さも魅力的なのでずっとハマってます。 それぞれ楽しいので、気分転換にはいいですよ♪
判った様な・・・判んない様な・・・?
確かにヘリは、前進飛行中にラダーを打っても 飛行コースは変わらないで、ピルエットしますね。 感性で飛んでる感じです。 飛行機の場合は、直角ターンが出来るんですね?! じゃ、飛行機の場合は ループ中にラダーで、ループの入口と出口を揃える事が出来るわけですね。 ヘリの場合は、入り口の姿勢で出口が決まる!と聞いてます。 それを考えると、 ヘリもろくに飛ばせない私には、飛行機とヘリを使いこなすのは 脳ミソが四つ位無いと無理です!
最近の胴体の太いパワーのある機体は軽々と
ナイフエッジ姿勢のままループが出来るくら いラダーが良く効きます。 F3Aの一番最初の演技は半ロールしながら 逆宙返りする演技でと〜っても難しくみんな 四苦八苦しています(^^;)
敏ボーさん、会長、こんばんは。
ヘリと飛行機の決定的な違いは・・・ ヘリはナイフエッジでは飛べませんが、飛行機はナイフエッジで飛べるってことですね。 あと、僕的には、ヘリはいつも緊張しますが、飛行機は飛ばし方によって気を抜くことが出来ます(^^;) 飛行機は、1、2秒なら目をつぶっていても落とすことはないですからね(笑) グライダーなんかで、パターンを忘れてのんびり飛ばせるのも飛行機の魅力かなあ・・・ ![]() 今回はEPなので、垂直尾翼も水平尾翼も瞬間だけで接着しました。 付属のヒンジもすべて瞬間です。 取説ではラダーのヒンジが3箇所だったのですが、1枚追加して4箇所にしました。 飛行機を組み立てるのは今回で4機目なので、割と段取り良く出来ました(笑) ![]() E/Gのラジアルマウント用に爪ナットが4個付属していたので、ここで使いました。 不足の2個は、ちょうど以前に買った余り物がありました♪ 裏側の角部も三角材で補強しました。 作った三角材の長さが足りなくて、サイドに隙間が出来ました(><) ぴったりくっつければ強さ倍増!だと思うのですが・・・ こういう寸法が決まっていない工作は苦手です&嫌いです(^^;) すぐ、いい加減になってしまいます。 飛行機の組立で、僕的にまったく楽しくない部分の作業がもう少しで終わります。 ![]() さっそく乗せてみると・・・ありゃりゃ〜(><) 高さが高過ぎてダメでした! 取説には、エルロン専用サーボでも標準サーボでもOKと書いてあったのですが、 標準サーボにも高さが色々ある訳でして・・・こんなことも知らなかった(泣) 結局、購入したS3010はエレベーターとラダーに使うことにしました。 手持ちのS9055はS3010と高さが同じでダメだし・・・ ジャンクボックスを探すと、以前に友人から頂いた、JRのNES4231っていうのがありました。 スペックを確認すると、エルロンには使えそうです♪ ただ、古い物らしいので・・・少し心配(笑) 一応、サーボテスターで確認して問題なさそうなので取り付けました。 追記: 取説をよく読んだら、標準サーボを使う場合はベニアの下駄を入れることになってました(^^;) それから、舵角を合わせる時に、エルロンのニュートラルが微妙にずれていたので、エルロンサーボをNES4231→NES4000に交換しました。 NES4000も頂き物で、当時のヘリ用スーパーサーボみたいです。 NES4000に替えたら、エルロンのニュートラルがビシッと決まりました♪ ![]() HobbyKingで買った、安物パワーユニット一式です。 モーター:TURNIGY 50-55B 600kv Outrunner($25.99) http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=4907 アンプ:Hobbyking SS Series 90-100A ESC($24.26) http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=7341 マウント:HXT Alloy Composite Firewall Mount($9.95) http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=5283 BEC:TURNIGY 5-7.5A (8~42v) HV UBEC($15.99) http://www.hobbyking.com/hobbyking/store/uh_viewItem.asp?idProduct=6320 それから、$5.14のパイロット人形です♪ 全部で$81.33、6920円+送料。 モーター1個分以下の金額で全部そろいました♪♪ ![]() 前後方向が自在に動かせるので、セッティングが楽です。 次に、防火壁に補強のベニア板を貼って、 カウリングとの位置関係を見ながら慎重に位置決め。 が、マウントの長さが長過ぎてカウリングに干渉します! マウントを短く切断しないとダメみたいです。 ![]() カウリングとの干渉もなくなり、バッチリです♪ このタイプのモーターマウントは初めて使ったのですが、 前後の調整が楽チンなので使いやすいですね。 ダウンスラストもボルト穴のガタ分だけ動かせるので、微調整できます。 ![]() ここら辺の作業は、嫌いなところなので超いい加減です(笑) 防火壁の穴にモーターの動力コードを通したので、穴の周りをしっかり面取りしました。 冷却穴は、カウリングに1箇所、アンダーパネルに1箇所です。 それぞれの穴から胴体の中に通じる穴をレイアウトしてます。 アンプはヒートシンクを下にして積むので、ヒートシンクの下側にも穴を開けました。 忘れないように、テール部分にも穴を開けました。 ![]() アンプを一番前に、受信機はサイドにマジックテープで固定。 BECはサイドに貼り付けです。 必需品のピコピコは、音が外に漏れる様に前側に積みました♪ E/G機と違って、中はスカスカです(笑) ![]() リポなしでは、2240g。 5S5000を積むと、2850gになりました。 取説には、E/Gでのデータが載せてありましたが、全備重量で2600〜2700gです。 僕のは少し重めかなぁ・・・(><) あとは、重心位置を合わせてリポマウントの固定です。 思っていたよりもサクサク〜と進んでます♪ 追記: 鈴木貢司さんの機体は、リポなしで2305g、リポ込みで2866gとのことでした。 全備重量では、僕の機体もほとんど同じでした♪ ![]() 僕は後重心が好みなので、取説よりも10mm後ろにしました。 リポバッテリーの位置は、最初に予定していたところでピッタリ! 斜めに差し込みますが、カンザシガイドで押さえることもできてしっかりと固定できました。 ![]() 仕方なくペラなしで少し回してみると、ちゃんと回るもののスティックダウンでブレーキが効いてます! 飛行機では(ヘリも)ブレーキは必要ないので設定を変えないと・・・ ネットを探しまくって、やっと取説を見付けました。 デフォルトから変更したところは4箇所で、あとはデフォルトのままにしました。 セルタイプ:7S→5S ブレーキ:ソフト→なし カットOFF:ハード→ソフト タイミング:1°→15° ![]() スラストは、予想を遥かに越えて5100g!でした!! 全備重量が2850gなので、余裕のパワーです♪ 全開の時の回転数は、11200rpm! ちょっと回し過ぎかも・・・ この時のワットメーター表示は、87A!!! これまた、予想を超えてました。 リポの能力は20Cなので、限界性能ギリギリです。 モーター出力は1600W以上出ていますが、モーターが大丈夫なのかは諸元がないので分かりません。 Eロガーのデータを確認すると、最大で92Aも流れていました。 余裕を持たせたつもりのアンプが、ピッタシカンカンでした。 ま、実際に飛ばすにはこれほどのスラストは必要ないので、少しずつエンドポイントを下げて調整します。 それよりも気になるのは、ディーンズコネクタです。 ディーンズでは、ちゃんとした物でも限界は80Aくらいなので、かなり発熱しそうです。 実際のフライトで状況をみながらですが、早くユーロタイプに替えた方がいいかな。 明日、風がなければ初飛行♪ 予定は春のはずだったけど・・・(爆) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -