そうこうしているうちに東風が強くなってきました。
急いでSTRIKER-1号機の準備をします。
飛ばしてみると、軽くても調整しきれていない3号機よりも重い1号機の方が飛ばしやすかったです。
そして、フライト後のブースター確認・・・
なんと、メス側のプラグが割れて脱落してました。
たった1回で1号機も終了です。
ま、風が強くなってこれ以上は無理そうなのでちょうど良かったかも。
で、またEXの続き。
経歴が似た3個のリポを1セットにして使います。
ピッチやスロットルカーブを調整しながら快調に飛んでくれましたが、4フライト目にトラブル発生!
アイドルアップでフリップをやっている時にテールがノーコン!!
またかよ・・・相変わらずいつもの様にクルクルクルクルです(笑)
SDXで何度も経験したので、それほど慌てません。
ピルエットしながら少し高度を上げて、姿勢を整えてからホールドで降ろしました。
着地の時にスキットが芝生に引っかかって急ブレーキ!
危うくひっくり返りそうになりましたが、なんとか持ちこたえました♪
よく見たら、コントロールロッドがサーボ側で滑ってました(><)
ボディに入れた時に「調整が楽かな?」と思って、飛行機のエンコンに使うアジャストストッパーを着けたのがまずかったみたいです。
ラダーの負荷にイモネジだけでは耐えられませんでした(笑)
ま、無事で何より♪
最後は、今月初めてのSDX-2号機です。
右向きの横チクを練習しました。
何とか姿勢にも慣れて来たので、落とす怖さはなくなりました♪
でも打ち方はダメなのですぐに高度が落ちて来ます(><)
気分転換に、好きな左向きもやります(^^;)
ここで、少し気になることがありました。
エレベーターが勝手に入って機体がアップ方向に動きます!
前後の傾きを修正するのにラダーは入れていますが、エレベーターは触ってません。
試しにエレベーターのエンドポイントを両側とも5%ずらしてみました。
すると、思った通り、今度はダウン側に動きます。
結局、3%ずらしたところでエレベーターの混じりがほぼなくなりました。
ピッチアップダウンでのエレベーターの混じりを補正するのに、正面急上昇の動きで合わせていたのですが、ほんの少しずれていたみたいです。
でも、横チクでエレベーターの補正を調整するなんて聞いたことがありませんが・・・(笑)
2号機を4フライトして、2時に撤収しました。
Tarot450=2フライト
スカディEX=4フライト
SDX-2号機=4フライト
STRIKER-1号機=1フライト
STRIKER-3号機=2フライト
昨日は私も休暇で、お天気も良く16フライト自己新記録
達成で燃料約8L使いました。
さすがに最後は集中切れの着陸でペラをこすってカーボン
がはがれてしまいました。
今週末お天気がもてばいいのですが…明日にも雨になりそ。
日曜日のお昼まで雨は降りませんよ〜♪(たぶん・・・)
一日に8Lとは、さすがです!
ある意味、尊敬してます(爆)
で、明日はSTRIKER-3号機の調整をお願いします。
テールがノーコンになってももう慌てないんですね(汗)
やっぱ地味練の効果がかなりありますね〜
僕にはその状況は考えられませんがね(笑)
地味練&シミュ練でーす。
ヘリの基本はピルエットですよ〜
って、僕もある方に教わりました。