5322594
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() ビワイチ、フジイチなどと並んで、〇〇イチで有名な「アワイチ150km」にチャレンジします。 昨年走破したビワイチの距離とほとんど同じだし獲得標高も大差ないので、頑張って一日で走り切る予定です。 ただ心配なのは、前線の影響でころころと変わる天気予報です。 淡路島の天気も、この一週間で二転三転しています。 現時点では降水確率10%まで好転しました。 雨さえ降らなければ良いのですが。 これから浜松を出発して、今夜は神戸市内に宿泊。 明日の早朝、淡路島に渡って淡路市/岩屋ポートビルから時計回りでスタートします。 150kmだと、休憩を入れて12時間のライドです。 パンクは覚悟してますが、大きなトラブルがありません様にww
連休を利用してアワイチにチャレンジしました。
走るのは1日ですが、老体には前泊と後泊は必須なので3日掛かりですww 心配していた天気は都合よく晴れてくれて、ちょうど良いくらいの気温でした。 ただ、途中の観光地には人が多かったので、ほとんど寄らずにパスしました。 4箇所あるうわさの激ヒルクライムですが、勾配は10%以下だし距離も長くはなかったので何とかクリアできました。 〇〇イチの名所だけあってロードバイクのサイクリストが多かったです。 全体的には走りやすくて楽しいルートでした。 何より、パンクその他のトラブルがなくて良かったです♪ https://youtu.be/Tx1Kq6QctJs |
![]() 昨日は5時半に起床して9時までF3Aの練習、10時からはサイクリング・・・の予定でしたが、完全に寝坊してF3Aの練習には間に合いませんでした。 結局、サイクリングに出発したのはお昼前w おまけに、先日iOSをUpDateしたナビ用のiPhoneが急にGPSが機能しなくなりました(><) 途中まではナビなしで迷走しながら走りましたが、さすがにどうしようもなくなって妻のiPhoneを借りてナビを復活♪ 無事に68.3kmを走って、夕方までに帰って来ました。 まだ日中は暑いものの、先週よりも風が涼しくなって秋の気配を感じます。 https://youtu.be/HyWHCqEb23c |
![]() 従来の物では保管の際に分解する必要がありましたが、折り畳み仕様ではその手間が省けます。 結束バンドで固定したシートだけを外し、後は工具なしでロックを解除すれば折り畳めます。 折り畳むと長さはそこそこありますが幅は20センチ程度になり、狭いスペースにも収納可能です。 http://www.aikat.jp/mist-box/?fbclid=IwAR3lDz-hdZvUu61_ZUnn0tWs5u5ciS8jBBWrdh0-ivBVhHpqcMG2Okotc6M |
![]() 視力が3フライトしか持たないので、バッテリーは4本だけにしました。 が、なんと、今日は1フライト目から見えない! 時々、姿勢を見失いながら何とか3回飛ばしましたが、3フライト目は落としそうになったので途中で降ろしました。 最近、飛行機すら飛ばすのが怖くなって来ました(泣) いつまで飛ばせるのかなー。 F3Aの練習が終わった後はサイクリングですw 今日はバイク用トランシーバ「V6-1200」のテストを兼ねて、山の方へ行って来ました。 途中、秋葉神社下社から雲名方面へ抜ける県道286号線ですが、がけ崩れで車両通行止めになっていました! 崩れたところまで見に行ったら何とか行けそうだったので、押して(少し持ち上げて)通過しましたw 横山では「五平餅の金ちゃん家」に寄って、あまごと鮎を食べました。 今日の天竜区の気温は34℃で、たった60kmのサイクリングも暑くて死にそうでした。 「V6-1200」は同時通話ができて、とてもイイ感じ♪ 常時通話オンでも8時間使えます。 https://youtu.be/Wz1e2IlPiW8 |
https://youtu.be/G-w_tZ7X37U
いつもの、主翼の傾きをチェックしている動画です。 多少良くなっているところもあれば、変わらないところも(^^; 昔は10回でも飛ばせたのに、最近は4回目くらいから見えづらくなって落としそうになります。 今の視力では練習すら思う様にできません。 練習できなければ、ずーっとヘボのまんまw |
- Joyful Note -
- Antispam Version -