5299948
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
今日も5時半に飛行場着です。
予報は曇りでしたが、朝から青空が出てます♪ でも、早朝にしては風が少し強めの2〜3mです。 この風ではReactorEPは飛ばせません>< T-REX450を軽く飛ばして、あとは8時になるのを待ちます。 8時からはSDX-2号機の仕上です。 といっても、もう大体出来上がっているので、少し気になるところを確認します。 まず、ヘッドの揺れ・・・ 気にするほどでもないのですが、ホバリング回転数より少し上のところでヘッドがゆらゆらと揺れます。 1号機の時も同じ現象があったので原因は分かってます。 単に、メインローターのドラッグボルトの締め過ぎです。 僕はメインもテールもベルトも強めが好きなのですが、SDXはスカディと同じ感覚で締めるとだめです。 案の定、メインのドラッグボルトを少しゆるめにしたら、ヘッドの揺れは止まりました。 試しに、テールのドラッグボルトを強めに締めてみました。 すると予想通り、テールの縦揺れが出ました。 メインとテールのドラッグボルトをそれぞれの揺れが許容範囲内になるまでゆるめて調整は終了です。 その後、3フライトめまではエレベーターとエルロンの舵角を調整しました。 取説通りの−32%だと、僕の感覚では舵角が少し足りないです。 何度かフリップさせながら少しずつ舵角を大きくしてみました。 最終的にはスワッシュAFRの設定を エレベーター=−50% エルロン=−50% ピッチ=+40% にしました。 調整フライトをしながら、またまた少し気になることが・・・ どこからか、ギャ音に似たような変な音がしています。 でも、バックラッシはきちんと取れてるし・・・ ギャでもなさそうだし、BRGでもなさそう・・・ もしかしてと思い、止めた状態でテールパイプに耳を当てヘッドをゆっくり回してみました。 すると、コクッ、コクッと音がします。 どうもベルトの張り過ぎでの噛み合い音みたいです。 さっそく、ベルトの張りを音が出ないくらいまでゆるくしました。 でも、一般的にはまだまだ強めだと思います(^^;) この状態で飛ばしてみたら、やっぱり!変な音が消えました♪ 振動も異音も消えてすべてのセッティングが終わりです。 ↓SANOさんにお願いしてフライトの動画を撮ってもらいました。 http://eyevio.jp/movie/283588 デジカメなのであまりきれいじゃないです(笑) それに、風に流されたりミス打ちしたり・・・ 風はどんどん強くなってダベリングにも疲れたので、お昼過ぎに撤収しました。 T-REX450=1フライト。 SDX-2号機=5フライト。
ドラッグボルトはちょい緩めにしてますけど機体によって
シビアになるんですね〜 まだまだ3D飛行はできないから強めに締める必要もないですが今度締め具合をいろいろ試してみます。 緩めもよくないでしょうからね♪ 動画見させて頂きましたが、どこをミス打ちしたのか気がつきませんでした(困) ピルエットしながらでも完全に思い通りに動かしてるようにしか見えなかったですが・・・
ぷよちんさん、おはようございます。
まだ暗いので、会社で少し待機中(笑) 全部の演技自体がヘタなのは別として、バックループで風に流された時にラダーをミス打ちしました(^^;) 今日は風が穏やかならいいけど・・・ ![]() 5時に飛行場着。 風は穏やかで、絶好の飛行機日和です。 電動タイムは、まずReactorEPから。 今日はカメラを積んで空撮をしました。 機体の下にマジックテープでくっつけます。 カメラの電源は受信機から供給して、ON-OFFはプロポのギャSWです。 3本撮影しましたが、どれもちゃんと撮れてました。 以前撮影したMacrobatEPPの時よりも振動が小さくて、結果は良好でした。 http://eyevio.jp/movie/284053 空撮を終わってもまだ7時前。 次はTarot450で指慣らしです。 が、2フライト目にトラブル発生! 背面にした途端にパワーダウン!! 何とか正面に戻そうとしましたが、高度が低かったためにフリップの途中で草の上に激突>< 完全にローターが死んでてくれたのが幸いして無傷でした♪ 原因は・・・よくは分かりませんが、リポが3セルとも少しだけ膨らんでいました。 帰ってから詳細の確認をします。 一応トラッキングやシャフトの振れを確認した後で確認のために飛ばしてみました。 何も問題なく、完全無傷でホッ(笑) ![]() テストフライトをしてみて、新しいIMの燃料タンクはバッチリでした♪ ただ、先日まで飛ばしていたFLASHに比べて飛ばしにくいです。 もっと上手ければどうにでもなるのでしょうが、僕のレベルでは機体の性能に頼るしかありません。 2フライト目にはTaue会長にお願いしてトリム他のセッティングをみてもらいました。 トリムは一応まともになりましたが、最大の原因はサイドスラストが足りないみたいです。 E/Gマウントを緩めてガタの分だけいっぱいに寄せて調整しました。 するとだいぶ真っ直ぐに上昇するようになりました。 少し変えただけでもぜんぜん飛びが変わります! あとは、着陸の時にノーズが上がって降ろしにくいです。 重心位置が後ろ寄りとの指摘を受けたので、バッテリーをタンクの後ろから前に移しました。 これまた、少し変えただけでも着陸が全然楽になりました♪ 飛行機のセッティングは奥が深いです(^^;) いろいろ変えてかなり飛ばしやすくなったので、本格的に練習に入ります。 でも、飛ばしやすいことと上手く飛ぶことは別問題で・・・(笑) お昼過ぎからは2人になったので飛ばし放題でした。 最初はうまくいかなかった演技も、何度も続けて練習しているうちに少しずつはまともになってきました。 日が沈むくらいまで練習したかったのですが、足が疲れてガクガクになってしまったので6時前に終了しました。 爽健美茶4Lとおにぎり4個、あとリポDを2本で13時間頑張りました♪ ReactorEP=3フライト。 Tarot450=3フライト。 EXPLORER=10フライト。 EXPLORERでメカ室の温度測定をしたので、データは後でまとめます。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -