5299428
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
今夜のシミュ練も背面前進旋回です。
ここのところ、ずーっとこればっかりやってます(^^;) ちょっと飽きたので、基礎の基礎、正面&背面のピルエットサークルです。 が、久々に動画を撮ってみたら、情けないことに気が付きました(><) ピルエットしながら方向を変える時に、エレベーターは割と打ててますが、エルロンがしっかり打ててませんでした! で、練習方法を変えて・・・ エレベーターはまったく打たずに、エルロンだけでのサークル練習です。 正面から背面へ移る時もエルロンだけでひっくり返す様にします。 これが難しいのなんのって! 正面はマダシモ、背面サークルなんか、ぜんぜんマトモに出来ません(><) いつまで経っても地味練から脱出できません・・・
こんばんは!
お久しぶりです。こちらも地味練習に埋没です。3Dのアイドルアップにようやく慣れてきました。3Dの師匠から、上下1メートル間隔での上げ下げ練習とこのアイドルアップで普通に飛ばせという課題を頂き、猛特訓中です。先は長し。 そうそう、55Zのエンジンばらし、情報ありがとうございますー。自分もやってみます
優papa@埼玉さん、おはようございます。
最初のアイドルアップは怖いですよね! アイドルアップに入れた途端、ノーマルとのピッチの違いで機体がスコッと下がるのでビックリした覚えがあります(笑) 逆にアイドルアップからノーマルに戻した時に、機体がフワッと浮いてドキッとしました。 お互い、シミュ練に頑張りましょう♪ |
![]() このおもちゃ、機械的な部品はプラのままでそーっと飛ばすつもりですが、 自分の腕を考えたうえで、最低限必要なメカを交換しました(^^;) 交換したのは、ジャイロとラダーサーボです。 使い慣れたGY520+S9257をコンビで乗せました。 (以前Tarot450で使っていたのが余ってました♪) あと、付属のプロポではトリム一つをとってもセッティングがやり辛いので、 受信機をR617FSに交換してFF10Gで飛ばします。 ![]() 送受信機がON状態でキャビンを着けたりするのが怖いので・・・(^^;) このSWは、例の如く安物のSWを改造して+線だけをON−OFFする様になってます。 受信機を変えたことで、アンテナ線も2本になってダイバーシティ♪ 精神的に安心です(笑) FF10Gに設定を入れなおして完成です。 オールプラなので飛びには期待していませんが、 ちょっとは安心&楽に飛ばせるようになったかなぁ・・・ ![]() 2セル、3セルのバランス充電が、バランス端子だけで出来ます。 メインコードを外さなくてもイイので、なかなか便利だと思います。 僕は、バランス端子だけで充電できる「タマゾーのT−30」を持っているので不要です。
工場の中でテストフライトをしてみました。
メインSWを付けたので、始動までの準備がすごく楽になりました。 狭いのでホバリングだけしかできませんが、さすが520!テールはピシッと止まります♪ が、全部の舵がフニャフニャして飛ばし辛いのなんのって!(><) 特に、ピッチの動きにかなり遅れがあって、思った高度に合わせることが難しいです。 最後の着陸では、蛙跳びみたいになってアタフタしてしまいました(笑) なかなか、お気楽に飛ばせるシロモノではなさそうです・・・ でも、ちょっとだけおもしろいかなv(^-^)v
たつやさんこんばんわ〜
なかなか苦労しているようですね 思うにスワッシュリンケージの支持部分強度不足が 原因かと思います。 ヘッドを軽く持った状態でスワッシュを作動させると マスト横のリンクがよじれるのがわかると思います… 以前「そら工房」さんからスワッシュ両引きパーツが 出ていたのですがサイト内に見当たらないところを 見ると販売終了したのかもですね(汗 なんとか補強できると良いのですがね〜
O森さん、こんにちは。
この手のヘリは、突き詰めていくとキリがないですよね(^^;) でも、そこそこは飛んで欲しいし・・・ ボチボチと仕上て行きたいと思います♪ ↓充電器・・・入札して下さいね♪ http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/tatsuya0801 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -