5451346
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 気温はそれほど低くないですが、風は強いです(><) さっさと準備をしましたが、風でテーブルが倒されそうです! そこで、どうせ誰も来ないと思って、トラックを横向きに止めました。 これがかなりの効果で、風は防いでくれるし、直接陽が当たってポカポカでした♪ 常時8m、瞬間では10mオーバーの風では地味練しか出来ません。 T-REX450-1号機で、背面ピルエットサークルから練習しました。 風に流されないように当て舵を打ちながらクルクル〜。 当て舵はどうってことないのですが、ピッチ操作が遅れます! 風でぶわっとなると一気に3mくらいは吹き上げられて、 慌てて+ピッチを当てるとガクッと2mも落ちます!! なかなか、先を読んだピッチ操作が出来ません。 それでも、何フライトも同じことをやってると、少しずつはマシになって来ました。 やっぱ、慣れってことでしょう(笑) 強風に慣れて来たところで、背面ノーズアップトルネードをやってみました。 エレベーターとピッチで機首の角度をコントロールして流されない様に練習しました。 そして次は、ノーズダウンのトルネード・・・ が、まだ微妙なコントロールが出来ていないので、風に流されます。 しかもラダーまでが抑え切れていません。 ヘッドロックは効いていても、風が強過ぎて一気に回されます。 ノーズアップの時はちゃんと当てられるのに・・・風が強いとヘボさが目立ちます(><) トルネードはやめて、次は背面前進旋回を練習です。 舵の操作自体は難しくないのですが、風に流されない様に一定の高度で同じ円を回るのはキツイです。 機首が風下を向いた瞬間から微妙なラダーの当てが必要です。 それにしても、細かいピッチ操作には相当疲れます(笑) 一人で続けて飛ばしているとさすがに精神力が持ちません・・・ 大して時間も経っていないのに、ヘトヘトになったので、9時過ぎに撤収しました。 T-REX450-1号機=15フライト 今日から、ホットボックスを使い始めました。 市販のホットボックス(60℃)にサーモSWを付けて30℃以上になると電源OFFになる様にしています。
進めていた、EP SDX も完成し
今日、初ホバを行いました。 各パーツもほのかに温まる程度で、安心しました。 次は、上空のトライを行います。 http://www.youtube.com/watch?v=iRxjmTiwXgU よかったら見てください。
クラッチつきの電動っていいですね〜(^^)/
ローターが回転し始めるまでのあの音がなんともいえないです・・・(^^;;
あっ、僕のスカディと同じ音だ!(笑)
電動SDXの完成、おめでとうございます。 タービンじゃないけど、タービンサウンドって最高ですよね♪ 8セルでの重量ってどのくらいになったのかな? 上空での回転数とか、飛行時間とか・・・今後のフライト情報を楽しみにしてます。
ポチッ。ありがとうございます。
8セルの総重量がほぼ、4,500gありました。 90機の燃料なしで、5,000gですので 大きさの割りからいったらかなり重いと思います。 5350mAh×2本で、ホバで10分で セル当り3.8Vでしたので・・・15〜6分は行けるかも?! 放電能力が、16Cですのでパンチ力は小さいと思います。 次は、上空を走らせてみたいと思います。
僕のスカディEXは、10S5000mAで4800gです。
受信機電源をBECで取っている割には重過ぎ!?ですよね(笑) ま、スカディ自体が重いのと、自作のガチガチマウント、ガバナー等々の重さでしょう(^^; 3D用としては、やはり、敏ボーさんの4500gくらいが限界だと思います。 EXに乗せているモーターは2700Wなので91以上のパワーなのですが、ヘッド、ギャなどの限界強度を考えると、とても3Dはできません(><) ずっと上空練習しかやってませんが、ジュラコンギャでも減りが超早いです。 クラッチが付いていてもモーターのトルクは半端じゃないです! EXのフライト時間は、ホバリングだけで14分、全部上空なら8分です。 この時、リポ残量は20%です。 敏ボーさんのSDXも同じくらいみたいですね。 早く上空を走らせてみて下さい! 音とパワーがサイコーに気持ちいいですよ〜♪
今、SDXはハイペリオンのアトラス90AのESCを積んでるのですか、
ガバナーモードで初ホバしたのですが 今迄に、ガバナーを使った事がないものですから 飛ばした感じ・・・「スロットルよりもピッチで飛んでいる!」感じがして 電動機のレスポンスが感じられませんで・・・ こんなモンなの?と、拍子抜けです。 ガスモードが良いのか?ガバナーモードが良いのか? もぉ〜少し飛ばして、アイドルアップも設定してみないと行けないのかな。とも思ってます。 まだまだ判らない・経験が無い事ばかりです。 たつやさんの、記事を参考にさせて頂き 勉強します。
僕はアンプのガバナーは使ったことないんですよ(^^;
アンプはガスモードで、ガバナーはGV-1を積んでます。 ホバリングはガバナーOFFで、ローター回転数は1550〜1650rpmくらいです。 F3Cの練習での上空は2100rpmで、ピッチは±10度です。 3Dの時は2300rpm、±13度でしたが、無茶苦茶パワフルでしたよ。 でも、ジュラコンメインギャがあっと言う間に減ってしまいました(笑) たぶん、僕のEXは機体重量が重過ぎなんだと思います。 ただし、上空飛行では重さは気にならないし、ホバリングの座りは最高です。 上空でのローターは、カーボンよりもHIROBOの純正の方がバッチリでした。 スタビは、鉛なしの真鍮だけです。 アンプはガスモードにして、セッティングを煮詰めていった方が分かりやすいかもしれませんね。 E/G機みたいに回し過ぎで焼くことはないので、スロットルカーブのセッティングも気が楽です。 上空、楽しみですね!
アンプでガバナーを使うと、
上手くいってる時は楽そぅ〜だけど 崩れたとき立て直すのに、四苦八苦しそうな感じだし・・・ やっぱ、エンジン機の感覚が抜けるまでは ガスモードが安心できるかと思います。 機体の方の、ローターとかスタビブレードのウェイトは 私と同じ状態ですね。 安心するデーターを有難う御座います。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -