5451206
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
今日も6時に飛行場着です。
空は青空!風も穏やかで絶好のフライト日和です。 でも、体調の方が・・・ GWの疲れが抜けきれずにグタ〜っとしてます。 とりあえず8時までに、T-REX450を2フライトしました。 やっぱり調子は今一です(><) 8時からはEVO-3号機を3フライトしましたが、こっちも今一。 お昼前にはウトウトと居眠りしてしまいました。 結局、早々にお昼で終了しました。 T-REX450=2フライト。 EVO-3号機=3フライト。 合計=5フライト。 今日、XC90のスピンナーが届くはずなので、始動テストをやって明日の初フライトに備えます♪ これから少しだけシミュで練習です(^^;)
今日のために昨夜早く寝たら、今朝は4時前に目が覚めました(^^;)
暗いうちに会社に来て時間をつぶし、少し明るくなった5時には飛行場着です。 のんびりと準備をして、それでもまだ薄暗くて飛ばせません。 7時前になって、やっと電動ヘリの時間です。 まず、T-REX450を2フライト。 今日の主役は「XC90」の初飛行なので、そこそこにヘリは終わってXC90の始動テストだけやります。 プルンと一発始動で、昨夜と同じ! あとは、T会長の到着と8時になるのを待ちます。 8時になって、いよいよXC90の初フライト・・・(別記事) 何だかんだとやってるうちにお昼になってしまいました。 西南西の風が強くなって、飛行機のフライトはできません。 飛行機組の人たちは難なく飛ばしてますが・・・ 僕はまたT-REX450で背面の練習。 4フライト練習して2時には終了しました。 XC90=2フライト(T会長)。 T-REX450=6フライト。 ![]() 楽しみが増えて良いですね。 ヘリをしている人って、飛行機も購入されている方が多いですね。 僕の地元のクラブの人も、ヘリ本命で飛行機も飛ばしている人が多いです。 今日は、注文していたエンジンのスロットルレバーが届いたので、早速取り付けました。 ↓これです。 http://www.ks-j.net/kands/AutoMakePage/sub_windw.cgi?2234 スロットル中立でリンケージを直角になるようにするために、リンケージの長さは説明書より5ミリくらい短くして調整しました。説明書より現状合わせにしました。上から見てもボディと平行になっていてバッチリでした。 さっそくキャビンを付けてフライト前の各部の動作チェックをしていてビックリしました!! リンケージがキャビンにかすかに当たっています・・・・ 急いでカッターでキャビンを削ってとりあえずは接触してないのですが、フライト中はエンジンの振動で当たってるか心配です。 とりあえず、リンケージ等の調整も満足いく程度に出来上がったので、やっとSDXが完成した気がします。 後は、バンバン練習するだけです! ホバリングの練習しかしない僕は、ファンテックの3Dマフラーはスロットル中立でのパワーが出過ぎている為、ハットリの50HNS−3を注文中です。 |
こんばんわ。
スカディとSDXで、クラッチベルの上下の遊びはどうされてますか? 僕のは2機ともクラッチベルを手で上下に動かしてもほぼ動かないくらいエンジンマウントを上げて固定してます。 ヒロボーのBBSでは、僕の様な固定の仕方でもクラッチにOリングとワッシャを付けている関係で問題は無いみたいですが、熱によるエンジンなどの膨張を考えたら0.5ミリくらいは下げた方が良いらしいです。 この0.5ミリという調整は難しいです。 SDXを初フライトさせた時なんですが、、クラッチベルが上下に1〜2ミリくらい動くように遊びを持たせて搭載していたら、ホバリングで異常な高回転とギアから出ているような金属的な異音がひどかったので、今の様に上に押し上げる方向でエンジンを固定してクラッチベルの遊びを無くしたら問題なくホバリングできました。 説明書で何度探しても、詳しいエンジンの搭載位置は不明で、ヒロボーに電話しても、クラッチとクラッチベルの下が揃っていればOKと言われただけで、今一分からないみたいでした。 たつやさんは、クラッチの遊びとかは気をつけていますか?
スカディとスカディEVOの取説にはクラッチベルとBRGのクリアランスについては何も書かれていませんね。
でも、スカディEXの取説には「0.1ミリの隙間ができるように」って書かれてるんですよ! 僕は最初に買った機体がEXだったので、後から買ったEVOも同じ様にクリアランスをつけています。 0.1っていうのは非常に微妙ですが・・・クラッチベルを上下に動かしてほとんど動かないくらいで、しかもベルを手で回した時には抵抗なくスルスルと軽く回るくらいですね。 ここのクリアランスが大き過ぎるとベルが上下にガタガタ動いてギャ音が出るみたいですよ。 また、クリアランスがないとベルの下のOリングとシムが焼けてしまい、その後にBRGも焼けてつぶれます。 僕は駆動系の組立の順番は下記のようにしています。 1.クラッチベルのクリアランスをみてE/G位置を固定。 2.次にベルのギャとメインギャのバックラッシをみながらマスト周りを固定。 3.最後にセカンドギャとカウンターギャのバックラッシをみながらカウンターギャのBRGホルダーを固定。
お返事有り難うございます。
今、SDXとスカディのベルをチェックしたのですが、ベルは上下には動かないですが、ベルを手で回すと抵抗は感じられませんので、たぶん大丈夫だと思います。 でも、エンジンマウントは、取付穴の上の方にいっぱいいっぱいまで上がってると思います。 2と3のバックラッシュは、どういう目安でしてますか? 僕は気にしたことが無かったです。 OSエンジンのスローニードル調整に関しては、僕もホバリングまでは、たつやさんと同じ印象を受けました。 今はスローをセンターで調整してますが、たつやさんと同じ症状が出てますから、一安心してます。
メイン、セカンドギャのバックラッシですが、ギャを回してみて全体にきついところがないようになっていれば良いと思います。
バックラッシがまったくないと、E/Gのパワーは食われるし、低回転での振動の原因になります。 また、あり過ぎるとギャ鳴りの原因になります。 ギャの磨耗についてはバックラッシがなくても、また、あり過ぎても良くないです。 特にカウンターギャの減りが早くなります。 ただ、スカディはフレーム自体の調整しろが少ないのでけっこう大変ですね。 最初の頃は何度もやり直して苦労しました。 最近僕がやってる方法は、ちょうどいい厚さの布切れを噛ませて、その状態のままでギャを固定し、最後に布切れを抜き取ります。 この方法だと一発でちょうどいい感じになりますよ。 布切れは色々と試してちょうどいい厚さの物を見付けました♪ 今使っている布切れの厚さは0.2ミリ弱です。 これを噛み込ませて抜き取った後は、たぶん0.1ミリ以下のバックラッシになってると思います。 |
いよいよGWに突入です。
初日から天気はサイコー♪ 今日も早朝から飛行場です。 6時半に飛行場着。 Macrobatで離着陸の練習をして、8時まではT-REX450で背面の練習。 8時からはEVO-3号機で同じく背面の練習。 今日は時々テールインサークルもやってみました。 お昼近くなって、EVO-2号機で上空フライトの練習。 疲れが出て来たお昼過ぎからは、またT-REX450で背面の練習。 今日は人数も少な目で、飛ばし放題でした♪ いろいろ練習して時々エレベーターのミス打ちがあったけど、 今日も墜落なしで良かったです♪ Macrobat=1フライト。 T-REX450=5フライト。 EVO-2号機=2フライト。 EVO-3号機=4フライト。 合計(ヘリ)=11フライト。 EVO-3号機のホバリング以下の回転で出る共振は直りません>< 何が原因なのか・・・チンプンカンプン!? EVO-2号機のスロットルが少し変でした。 リンケージは触ってないのに、アイドル回転が高いしスロットルカットでも止まらないし・・・ これからサーボを降ろして点検します。 ![]() 6時半から8時までは、T-REX450で背面ピルエットとサイドスリップ、テールインサークルの練習を4フライト。 8時からはEVO-3号機で同じ練習を2フライト。 あとは、EVO-2号機で上空フライトの練習を4フライト。 上空フライトは、今までヘッドロック(AVCS)モードで飛ばしていたのですが、今日からノーマルモードにしました。 どこかのHPで「前進飛行がメインの上空フライトでのジャイロ設定はノーマルモードが良い」と書いてあったので試してみました♪ 飛ばした感じは、テールにパワーが食われないためなのか?直進時の安定性がいいみたい。 特にピッチングが少なくなったような!?気がします。 ただ、ジャイロをノーマルモードにすると、その時のピッチによってテールが左に取られたり、右に取られたり・・・>< 直進させる時は常にラダーを当ててるし、着陸進入に入る時にも少しだけラダーを当てます。 どうも飛ばしづらいので、ピッチ→ラダーミキシングを使うことにしました。 参考書によると、ヘッドロックジャイロが市販される前はレボリューションミキシングを使ったそうな!? 14MZのメニューを探しましたが、そんなものはありませんでした^^ で、ピッチ→ラダーミキシングを・・・です。 これがなかなかうまく決まりません。 せっかくミキシングを入れるんだから直進飛行時はバカチョンになるようにしたいけど、何度も往復していると、やっぱり多少の当て舵は必要みたいです。 でも、少しずつデータを調整して、だいぶ真っ直ぐに飛ぶようになって来ました。 3Dの練習と違って、真っ直ぐ飛ばすだけでもいろいろと奥が深いです(^^;) 最後にまたEVO-3号機で、背面の練習。 ピルエットレートもだいぶ速くなって来ましたが、まだ自由に動かすことはできません。 ずっと、グルグルやってたら・・・あっ、とミス打ち!! 一気に横滑りして地上へ!! 慌てて当て舵を打ちながら目一杯マイナスピッチで復帰しました。 ローターが草に当たってバチバチ鳴った時にはもうだめかと思ったけど、何とか無傷でした♪ まだタンク半分だったけど、ドッと疲れて終了しました。 T=REX450=4フライト。 EVO-2号機=4フライト。 EVO-3号機=3フライト。 合計=11フライト。 昨夜、2号機のスロットルサーボを点検しましたが問題なし。 結局、サーボホーンを変えてリンケージし直しました。 今日のフライトでは調子良かったです♪ ![]() フライト回数も100回(E/G機は80回)を越えたので、墜落率は1.3%です!! 年間の墜落率も2.7%まで下がりました♪♪ これも、背面飛行に慣れて来てリカバリーが上手くなった結果だと思います。 4月の課題の達成度は・・・ 1.背面ピルエット・・・だいぶ気持ち良く回せるようになったけど、自由に移動できるにはまだまだです。 2.背面の飛行時間をフライト時間の半分以上にする・・・こっちは楽勝で100%達成でした♪ ホバリングからすぐに背面であとはずっと背面で飛ばせます! 最近では背面のままリカバリーもできるようになったので、気持ち的にすごく楽になりました。 4月はフライト回数が多かった分だけ燃料の消費もすごかったです>< 36L=2缶以上使いました。 燃料代がたまらないしニードル調整にもだいぶ慣れて来たので、来月からは23%に変更する予定です♪ 来月の課題は・・・相変わらずまだまだ背面が続きます。 1.背面ピルエット→背面ピルエットサークル 2.背面テールインサークル 3.背面サイドスリップ あと、時々気分転換に上空フライトです(^^;) 上空フライトは、きれいに見えるように頑張りたいです。 4月から仲間入りしたSDX、すごく飛ばしやすいのでもう少しライト回数を多くしたいです。 落すのを怖がってちゃだめだね(笑) あこがれのPFはいつになったらできるやら・・・ ![]() なので、少し早めの6時に飛行場着。 今朝は早朝から少しだけ風がそよそよ。 今のうちにと、Macrobatで離着陸練習を3フライト。 T会長に感化されて!?カメラを乗せてみました^^ ヘリに乗せた時と違って振動もなくいい感じ♪ でも、乗せた場所が主翼の根元だったので半分が胴体>< 次回は乗せる場所を考えればけっこういけそうだね!! http://eyevio.jp/movie/260175 8時までは、T-REX450を3フライト。 相変わらずの背面練習です・・・ サイドスリップでケツホバと対面を交互にやると、まだエレベーターを間違えそうになります。 考えて打ってるようじゃぁだめです>< 8時からはEVO-3号機。 昨夜テールサポートをチェックしたけど、エポキシの外れもなく何も問題ありませんでした。 でもやっぱり、ホバリング以下の低回転時にテールがビビビっと振動します。 ま、回転を上げれば問題ないのでそのままフライトです。 背面ピルエットとテールインなどなど、今月の課題を練習です。 テールインで回すのはぜんぜん簡単だけど、同じ位置で回そうとするとなかなかうまくいきません。 きちんと舵が打ててない証拠です(><) 3号機の3フライト目、ふと思ってメインローターを替えてみました。 すると、低回転時の振動がピタッと直りました!! ええ〜っ!メインローターのバランス不良!?? 買った時に必ず重量チェックやってるのに!?? 帰ったら再確認しないと。 振動が直った3号機は気分良く飛んでくれて4フライトで終了しました。 少し風が出て来たけど、まだまだいけそうなので次はSDX! やっぱ、EVOとは違います♪ 動きが軽くて上下動もズバッと反応するので、練習を忘れてついつい遊んでしまいます^^ SDXでやると背面のテールインもきちんと立ってトルネードになります♪ でも、遊びはそこそこにして、基本練習・・・ サイドスリップの時、風の影響なのか!?テールローターが少しだけ鳴きました。 3号機では何ともなかったのに不思議です。 3号機よりSDXの方がローター径は小さいはずだけどなぁ?? 次回、テールローターを替えてみて再確認します。 2フライトしたら、風が強くなって来たのでSDXは終了です。 いつもお昼を過ぎて10フライトを越えた頃から疲れが出て来ます。 風が強いのでT-REX450に変えて練習続行ですが・・・ 1フライト中に2回もミス打ち(^^;) まだいけると、もう1フライトすると・・・今度は2回もミス打ち! さすがにこれ以上は無理と諦めて、今日は終了です。 Macrobat=3フライト。 T-REX450=5フライト。 EVO-3号機=4フライト。 SDX=2フライト。 合計(ヘリ)=11フライト。 ![]() 重量は両方とも130gでピッタリ同じ! やっぱ、問題なし?? でも、念のためにバランサーでも確認・・・ 大きくずれてました(><)&(笑) こんなの初めてです。 今まではいつも重量を合わせるだけで問題なかったのに・・・こんなことってあるんだぁ。 ひとつ勉強になりました♪ ローターを買ったら、今後はバランサーで確認するようにします。 バランス不良のローターをバランサーで見ながら重量を合わせると・・・とんでもないところにテープを貼ることになりました(笑) ま、これでバランスが取れてるんだからいいんだろうけどね。 明日のフライトで効果を確認します。 他のローターも一度確認した方がいいかな・・・ ![]() 昨日と同じ、6時に飛行場着。 まずMacrobatにFlyCamOne2を積んで空撮です。 昨日は主翼の根元に搭載しましたが、今日は胴体の下に付けてみました。 レンズの角度をいろいろ変えて4フライト撮りました。 録画はバッチリですが、Macrobatのトリム調整が今一で飛ばし難かったです。 上空飛行をすると、旋回するたびにエルロンのトリムがずれます。 少しくらいなら我慢できるけど、とんでもなくズレます>< 試しに、5フライト目をT会長にお願いしたのですが、上手い人が飛ばしても変は変でした。 EPPの宿命なのか僕の機体だけなのか・・・分かりません。 一度、サーボを含めてチェックが必要です。 Macrobatの次はT-REX450を2フライト。 今日は背面と正面のテールインを交互にやってみました。 まずまず上手く飛びました♪ 8時からはSDXで3フライト。 同じ様にテールインを交互にやってみました。 割と低い高度でも安定してできました♪♪ 背面ピルエットも少しだけ動かせるようになって来た!?感じです。 ただ、SDXでトラブル!?発生! ホバリングでマストトップがウニョウニョと揺れます。 これが、みそすり!?って言うのかな? もしかしてと思い、メインローターのドラッグボルトを少し緩めてみたら・・・あーら不思議! ピタッと直りました(笑) 僕は、落とした時のこととかオート失敗のことを気にして、ドラッグボルトは少し堅めに締めています。 通常のEVOなら全然問題ないけど、ダンパーをリジットにした時に同じ現象が出ました。 SDXはスピンドル周りがガチっとしているので、EVOのリジットダンパーに近い固さがあるようです。 ドラッグボルトの締め過ぎには注意です♪ (と言っても標準よりはまだまだ強めだと思いますが・・・) 次はEVO-3号機でいつもの練習です。 今日はどうした訳か、ホバリングより少し上の回転で振動が出ました>< 一度詳しく点検する必要がありそうなので1フライトでやめました。 最後はEVO-2号機で上空飛行の練習。 何度やっても同じ高度で飛ばすのは難しいです>< 今日は午後から、自分が飛びたくなったのでRCは終了です。 会社に帰って、さっさと準備をして三ケ日のエリアに直行しました♪ Macrobat=4フライト。 T-REX450=2フライト。 SDX=3フライト。 EVO-2号機=1フライト。 EVO-3号機=1フライト。 合計(ヘリ)=7フライト。 今日はフライト数が少なめだったので、終わっても「元気」が残ってました♪ ↓だいぶキレイに撮れました♪ もう少し安定した飛行ができればサイコーなんだけどなぁ・・・ http://eyevio.jp/movie/260676 ↑編集を間違えて左右反転してます(笑) ![]() 高速は大渋滞らしいので、細江周りの下道コースです。 でも、1時半前には三ケ日のクラブハウス着。 飛行場から1時間あれば三ケ日に行けることが分かりました。 自分の機体(UPトランゴ、クラス2-3)ではとても飛ぶ気になれないので、 ショップで初級機(クラス1)を借ります。 まずランディングに行って立上げ練習からです(笑) ランディングに着くと、午前中に飛んで降ろしたなつかしい面々がいました♪ 「あんた誰?」と言われたので「新しくパラを始めましたのでよろしく」と応えました>< この季節、3時過ぎまではパイロットしか飛べない風になるので、 新米!?の僕は夕方の予定です(笑) でも、今年は風が強くて昨日も一昨日も夕方になってもブローが収まらなかったとか・・・ いくらなんでも6時過ぎになれば・・・と期待を込めてウェイティングです。 まだまだ風が荒れている4時頃には3機がテイクオフ。 数年前の僕なら喜んで飛んでた風だよなぁ・・・と思いながら、さらにウェイティングです。 5時になっても風は強く、テイクオフの風速モニター(通称ミカちゃん)の声は西南西6m。 とても飛べる状況になりません>< それでも、少しの可能性に掛けて、スクールバスでテイクオフへ。 第2テイクオフに着くと、強めのいい風(昔なら・・・)。 6時頃になってほんの少しだけ風が弱まったので、数人がテイクオフ。 僕は、飛びたい気持ちを抑えに抑えて、断念しました。 とぼとぼと、由美ちゃんとふたりでスクールバスで下山です>< スクールバスで降りるなんて・・・講習生だった頃以来!?(笑) 僕は今、ヘルニアでドクターストップが掛かってるし、 「飛ぶなら覚悟して飛びなさい」とまで言われてるので無理は禁物なのです(泣) 次回のチャンスは・・・夏かな??? ボーっとしに行っただけの三ケ日でしたが、久しぶりに仲間や由美ちゃんとも会えたし、 テイクオフから見る景色は相変わらず雄大でした・・・ガク。
今日は飛行場の草刈りです。
6時に飛行場に着いて、T-REX450を2フライト。 8時〜10時までは、集まった9人で草刈り。 2箇所のヘリポートもだいぶ芝が伸びて来て、もう少しでいい感じになります。 入念にヘリポートの雑草を刈って、でこぼこの地面もならしました。 あと、落ちたヘリを回収する時に行きやすいように、回収路を作りました。 自分が使うハメにならないようにしないと・・・(笑) 10時過ぎからはまったりとして、お昼までにSDXを1フライト。 風が息をしている感じであおられます。 連日の疲れと草刈りでの腰痛で、ミス打ちだらけ>< 落す前にさっさと退散しました♪ T-REX450=2フライト。 SDX=1フライト。 合計=たったの3フライト(^^;) 会社に帰って、雨の日用に取っておいた仕事の残りをします。 ![]() 6時前には飛行場着。 曇り空ですが、風は穏やかでまずまずです。 まず、Macrobatで練習・・・っていうか、 エルロントリムが安定しないのでまともに飛びません。 それでも何とか離着陸の練習を4フライト。 問題は・・・5フライト目でした。 離陸した直後にいきなり右に取られて道の方へ! 危ういところで何とか復帰。 一度降ろして、リンケージとサーボの動きを確認したのですが、 なーんにも異常なし。 再び離陸して上空を旋回すると、一瞬直った様な感じ。 でもまたすぐにおかしくなりました。 エルロンがいよいよぐちゃぐちゃになり、やばいと思って着陸させようと頑張りましたが・・・ フル左エルロンでアプローチに入った直後、いきなりの右旋回で墜落(泣) でも、草の上に落ちたので機体は無傷でした。 ↓墜落動画^^ http://eyevio.jp/movie/261463 次はT-REX450で2フライト。 なかなか調子良く練習できました♪ 今日は体調が良さそうなので!?次はSDX。 背面ピルエットもバッチリです。 正面トルネードもだいぶ高度が低くなりました。 背面テールインから少し立ててトルネードへ。 これもまずまずです。 少しだけ縦メトロ・・・ぶわっと鳴りながらビシッと止まります♪ 何度か縦メトロをやってると・・・急にE/Gが・・・ 慌てて降ろしたら、プレッシャーパイプが割れて外れてました>< ま、無傷で降ろせて良かった〜ホッ。 次はEVO-3号機で練習続行。 背面ピルエットをメインに、時々縦メトロと横メトロをやってみました。 縦はそこそこ上手くいくけど横はぜんぜんだめです>< ま、今月の課題じゃないからいいけどね。 お昼までに3号機で2フライト。 カップラーメンを食べたら眠くなって来ました。 気合で!フライトしたら、ミス打ち2回・・・ だめだぁ・・・疲れが出てる。 いつもなら、ここで終了なんだけど、今日は風が安定していて良いコンディション! 帰るのはもったいないので、少し休憩します。 1時間くらいボーっとウトウトしたら少しシャキッとしました(笑) 午後の部開始です! 延々と5時半まで、途中で追い充電しながら3号機で練習、また練習〜で、5フライト。 さすがに姿勢が見難くなったので6時前には終わりました。 Macrbat=5フライト。 T-REX450=2フライト。 EVO-3号機=8フライト。 SDX=1フライト。 合計(ヘリ)=11フライト。 6時前から12時間も飛行場にいたら、どっと疲れました(笑) でも、飛びの方はなかなか調子いいぞ〜♪ ↓Macrobatが落ちる前(2フライト目)の動画です。 高度をできるだけ高くして、飛行エリアもギリギリまで広く飛びました。 エルロンはだめなので、ヨタヨタと飛んでます(^^;) http://eyevio.jp/movie/261719 ![]() でも、昨日よりは小降りなので行って来ました(^^;) 6時半に飛行場着。 ほんの少しだけパラパラと降ってます。 誰もいないと思ったけど、Sさんがいました。 Sさんは電動飛行機を1回飛ばして終了。 その後、T会長も到着で3人になりました。 が、雨はやむ気配もなく降り続きます。 9時過ぎになって、また少し小降りになったので準備開始。 冬用に作ったプロポカバーが役に立ちそうです♪ パラパラの中でTarot450で背面の練習です。 ゴーグルに雨粒が付くと、ところどころで機体が二重に見えるので飛ばし難いです。 フライトを終わると、また雨がザーザー。 どんどんひどくなります。 T会長は準備しただけで飛ばせずじまい。 10時前には、あきらめて撤収しました。 Tarot450=1フライト。 8日間のGWも今日で終了です。 連休中のフライト回数は55フライト(ヘリ)。 燃料も1缶半使いました。 背面の演技もだいぶ上手くなったし♪ 何よりも墜落が一度もなかったのが嘘みたいです(笑) 良かった良かった〜♪♪ 天気にも恵まれて、充実した連休でした。 ![]() ついに、SDXを購入しました!! っと言いましても、弟が別の機種を購入した為、弟からSDXを購入した形になります。 本体とエンジンのみの購入でしたので、スカディからパーツをこつこつと、エンジンを移植して、3日がかりで完成しました。 弟が購入した、たつやさんのオートロケースを、このサイトを見ながら搭載しました! あと、この前ヤフオクで購入させてもらった、テールパイプストッパーも装着しましたよ。 フライトした感じは、たしかにスカディより遊びが無い様な操作感というか・・・最初はニードルとプロポのセッティングでいっぱいいっぱいでした。 気になる所は、僕はYSエンジンなので、エンジンのスロットルのサーボホーンの位置がOSより少し内側になるみたいで、サーボ側のボールを内側に装着しています。 ボールの位置も、説明書より一つ外側に付けてスロットル稼働時に、サーボホーンの根本とロッドが接触をしないようにしました。 この辺りは、もう少し余裕を持たせて欲しかったです。 ラダーロッドもパイプに通している関係で、フライト直前に ジジジジ・・・・って音がします・・。 これはかなり違和感があります。 たつやさんのSDXも、この様な音がしてますか?
SDX購入おめでとうございます(笑)
すべてが「シャキッ」としてていいでしょ! 僕のSDXは最初±11°にしてましたが、先日12°にしたらさらに動きが良くなりましたよ♪ 僕のレベルでは、あまり大きなピッチは回転落ちする原因になると思うので、もう少し上手くなるまでは12°でいきます。 15°とか使いこなせるようになったら楽しいでしょうね! サーボホーンは表でも裏でもいいですが、リンクと干渉すると言うのはロッドが平行になっていないからじゃないですか? 僕はスロットルサーボを付ける時にスペーサーを入れてロッドが平行になるようにしてます。 これはSDXに限らずスカディでも同じですね。 使用するサーボとE/Gの組合せによって微妙に高さが変わるので、機体側では決めようがないですよ。 ラダーサーボがジジジですか? 僕のは鳴りませんよ♪ ロッドパイプの取り回しとか大丈夫かな? ロッドエンドをサーボにつなぐ前に、ラダーコントロールロッドを手で動かしてみてスルスル動きました? 取り回しをちょっと変えるだけでスルスル動くところがあります。 あと、パイプとロッドには「固くならないオイル」を少々ですね♪ ラダーの動きが重いとジャイロの感度設定が上げられずに、バックする時に抑えきれなくなると思いますよ。 SDXでギンギンに飛ばしましょう! と言っても、僕は落すのがもったいなくて何もできません(笑)
スロットルのロッドは、上から見ると平行になってないです。
設計は、OSベースだからでしょうか? 今、スペーサー付きのスロットルを注文中です。 音が出ているのは、POMパイプとその中を通っているテールコントロールロッドが振動で接触してジジジジって鳴っています。 サーボじゃないですよ。 テールのラダーコントロールロッドの動きはチェックしましたから大丈夫だと思います。 POMパイプを手で押さえると音が消えるので間違いないと思います。 離陸直前の少しの間だけ音がして、フライト中は聞こえないのですが、なぜか気になってしまいます。 スカディみたいに、テールパイプにラダーサーボを付けようかとも思ってしましました。 SDXにYSエンジンを載せたので、スカディには予備のOSエンジンを搭載して、今日フライト調整をしたのですが、OSエンジンは、YSエンジンよりかなり燃費が悪いです。 久々にOSを飛ばしてビックリしました。
OSベースというより、サーボが違うとホーンの高さ位置は変わるので何とも言えないですね。
スペーサー付きのスロットルっていうのもあるんですね! 初めて知りました(^^;) 僕はいつもヒロボーの1ミリスペーサーを使って、サーボ本体の高さで調整してます。 ラダーの音はパイプだったんですね。 僕は一度も聞いたことがありませんが、気付いていないだけかも(笑) 今度気を付けて聞いてみますね。 OSって燃費悪いんですか?? 僕はE/GはOSって決めてるんで・・・というよりまだ素人だから他のメーカーまでは手が出せません(笑) 最近1年掛かりでやっとOS50ハイパーのニードル調整が分かって来たところです♪
この前、スカディにOSを積んだので、調整を兼ねてテストフライトをしたんですが、
OS50にファンテックのTE3Dマフラーだとホバリングスロットルの中立が41%だったのに、 ノーマルマフラーだと、50%くらいでした。 マフラーの差って凄いですね。 暖かくなったせいで、ニードル調整に手間取ってしまい、 結局、スローを10分くらい絞って、メインは1回転半より3コマ戻しくらいで安定してました。 バックプレートの温度は人肌程度だったのですが、スローは センター付近で調整する方向でって聞いたので、スローをセンター くらいにしたら、メインを+1〜2コマ開ける方向で調整したのですが、 やっぱりスローを絞っていた方が感覚的に飛ばしやすいですし、離陸前の回転の上がりも良いと思います。 たつやさんは、スローはどう調整してますか?
スローニードルの調整は難しいです(笑)
僕も未だによく分かりません>< メインニードルは上空フライトで調整できている前提で・・・ スローを少し絞り気味(30°くらい)にするとアイドリングの持続も良く、離陸からホバリングもボコツキ感がなくて安定しますし、ピッチアップの時のつながりも良くなります。 でも怖いのはアイドルアップを入れた状態で背面ホバリングの練習ばかり長くやると、だんだん薄くなり焼きつく可能性があります。 つまり、僕の感覚だと、アイドルアップを入れないフライトが多ければスローを少し絞った方が調子いいですし、アイドルアップを入れて低ピッチのフライトが多ければ絞るのは怖いということです。 僕の機体では現在スローニードルはセンターのままです。 アイドリングの状況からするともう少しくらい絞れそうですが、今はあえて絞りません。 なので、アイドリング回転数はクラッチがつながる直前まで上げているし、最初のホバリングまではジワーッと上げていかないとエンストしそうになります(笑) 一度上空フライトをした後はアイドリングも持続してくれるし低速からの立ち上がりも問題ないので、今のところは気にしていません。 僕はエンストより焼きつきが怖いからこんなセッティングです♪ スローニードルは、アイドリングで何とか止まらないくらいまで開けて、しかもピッチアップの時にボコつきがないくらいまで絞る・・・かな!? それで今はセンターでちょうどいいってことですね。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -