SDX-2号機を再度バラします。
落としてもいないのに、最近よくバラします(^^;)
SDXはテール部がラダーリンケージごとまとめて外せるので超楽チンです。
組み立てた後に再調整が必要なのはスロットルだけです。
E/Gを降ろして、問題のところを確認します。
ベルの上下BRGを外してみましたが、スルスルとガタもなくOKです。
ベルの中のBRGも特に問題ありません。
前回はE/Gのヘッドを開けたので、今回はバックプレートを外しました。
BRGのアウターレースにうっすらとサビがありますが、
表面に少しだけで、問題になる様なレベルではありません。
んー、一体全体どこがガラガラ鳴っているのか・・・さっぱり!?
こうなったら、3つのBRGを全部交換します!
で、ピニオンを外してBRGを抜いて・・・が、スペアのBRGがありませんでした(><)
仕方なく、ベルASSYで新品に交換しました。
後は、ベルとカップリングの間の2個のBRGを新品にしました。
これで治らなければ・・・僕のスキルではお手上げです(泣)
明日ちゃんと治ってくれてることを祈ります♪
たつやさんこんばんわ^−^
がらがら音はエンジン内のベアリングじゃないですか?
クランクシャフトを抜いてベアリングを指で回してみたとき
少しでもゴリってなればそれと思います^−^
masaさん、こんばんは。
やっぱ、そうなのかなぁ〜
プラグを外してファンを回してみてもスムーズなんですが、
BRG単体で触ってみないと分からないんですね。
まだ4ヶ月しか使ってない55HZなのに・・・
明日、もう一度飛ばしてみてダメならE/G確定ですね。
たつやさんはGY520でしたよね?
アイドルアップで感度50までいけたんですか〜???
僕は買ったときからどちら450とも30前後です。
もしかしたらジャイロから出てる線を適当にしてるかもぉ(汗)
ちょっといじくってみま〜す。
ぷよちんさん、こんばんは。
ほんの最初だけだと思いますよ〜(笑)
っていうか、たぶんピッチリンクの構造が違うからかも!?
それに、僕は感度の数値はまったく気にしないです。
全開サイドスリップでハンチングが出なくて、全開バックでテールが流れなければヨシとします♪
予測ですが
エンジンのベアリングはシャフトをいつも外して調べてるので
外から回しただけではわかりにくいと思いますね〜
自分はメンテナンスの時にエンジン下ろして全部ばらしてから
ベアリングを確認してるのでその時に指で回してゴリゴリ感がないか調べます。
ただ自分で交換すると前後で1000円ですみますよw
了解です。
一度もE/Gをバラしたことないので、自分でやれるかどうかは???ですが・・・(笑)
のピニオン部ってネジ締めだったんですか…知りませんでした(^^;;
実は僕も最近知ったんです(^^;)
よくよく考えたら、ピニオンを外さないとBRGが取れませんよね。
E/Gばらしもコツさえつかめば結構いけますよw
まぁ確実なのはO/HをOSさんに頼むのが一番かとおもいますがw
色々やってみるのもおもしろいですよねw