5105975
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() http://wing-rc.com/?pid=17560177 「S−ROOM」でも紹介されてましたが、なかなか良いようですね! 純正は2分割なのを3分割構造にして、シューが拡がった時の接触面積を増やしています。 理論的には2点当たりから3点当たりになる訳で、1.5倍の保持力になるはずです。 実は僕も次のオークションネタに・・・と思って図面だけは描いてました(^^;) 最近忙しくて作っていなかったのですが、先を越されましたね(><) 「Wing RC Design」のハイパークラッチは11000円と、僕が想定していたよりも高めですが、 シャフトとフライホイルがセットだから仕方ないですね。 シューの製作工程やシャフトの精度を考えれば妥当な金額です。 ちなみに、僕が考えていた物は3分割ではなくて4分割の構造です。 純正のフライホイルには、取付けネジの他に別に2個の穴(M3の下穴径)が明いています。 この穴は機能的には使用しないので、M3のタップを切って使おうと考えた訳です。 フライホイルまで別で買うのはもったいないし、元々の穴が精度良く明いているのにもったいない!と思ったので・・・ 4分割のメリットはシューの遠心力で拡がる部分の1個1個が軽くなることです。 軽くなっても同じ回転数でつながるようにするには、根元の部分を少しだけ細くしないといけませんが、 トータル的にみて拡がる部分が軽いということは疲労による劣化が小さくなります。 耐久性が上がって、しかも保持力がアップする!・・・はずでしたが、 分割数は違っても、同じコンセプトの似たような物を先に出されてガッカリしました。 素直に作るのは断念します(泣) あっ、でも自分用に1個だけつくってみようかなぁ・・・
お〜気になるアイテムですね〜
でも僕の腕ではピッチのレスポンス等はまだ必要ないですけどね。 もっともっとうまくなってシビアなピッチ操作がどうしてもしたくなったら購入を検討してみます(笑) 今は純正で十分です(落とすばかりだし) 素人から見て値段がかなり高いと思うのですが作れば妥当な値段ってことなんですね。 僕にはさっぱり分かりませんけどね(笑)
僕にも違いの体感はできないと思いますね(笑)
僕の場合、純正のままでも特に困っていなかったので製作が先延ばしになってました。 オートロケースの時は、体感が出来た・・・と言うより、 立て続けにワンウェイが割れて困ったので、すぐに作ったんですけどね。 ボチボチと次のネタを考えます(爆)
これ、つながりだけを考えると良い案なんですが、耐久性が落ちるんですよね。
なので、他の機械の遠心クラッチにも使われないです。 前開きよりも後開きの方がつながりがスムーズでいいみたいですね。 ところで、この前開きのタイプってたみさんが作ったんですか?
つながりだけなら ベストですがなぁ(ばか笑)
おっと 作りませんよ 純正が良しです。 「リポ用HOTBOX」良いですね 電源管理はいかに?? バッテリーが不安 内は明日から「七輪」が登場 鍋に良し 熱燗 おでん もつに 焼き芋 なんでもOK てか 失礼しました。
電源はトラックの80A×2基だから大丈夫ですよ♪
七輪って・・・それ持って飛行場へ!?んな訳ないか(笑) また遊びに来てね〜♪ 新しいネタがあったらこっそり教えてねぇ〜♪♪
たつやさん、こんばんは。
いつも良い製品、ありがとうございます。参加させてください。 今回、このクラッチを試しに買ってみました!ついでにオススメのエンジンマウントもヤフオクでゲットしましたので、組立中です。 私の親父に言わせれば、クラッチよりも今のライナーがベルクライトで滑り易く成ってるからそれで滑ってるのじゃないかと。前のライナーは、食付き過ぎ位にガッチリ食付いていたそうです。 特に今のライナーは、取付前にペーパー掛けして食い付きをよくしないといけないですしね。 今回は、このクラッチと前のライナーの組み合わせでテストします。食付き過ぎれば、OHがてらベルも変えます。
夢の翼さん、おはようございます。
「ハイパークラッチ」を買ったんですか! 僕には高額過ぎて買えません(笑) っていうか、純正品での不都合すら分からない腕なので、僕の機体に付けても宝の持ち腐れになってしまいます。 一年後くらいには、違いが分かるくらい上手くなりたいものです。 使用結果には興味がありますので、ぜひご報告下さい! 今後ともよろしく♪
たつやさん、こんばんは。
飛ばして来ましたよ〜!動画は、ありませんが・・・。 ライナーを換えているので、きちんとした性能は報告できませんが、前のライナーとの組み合わせで飛ばした結果・・・・・。 ☆メチャメチャいいですよ〜!☆ エンジン回転の落ちもそこまで無く、ピッチを荒く・速く打っても着いてきます。上昇力もアップしましたし、サイドメトロもいい感じです。 今までホバリングのスティック位置が中間位でしたし、機体の重たさを感じてました。今回は、スティックが1/4位の位置で軽く上がります。電動みたいかな〜? T−REXとノーマルの状態で比べると3D機としては勝てませんが、手を加えれば匹敵しますね。 3D機としてT−REXも考えていましたが、この機体なら十分勝てそうです。それ以上に、生まれ変ったかも・・(^^)!
メチャメチャいいですか〜!
そんなにイイと言われると、少し興味が湧きますね(笑) もっと上手くなって過激に飛ばせるようになったら考えようかなぁ。 それにしても、ノーマルクラッチってそんなに滑ってるんですね。 どう考えても不思議です・・・
たつやさん、こんばんは。
クラッチよりも問題は、クラッチライナーの方ですね。 ベルクライトは、よく滑るので新品時は、必ずペーパー掛けして食付く様にしないといけません。親父の話では、食付く様にしてないと、クラッチが滑って浮かなかったり、ホバリングから上昇させたら、そのままオートロー状態がになったと過去にあるそうです。 前のライナーで張り替えた後は、よくクラッチが外れなかったって事はありましたが。
僕は、クラッチベルを新品に交換した時は最初にライナーの当たりをつけるようにしています。
E/Gを始動した後、ローターヘッドを強く持ってアイドリングからクラッチがつながるまで10回くらいブイブイ吹かします。 誰に言われた訳でもないのですが、四輪のブレーキパッドの当たりをつける要領で、自分勝手にやっていました♪ 組立時にペーパーで荒らすということも同じ理屈だと思いますが、どっちにしても初期当たりをつけることは重要ですね♪ |
![]() すでにT会長が来てました。 今年の初フライトは、電動の「WIND-S 110」からみたいです。 気温は5.2℃、3mくらいの穏やかな風です。 元旦から徐々に風が弱まって来ています。 今日も450はやめて、8時になってからSTRIKERを飛ばします。 2ヶ月半ぶりにスポーツマンのパターンをやってみました。 パターンは忘れていないので難なく飛ばせますが、アドバンス用にセッティングした機体では超飛ばしにくいです。 ロールはレートが速過ぎて演技のセンターがずれてしまいました。 スポーツマンではポイントロールがないので、エルロンの舵角は小さい方がやりやすそうです。 特に連続ロールは速過ぎるとセカセカしていてみっともないです(笑) それにしても、アドバンスに慣れて来て多少の余裕ができたのか、演技と演技の間がとても長く感じます。 アドバンスに比べるとスカスカに空き時間が長いです(笑) 着陸は、昨日より風が穏やかなので少し機速を落としたのですが、落とし過ぎてフラフラ着陸になってしまいました(><) 2フライト目もスポーツマンをやってみます。 舵角が大きい分だけスティックワークを大人しくするように気を付けてみましたが、なかなか上手くできませんでした。 T会長が後に着いてくれてアドバイスを頂きました。 特に、ループと1/2スクウェアループ、スプリットSの形を指摘されました。 1.ループは上下左右4ヶ所の通過点をイメージすること。 2.1/2スクウェアループからの1/2ロール後に頭を下げないように注意! 3.スプリットSはロール後に背面状態を一瞬だけきちんと見せること! 着陸は、1フライト目より少し機速を速めたので上手くできました。 スポーツマンのパターンをやるには、指で調節するよりも以前の様に舵角を小さくして飛ばした方が楽みたいです。 さっそく、プロポにスポーツマン専用のモデルを作ってみました♪ ![]() まだ飛行機でも大丈夫そうですが、気分転換にSDX-2号機を飛ばすことにしました。 いつもの背面ピルエットで、定点ピルエットと横移動をやります。 これくらいの風なら気にせずに飛ばせる様にはなりましたが、 ピシッと止めるにはも少し細かく当て舵を入れないとダメです。 ハーフラダーでの横移動も少しは気を抜いて出来ますが・・・ ここでトラブル発生です! バチッと音がして、いきなり高速ピルエットになりました。 テールローターがぶっ飛んだみたい!? この状況は前にも経験していたのでそれほど慌てません♪ 水平を保ちながら、少しマイナスピッチを入れて高度を上げながら・・・ と思ったら、ピュッともう片方のテールローターも飛んでしまって、さらに高速ピルエットに!! こうなるとピルエットスピードが速過ぎて、もう僕の腕では無理です(><) 仕方なくホールドに入れますが、高度が低過ぎて背面オートロができる高さでもないので、ローター回転を殺しながらそのまま落としました。 幸いにも草の中に落ちたので大破にはなりませんでした。 草の中に落ちたのですが、頭から泥に刺さったみたいで、キャノピーが割れてしまいました。 キャビンマウントが4本とも折れてサーボフレームの先っぽも折れました。 テールローターは見事に両方とも根元からぶっ飛んでます! ファンテックのテールローターなのに・・・なんで!? ![]() 両面テープでくっつけていたのですが、気温が下がったことと振動で外れてしまった様です。 もう一度草むらの中へ探しに行ったら、墜落場所から15mくらい離れた所でピコピコと鳴ってました(笑) そして、ピコピコのチューブケースに大きな傷を発見! なんと、テールローターが飛んだ原因はピコピコだったみたいです!! 背面ピルエット中にピコピコが外れてテールローターと接触、衝撃でまず片方のテールローターが脱落。 その後に振動で耐えられなくなったもう片方のテールローターも脱落・・・ってことでしょうか!!! それにしても、外れたピコピコがたまたまテールローターにヒットするとは・・・ 年末ジャンボでも3000円しかヒットしなかったくせに・・・トホホ 今年からはメカトラに気を付けようと思っていた矢先に、これじゃぁね。 今年の初落としは整備不良が原因でした。ガクッ いきなり、墜落率20%!!!!! 一見、大丈夫そうに見えたメインローターも根元がいってました(泣) ガッカリしたので、まだ頑張って飛ばしているKoyamaさんを一人残して11時半に撤収しました。 STRIKER=2フライト SDX-2号機=1フライト(墜落×)
新年早々墜落ご愁傷様ですm(__)m
例のブザーが脱落してしまったんですね・・・。以前、バッテリが抜け落ちて墜落したことはあるのでお気持ちよくわかります。 http://sceadu.blog.shinobi.jp/Entry/60/ 機体から部品が脱落するなんて、普通は考えませんからねぇ・・・。しっかり固定するしかないってことなんでしょう。ブザー は音量の問題もあってどうしてもキャビン内に入れにくいので固定場所には腐心するところ。どうか次のフライトにはきちん と固定してやってください。復活お待ちしております(^^)/
両面テープだけってのは、脱落をある程度予測してたんですよ(^^;)
落ちても単体でピコピコ鳴ってくれるので、後で探しに行けばいいや・・・ってくらいに思ってました。 でも、まさか、テールローターにヒットするなんて予想外でしたね(><) 当たったにしてもローターが破損するとは・・・ 今後気を付けないとねぇ(爆) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -