こんばんは。
写真のマフラーはF3C用ですか?
見たところ、パーテーションが2箇所のような・・・?
水平尾翼ですが・・・
誰に聞いた訳でもないので、僕の個人的な経験でお答えしますね。
水平尾翼は機能としては水平安定板です。
ですから、前進飛行の時にエレベーターの安定性を得るために必要な物だと思います。
フリップの時は邪魔になるだけで、3Dとしてはまったく必要ないと思います。
前進飛行をする時は水平尾翼がないとピッチング気味になるので高度を一定にしてまっすぐ飛ばすのは難しいですね。
なので、僕のヘリでは上空飛行用の2号機は水平尾翼を付けてますが、その他のヘリではテールサポーターしか付けてません。
T−REXでは小さく削ってサポーターの止め板としてのみ付けています。
上空飛行と3Dの両方を考えれば、穴を開けた水平尾翼を付けることもありますが、どっちつかずの中途半端なものになると思いますね。
割り切って、付けるか付けないかの方がすっきりすると思いますよ。
ローターの吹き降ろしの影響ですが、あるのかないのか僕には分かりません。
少なくとも僕は吹き降ろしの影響を感じたことはないですね。
視認性については、垂直尾翼のあるなしでかなり変わりますが、水平尾翼は関係ないです。
垂直尾翼は3Dでも必要です。
テールローターとの関係でジャイロ感度に大きく影響します。
垂直尾翼がないとジャイロ感度を上げることができなくなりますね。
でも、標準の垂直尾翼のままだと面積が広過ぎるので、サイドスリップさせる時に邪魔になります。
なので、適当に穴ぽこを開ける訳です。
上空飛行ではサイドスリップはしないので、2号機は標準のままで付けています。
他のヘリは全機種穴ぽこ付ですよ。
上空飛行の場合は垂直尾翼だけでは側面積がまだ不足するので、ナイフエッジ状態で飛行することができません。
ですから、F3C用の機体にはボディをかぶせて、ナイフエッジでの浮きをカバーしているのだと思います。
SDXのキャビンはスカディに比べて側面積が広くなってますが、サイドスリップ時にテールとのバランスを取るためだと思います。
サイドスリップの時はテールローターも側面積の一部のなるので、テール側の抵抗が大きいんですよね。
それを無理やりジャイロで止めようとするので、テールローターが鳴いたりします。
SDXはそれを少しでも緩和する目的でキャビンの側面積を広くしたのだと思います。
・・・と、こんな感じですが・・・僕の個人的な考えですので(^^;)
お返事有り難うございます。
マフラーは、ハットリの製品番号では、♯546の50HNS−3です。
♯544がスカディ・SDX用ですが、エンジンの取付部からマフラーまでが17ミリしかないので、フレームやボディに近すぎると思い、25ミリある♯546の方を購入しました。
今、ハットリのHPを見たら、新しいタイプのマフラーが出てますね・・・・
少し損した気分がします。
尾翼の件、ご丁寧に分かりやすく解説して頂き有り難うございます。とても良く理解できました。
1つ気になったのですが、今回添付させて頂いた私のSDXに装着しているような、穴の開いたカーボン水平尾翼(ヒロボー純正OP)
では、やっぱり中途半端な仕様ということになるのでしょうか?
直進安定性重視で決めるなら、純正の様な水平尾翼が理想的ということですね。
視認性の違いもなく、直進飛行でもあまり意味を感じなければ外そうと思います。
ルックス的にも無い方がスッキリして良いような気がします。
546ってキャリバー用じゃなかったっけ??
僕は521を使ってますが、フレームとのクリアランスは問題ないですよ!
水平尾翼ですが、直進性を重視するなら間違いなく純製品の穴なしだと思います!
大きさとか角度とか微妙なところをテストして決めていると思いますので・・・たぶん。
カーボンの板っぺらを付けるんだったら、いっそのことない方が良いのでは??
546は、ハットリのHPではキャリバー用になっています。
取り付けるエンジンは、OS・YSどちらにも装着可能だそうなので、マフラー的に違うのはエンジンとの取付部からサイレンサーまでの距離だけだったので、
以前に装着していたファンテックのマフラーと同じ25ミリの方を選びました。
たつやさんの装着されている17ミリの方のマフラーだとSDXのキャビンに若干干渉していたと拝見しましたので。
クリアランス的には全く問題有りませんでした。
エンジンスロットルのリンケージも内側に替えましたから、良い感じです。
離陸前に、エンジンの回転をゆっくり上げていくと、プロポのスティック位置で、20〜30%付近でスキッドが左右に小刻みに振動する症状がスカディもSDXも出ています。
ニードルを少し(2〜3コマくらい)開けるか、スロットルカーブを下げると症状は改善するのですが、その設定だとフィーリングが合わないので困っています。
エンジン回転が上がっている時なので、そのポイントでのニードルが合っていないと思うのですが、他に原因は考えられますでしょうか?
それ以外は、安定してフライトしております。
離陸前の振動ですか・・・
僕はあまり気にしたことがないです(^^;)
っていうか、ホバリングより下の回転では多少の振動が出ているように思いますが、
離陸の時しか使わない回転域なので気にしてません(笑)
ホバリングより上が問題なければ良いと思いますが・・・どうなんでしょうね??
確かに、ホバリング前の振動は関係ないという感じはしますね。
今日は、スカディとSDX両方を飛ばしたのですが、スカディの方は症状が消えていました。
今までも症状は出ていたのでしょうが、気づくまでは気にしていなかったので、気づいてからは妙に気になってしまいます。
今日、2機をフライトさせて思ったのですが、スカディはSDXよりドッシリ感が有ると思いました。
SDXは、ドッシリというより軽く飛ぶので機動力が有るような印象を改めて感じました。