5299377
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() オーバーホールに出した55HZもそろそろ帰って来るだろうし、 5月連休中に発見したフレームのクラックも気になります。 2号機は昨年の6月に購入したのでちょうど1年です。 1年間で5回も墜落しました。 その度に修理はしているのですが、メインフレームとBRGはノーチェックです。 フライト回数は144回なので、そろそろ総点検しないと(^^;) ![]() 交換された部品は、リングとBRGだけでした。 前回オーバーホールに出してからほとんど飛ばしてないのでこんなところでしょうか。 3号機には新品の55HZを乗せたので、このE/Gは2号機に積みます。 これで晴れて!?2機共55です♪ ちゃんと回ってくれれば良いのですが・・・ ![]() ついでに、エレベーターレバー、ボトムBRGホルダー、スライドブロックもメタル化しました。 あと、自作の2ピースクラッチですが、点検の結果、ベル上のピニオンの外径が0.05も減ってました(><) 2ピースにすることで上側のBRG一点支持になることは分かっていたのですが、 クラッチがつながればE/Gと一体になるので問題ないと思っていました。 でも、今回の結果からみると、あまりよろしくないみたいです。 芯出し不要なのと横チクでの回転落ち軽減効果は抜群だったのに・・・ここらで断念します。 従って販売はしません。 タービュランスD3の様に、2ピースになっていてもBRG2個支持ならイイのですが・・・ で、2号機は今回から純正の一体型クラッチに変更しました。 E/Gを55HZにしたものの、55用マフラーがない(><) 当分の間は50用のマフラーで我慢します(^^;) オーバーホール済みの55HZの調子をみて、問題なければ50はオークション行きです。 ![]() プラグは、先日新品の55HZで使ったNO.7です。 ニードルセットは、スロー:10分絞り、中速:1回戻し、メイン1+3/4戻しです。 始動は問題なかったのですが、ブースターを外すとエンスト(><) 仕方なく新品のNO.8に交換して再トライ。 やっぱダメです! スローを全閉、中速を1/2戻しまで絞って再トライ。 やっとスローは持続していますが、少しずつスロットルを上げていくとエンスト!! じぇんじぇんダメです(泣) やっぱ、このE/Gがダメダメだぁ。 ![]() センターハブの中でシーソーが動いています!! まさか!?と思いバラしてみると、逝ってました(笑) 真鍮のブッシュがガタガタになって抜けてるし、プラ部分にもクラックが入ってました。 3号機といい、2号機まで立て続けにシーソーが割れるとは・・・ SDXの弱点なのかもしれません。 ま、2号機は144フライトもしてるから弱点とも言えませんが。 これからは落さなくても時々点検しないと怖そうです。 それにしても、よくこんなんで飛んでたものです。 舵に違和感があったはずなのに気が付かなかったとは・・・ そこまでヘボって言うことです(><)
組み付け時に確実に接着しておかないと、徐々にメタルと樹脂の当たり面がガタ打ちし始めて、今回の様な状況になりやすい様です。
了解です!
でも、新品状態で接着ですか!? 鋳込みだと思うのですが、瞬間でも流しておくのかな?? アルミ製のブッシュも同じでしょうか???
もちろん新品時に接着です。
瞬間でも事足りる様です。 しかし、歪ませながらのエポキシ加熱でも十分反対側の隙間から滲んできますから、手間を惜しまないのであればエポが宜しいかと思います。 残念ながらアルミ製は使用経験がありません。
加熱は自信がないので(^^;)
瞬間を流してみます。 こまめに確認します。 ありがとうございました。
おっ、早速接着ですね。スカディから乗り換えてまもなくの頃は【SDXのシーソーはなんと華奢だなぁ】と思ったものです。墜落のたびに破損してましたので…。
昨年9月の記事にも上げましたが、金属部ネジ受けとプラ部分のガタは飛ばしこめばそれなりに大きくなるようです。僕は瞬間で適当に留めてますが、vaioさんの いうように手間を惜しまなければエポキシがいいんでしょうね。 今年に入ったあたりからブラスがアルミに変わりましたが、フライトにはあまり影響ないように思います。恐らく切削工具側の都合でしょうね…。 http://sceadu.blog.shinobi.jp/Entry/312/ ![]() 僕は購入から1年も経って初めて知りました(笑) 2号機は5回、3号機は2回墜落しているので、その時にダメージがあったのかどうなのかは分かりません。 ヘッド周りはよく確認したつもりだったんだけどなぁ・・・ ま、今回はシーソーが原因で落した訳じゃないから、落す前に気が付いて良かったです♪ アドバイスに従って瞬間を流しておきました♪ 低粘度の瞬間だと思った以上に浸透していくのにビックリしました。 けっこう隙間があったんですね(^^;) 3号機に着けた新品のシーソーはどうしようか・・・ シーソーを外すにはボールも外さなきゃいけないし・・・ 一度取り付けたボールを外すのも抵抗あるし・・・ で、今度落すまでそのまま使います。 ほとんど同時期にスタートなので違いが分かるかも!?(笑) 追記: ありゃりゃ〜いつの間にか明日の午前中は曇りになってる!! 早く帰って寝ないと(><) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -