5299518
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() まず、テールユニットをパイプ、サポート、コントロールロッドごと外します。 コントロールロッドはラダーサーボ側のリンクから外しておけば、ラダーのトリムが狂わないので組立てた時楽チンです。 次にE/Gを降ろして、カップリング、クラッチベルを外します。 一応、2ピースクラッチの点検をしますが、シャフト、カラー、シュー共に何も問題ありませんでした。 ベル上部のBRGもベル内蔵のBRGもスルスルでOKでした。 プーリーからシューを外して新品のノーマルクラッチを取り付けます。 あとは、いつもの様に面倒な芯出しです。 今回は10分くらい掛けて0.02まで調整しました。 ![]() 最後にスロットルレバーをプロポ位置に合わせて締付ければすべて完了です。 そして、工場の中でメインローターを着けずに回してみます。 今回は少し高回転まで試したかったので、スキットを木製パレットに固定して回しました。 そして・・・ビックリ・・・! 全開になる手前付近でかなりの振動が出ます! テールパイプから後ろ側がビーンと共振します。 えぇ〜っ! 振動の原因は2ピースクラッチじゃないのかも!? 実際にメインローターを着けた状態で飛行させてみないとはっきりしませんが、 もしかしたら、まったく別のところに原因があって振動してるのかも・・・ ってことは、2ピースクラッチは問題ない!!!!!!! 嬉しいような悲しいような・・・ 新たな振動トラブルが出て来て、どツボにはまって行きそうな予感です(><) どっちにしても、詳細の結果は今度の休みまでのお預けです。
あらら・・・
その振動はひょっとすると私のSDXと同じなのでは・・・
で、どこをどうすれば治ります!???
細かな症状ってどうなんでしょうか?
私も困ってるのですが、ある程度の原因究明は出来てるつもりです。
テールの共振ですか…。なかなか難しそうな問題ですねぇ…。
垂直尾翼あたりに問題があるようなきもしますが、いかがでしょう? フローティングにするとマシになったという話も聞きます。D3テール はなかなか良いと思うのですが、ローターに関してシビアになっている のでしょうか??? 追加レポも期待してます(^^)/
Vaioさん、さっさーさん、こんばんはです。
SDX2号機(50)の振動の状況は、僕が見た感じでは縦揺れです。 共振を始めると水平尾翼の両端が上下に大きく振動します。 今回のプリテストでは水平尾翼を外していますが、振動の感覚は変わりませんでした。 1.組立てる時には、特に下記の部品を確認しました・・・ テールシャフト(新品) テールシャフトBRG(新品) テールケースとBRGのガタ(ネジロック塗布) テールローターのバランス(重量差±0) 2.確認できている他の部品は・・・ E/G、クラッチの芯出し(クラッチ新品、0.02) クラッチベル内蔵BRG(ベル新品) ピニオン、カップリング部BRG(2個新品) ベル上部のクリアランス(空回しで抵抗がない程度に小さめ) マスト、スピンドルの曲がり(NCフライスで回して0.01以下) マストBRG(UP2個新品、LWは中古OK、フレームにネジロック塗布) オートロケースBRG(中古OK) ピニオン×メインギャ、セカンドギャ×カウンターギャのバックラッシ(いつもと同じで小さめ) ベルトのテンション(中古、テンションは少しきつめ) テールグリップ内BRG(中古OK) テールハブ(新品) テールサポート(締め付け、エポキシOK) 3.確認できていない部品は・・・ センターハブ カウンターギャBRG(クイック中古) といったところです。 縦揺れの場合、一般的には1.の部品かクラッチ関係の振動が原因だと思うのですがどうなんでしょう。 SDX3号機(55)の方は少し横揺れの共振があったので、高回転時に増幅しないように 垂直尾翼(カーボン)はフローティングにして飛ばしています。 2号機では横揺れは気にならなかったので、垂直尾翼はプラ品をリジット止めです。
水平尾翼の縦振れですか〜
私は付けてないので分かりませんが、私のSDXと違うのかな? ちなみにテールローターのバランスですが、重量合わせも重要ですが、ハブごとバランサーにかけると更に精度が上がりますよ! 今回は水平尾翼付近の振動が大きい様ですが、その部位の振幅が増大する場合、エンジン(クラッチ等も)のアンバランスで顕著に発生してましたよ!(そのテストではローターヘッドを外して確認してます) 参考までにフライホイルとクラッチ自体のアンバランスを確認されてみてはいかがでしょうか? カッターの刃でも簡易的に確認が可能ですしね! ![]() まず、ノーマルの状態で全開まで回してみると細かいビビリはあるものの大きな振動はありませんでした。 もう少し詳細を確認するために、ヘッド関係を外してマストだけにし、テールはローターを外してグリップだけにして回します。 負荷が軽過ぎて過回転になるので全開までは回せませんが、全域で大きな振動はなく良好です。 この時にキャビンを触ってみると、細かい振動は出ていてビーンと指に伝わってきます。 次に、ヘッドなしの状態でテールローターを着けてみます。 今回試したのは、SDX(新品)、フレイヤ(中古)、ジグソーT2(新品)の3種類です。 結果は、同じくらいの回転数になった時に、同じような共振が出ました。 そのまま回し続けられないくらいの強い共振ですが、ジャイロのハンチングではなかったです。 ![]() 今回のテスト結果から言えることは・・・ 個々の部品については芯出しや曲がり等、組立上の問題はなさそうです。 それぞれの部品の細かい振動が共鳴することで、ある回転数になった時に共振して大きな振動になってるようです。 ヘッドなしの時のテールの振動は、ローターのアンバランスから発生した振動ではなく、 ローターで発生するサイドスラストとテールパイプの横保持力が微妙にバランスする時に出るような感じでした。 しかも、ローターを変えても同じように共振したことから考えると、SDXのノーマルがカーボン製に比べて弱い訳ではなく、 固有振動点が違うために、全体の共振点に影響を与えているみたいです。 つまり、飛ばした時にたまたまノーマルがマッチする場合もあるし、カーボンがマッチする場合もあるということです。 個々の機体の固有振動点とフライトスタイルの違いによって、常用する回転数から外れたところに共振点を合わせられた時が マッチングOKということです。 サイドスリップ飛行の時のテールローターの鳴きも、たぶん同じ理由からだと思います。 最後に、今回のテストをやってみて一番気になったのはテールパイプの横剛性です! D3仕様のハブ、グリップになったことで重量が増した分だけテールパイプの剛性が負けているような気がします。 何らかの方法で横剛性をUPできれば、もしかしたら機体全体の共振もなくなるのかもしれません。 準備したフレイヤ仕様のテールハブ、グリップで試したかったのですが、ハブを外すことができなかったので断念しました。 重量が軽いフレイヤ仕様では、もしかしたら振動が弱くなるかも!?と思ったのですが・・・ 次回バラした時テストしてみることにします。 ↓テストの動画 http://eyevio.jp/movie/333966 共振の方向ですが、今回僕のSDXは縦でしたが、ふつうよく出るのは横方向です。 どっちの方向に出るのか・・・についても、その時の共振の状況によってたまたま!? 実際のところ、よく分かりません(笑) 色々テストした割には、根本的な原因究明には至りませんでした。ガクッ。
こんばんわ。
原因究明、ずいぶん進んだようですね。色々と検討されているみたいですが、テールパイプはいかがでしょうか? 写真ではカーボンパイプのようですが、標準のアルミ製ではどんな感じでしょうか? テールASSYを組み込んだ状態で振動しているようですし、ヘッド周りには異常がなさそうですね。またいろいろ 研究されるでしょうから、フィードバックお願いします(^^;;
これ、私のと同じ症状じゃないですかね?
原因はテールシャフトのベアリング支持間隔の狭さと思っています。 たつやさんの推測の通り、テールシャフト先端のローターやハブ等の重量を軽くする等の固有振動数の変更や、シャフトの強度アップ、ベアリング精度の向上、又は支持間隔を広げる事で解消すると思っています。 そのテスト時にテールシャフトの先端部分を見てみて下さい、振動発生と同時に急激にセンターがぶれて回り始めていませんか? 私のSDXはそうなっていて、そのまま続けるとガタ打ちでケースの回り止めピン?がせん断され、ケースが回ってしまいました。 ちなみに私のテスト風景に似てますが、フレームにも軽めに固定した方が万が一の時に安心ですよね!
さっさーさん、こんにちは。
テールパイプですか・・・アルミを試してみたいですね。 良くなるとは思えませんが(笑)
Vaioさん、こんにちは。
同じ症状なんですか? SDXはテールシャフト以外はD3と共通ですよね。 テールシャフトだけが長くてBRGの支持点が広いのでしょうか? 共振した時の状況ですが、言われる通りでシャフトがハブとグリップに振り回されているような感じですね。 それにしても、ずっと問題なかったのに突然こんなことになってしまうなんて・・・ 基本の基本に戻って、各部品の微振動をなくさないとダメってことですね。 早く解決して本命の「2ピースクラッチ」のテストをやりたいです(泣)
振りまわされてましたか(笑
私と全く同じ症状ですよ! これ、いわゆる振動に対する余裕度が無さ過ぎるんですよね! だからローター交換やバランス調整、組み直しやベアリング交換等で発生したりしなかったりする様です。 D3ですが、シャフト長や重量が違いますので当然固有振動数も異なり、共振点も異なる為にさほど話題に上がらないのではないでしょうか? それとテールの常用回転数も違ったりしないのかな? 実はこの件、自分なりに対策が始まってまして、テスト結果が良ければ公表します。
Vaioさん、こんばんは。
そうですね。 まったく出なかったり、突然出たりするんで困ります(><) 機体全体の微妙なバランスなんでしょうね・・・ もう対策案が進行中ですか! テールシャフトを段付きにして剛性をUPするとか??? 6mmのシャフトでBRGの外側だけを5mmにすればかなり強くなりますね。 プーリーは内径を大きくしてもまだ余裕があるし、スライダーとハブはそのまま使えます。 問題は、6×13×4のBRGが規格に見当たらないことです・・・ BRGの規格を確認したら、6×13×5はあります。 元々シャフトのハブ側にはスペーサーを入れているので、 スペーサーを薄くしてプーリーの端面を追加工すれば厚さ5mmでも組込めそうですが・・・ って、全然違った対策案だったりして(笑)
ホント微妙ですよね〜
ココがクリア出来れば、間違いなく50クラス最強ヘリだと思います。 対策案は・・・ 全く違います(笑 ちなみにシャフト径アップは面白いですね〜 でも段付き部に応力集中させない形状にしなきゃ逆効果?って言うより危険なのかな? SDX 今後が楽しみです! あっ、クラッチテスト用に一時的に解消したいなら、軽めのローターを使いハブごとバランスを取り、まともなベアリングを接着すればOKですよ! もちろんシムでプレロードは調整必用です。
Vaioさん、こんにちは。
共振はテールパイプをアルミにしたら、あっさりと治りました(笑) カーボンの方が剛性があると思うのですが・・・良く分かりませんね(^^;) 今回使ったカーボンパイプ固有の問題の様な気もしますので、後日新品のカーボンパイプで確認してみます。 まったく違う対策案って何だろう・・・!??!? 気になります・・・
あぁ、カーボンパイプ使ってたんですよね
私もカーボン使いましたが1日でアルミに戻しちゃいましたよ(笑 対策法は・・・ 邪道ですね
振動、解決したようですね。よかった(^^;;
スカディーの頃から【カーボンテールパイプにすると振動が出やすいので要対策】という話を聞いた事があり、 SDXになってからは一段と顕著になったようです。ウチの飛行場で飛ばしている方1名もカーボンテールパイ プで振動が出た事があり、アルミに戻すと治まりました。パイプの個体差もあるでしょうから、この辺は要検 討かと。アルミパイプのばらつきも切り欠き位置の異常など結構なものがありますけどねぇ…(笑)
Vaioさん、さっさーさん、おはようございます。
カーボンパイプが弱い!?って、みんな感じてたんですか?? 知らなかったのは僕だけ・・・(><) 僕はスカディの時からちょくちょくカーボンを使ってましたが、問題だと感じたことなかったんですけどねぇ・・・ 今まではたまたま良かっただけなのかなぁ。 ま、ひとまず解決して良かったです♪ もう少しシミュ練やってから飛行場です! でも、外はビュービュー・・・(><)(爆) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -