5451209
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
すいません。メールは何処に送ればいいのでしょうか。
投稿者「たつや」をクリックすると出ます♪
お手数掛けますがよろしく。 |
![]() 3号機のメカをJR→フタバに換装。 これで、1号機の残骸はすべて片付きました(^^;) もちろんガバナーも乗せて、受信機も2.4G♪ セッティングは、EVO2号機とほとんど同じです。 |
![]() 今日は久しぶりに風が弱まったのでレプトンをフライトさせました。 3分くらい離着陸を繰り返していると、急にモーターの回転が落ちて、10cmくらい浮いた所から落ちてしまいました。 高度が低かったのと、離陸直後だったので機体は無傷でしたが、スロットルを30%くらい上げないとモーターが回転しなくなってしまい、70%位まで上げてやっと地面から離れようとする程度です。 怖いので浮かせませんでした。 いつもなら、スロットルスティックを1メモリくらい上げるとモーターが回転しだして、中立(50%)ではホバリングします。 家に帰って、モーターとアンプを繋いでいるコードを一度外して再度装着したら直りました。 原因は、アンプの故障なのでしょうか? 原因が解決しないと、怖くて飛ばせないのでメーカーにてオーバーホールも考えています。
ともさん、こんばんは。
僕の450ではアンプのトラブルが一度もないので何とも言えませんが・・・ ホバリングや普通の上空飛行くらいなら大した電流が流れる訳でもないし、ヒロボー純正アンプとモーターのセットならそう簡単には壊れないのでは?? それよりもリポの方が疑わしい様な気がしますけど。 最近の寒さで放電能力が落ちていた!?のかもしれませんよ。 一度、部屋の中で充放電→満充電をやって、アンプとモーターだけで回してみてはどうですか? 電気は目に見えないので、トラブルがあると困りますよね>< あと、何かトラブルがあった時はヒロボーのQ&A掲示板か、抹茶もみじさんのところで聞くと親切に教えてくれますよ。 僕も初心者なので、お世話になってます♪ ただ、聞かれた方も実際に見て触って答えてくれてる訳ではないので、多少なり情報のずれがあることも・・・ いろんな人に聞いて、それを参考にして、自分なりにアレンジして経験を積むようにしてます。 抹茶もみじさんのHP(ここのラジコンヘリの掲示板です) http://miya3.sakura.ne.jp/
こんばんわ。
色々、教えて頂き有り難うございます。 ヒロボーのBBSに聞いてみましたところ、症状は不明みたいですが、アンプのリポのセル数の設定が変わっている可能性が有るみたいでした。 丁度、ネットに新品の後期型のアンプが出ていたので、購入しましたので、届いたら装着して様子を見てみたいと思います。 レプトンのメカ類はメーカーにオーバーホールに出したので、 復活まで暫く時間がかかるかもしれません。 話は変わりますが、T−REX450SEと450SE V2とでは、どこが変更になったんでしょうか?
こんばんは。
僕はV2しか買ったことがないので違いはさっぱり分かりません。 すみません>< 僕が450を買った時もいろんなバージョンがあって、どれを買っていいものやら悩みました。 そこで、えーじさんに聞いてみたらV2を勧められたので決めました♪ SEとの違いは分りませんが、V2を買っておけば間違いないですよ! 最初はV2を買って、補修パーツは一部GL450の物を使ったりしています。 GL450のパーツは純正よりも安くてお買い得です♪ えーじさんって・・・この方です。 http://blogs.yahoo.co.jp/icd30048
え〜、V1とV2の違いですが、簡単に何個かあげますと・・・
・ヘッドが違う、V2のほうがスピンドルが太くて、剛性アップしてます。ダンパーもヘタりにくいです。 ・アッパーフレームの形状が違う。それに伴って、ジャイロの取り付け面が変わってます。V1はパドルでジャイロをひっぱたくといわれています。私のはフレームV1ですが、まだひっぱたいたことないですが・・・・ ・テールローターグリップのハブが違います。V2のほうがガタが出にくいです。 ・ラダーサーボマウントが違います。9257などが、しっかり取り付けれるようになってます。 ・あと、モーターとアンプも違います。 アンプは・・・何が変わったんでしょうね・・・私は使ったことがないので(汗)。モーターはKV値が違います。V2は3700KVだったかな・・・・ その他こまごま違うんですが、主だったところはこんなところです。 お勧めは断然V2です。
えーじさん、こんばんは。
そんなに違ってたんですね(^^;) 何も知らずに飛ばしてました(笑) あっ、でもアッパーフレームを買ったらフレームが邪魔になってジャイロが付かなかったですね。 削るのも嫌だったのでジャイロを上に付けて解決です。 でも、ローターがジャイロを叩くって・・・ホントかなぁ・・・僕は木製ローターですら経験ないですね。 アドバイスありがとうございました〜♪ そういうことですけど、分かりました? >ともさん
タツヤさんおはようございます。
ちょっと説明不足でした(汗) ジャイロを叩くのはパドルで、墜落時らしいです。 でも、激しく飛ばせば、飛んでる最中でも叩くかな? ローターでは・・・さすがに・・・
だよねぇ〜(笑)
でも、パドルでも叩きそうにないですよね。 ありがとうございました。 大阪出張、お気を付けて♪
たつやさん、えーじさん
ご丁寧に説明して頂いて、有り難うございました。 結構細かく違ってるんですね(*_*) 450を買うなら、V2を買った方が断然納得出来ると 思いました。 頑張ってお金を貯めたいと思います。 オーバーホール中のレプトンEXのパーツもそろそろ メーカーから帰ってきそうなので、そちらの方も楽しみです。 |
今日の風は昨日より静か・・・のはずだったので、期待して飛行場へ。
8時に飛行場着。 予想通り風は穏やかだ♪気温は−0.5度で少し低め。 1フライト目はEVO2号機から。 E/Gの始動はそこそこに良くて、ホバリングもバッチリ! ・・・だけど、どうも気持ちが乗らない>< 疲れてるのかな?? 1フライト目は上空飛行を軽くやって終了。 2フライト目も2号機。 今度は正面バック旋回をやってみる。 ま、そこそこに出来たので、次はバックのままインサイドループをやってみた。 テールもちゃんと押さえてくれるし、大きな円を描いてもそんなに難しくなさそうだ。 じわっとエレベーターダウンを入れれば勝手にす〜っと上昇して回ってくれる。 次は背面にしてピルエットの練習。 んっ!?やっぱり、どうも指が追いつかない。 背面をやめて、正面でのバック旋回からハリケーンを練習する。 まあまあのスピードで回しても高度維持のコントロールも出来そうだ。 今日の予定はバック旋回での正面、背面の切り替えを練習するつもりだったけど・・・やめた。 時々こういう日ってあるんだよね。 気分が乗らなくて、思い切った練習が出来ない、やるきになれない日>< こんな日は、無理すると(無理しなくても)必ずミス打ちで落す。 しばらくまったりとダベリングをして時間をつぶしたけど、やっぱ気分がシャキッとして来ない。 風も強くなってきたし・・・お昼前に終了。 今日はたったの2フライトで終わりだ。 会社に帰ってシミュ練習でもやろうっと。 ↓の動画は、スープラに付けてるドライブレコーダー。 たまに、ちゃんと撮れてるのか覗いてみる♪ http://eyevio.jp/movie/221199 |
今日はいつものように5時起床。
息子と4キロのジョギングを済ませて、お風呂に入ってのんびりと会社へ。 T−REX450は、ラダーサーボとジャイロがフタバ行きなので飛ばせない。 7時半までは会社でシミュ練習。 8時少し前に飛行場着。 気温3度、風はビュービューだ。 風速計では6m。 こんな天気では、さすがに誰も来ないね・・・ 今日の予定は、色々とメンテをしたEVO2号機と3号機の調整フライト。 最初は、2号機+14MZからフライト。 ノーマルモードで各トリムの位置合わせをして、1フライト目は終了。 ずらしたトリム位置に合わせてラダーサーボの位置を動かし、エルロンとエレベーターはリンケージを調整する。 2フライト目も再度トリム調整。 今度は、トリム±0でホバリング完了。 今週の月曜日からずっとメンテをした効果があって、振動が全然ない♪ ホバリング回転に合わせて、ピッチ&スロットルカーブを調整する。 強風の中でも高度を維持しやすいカーブ設定にして、次は急上昇、急下降を繰り返してハイピッチとローピッチを調整して2フライと目が終了。 1、2フライト目の時、E/Gの掛かりが今一だったので、スローを標準位置のセンターまで開けてみた。 それでもなかなか始動しない。 一度掛かってしまえば、アイドリングは安定してるのに・・・なんでだろう!? もしかしたらと思い、プラグを交換してみる。 最近OSのA5を使い始めてから、E/Gの調子がどうも良くないから、試しにNO.8に換えてみた。 すると、あーら簡単、一発で始動できた♪ ニトロ30%にはA5がいいってどこかの本に書いてあったけど!? 冬場ではだめなんだね・・・やっぱ、NO.8が合ってるみたいだ。 プラグを替えたからスローニードルを再調整する。 A5の時は少し絞らないと止まってしまっていたのに、NO.8にしたら10分開けても止まらない。 でも少し不安定なので5分絞る。 結局、センターから5分開けでちょうど良くなった。 3フライト目は、ノーマルモードで上空を飛ばしながらメインニードルの調整。 1回半から3コマ絞りくらいでキーンと回るけど、パワーは有り余っているので1回半まで開ける。 上空飛行の後ホバリングに戻しても排気の濃さはいい感じ。 もっと開けてもいいくらいだ。 最終的に1回半から2コマ開けたところに決定して3フライト目は終了。 4フライト目はガバナーの設定だ。 アイドルアップ1に入れてガバナーSWをON。 あれっ!?回転が下がって来た。 受信機への配線を間違えたかな??? 仕方なくガバナーを切って、スロットルカーブで調整する。 トリムのずれもほとんどなく快適♪ 急上昇、急下降でピッチカーブの上下を設定。 次に背面ホバリングでピッチ&スロットルカーブを微調整して4フライト目終了。 アイドルアップ1は背面での静演技用なので、ピッチは±10度くらい。 ストットルカーブのセンターは50%だ。 アイドルアップ1のデータを参考にしてアイドルアップ2の設定をする。 ピッチを±11度まで広げて、スロットルのセンターは70%まで上げる。 5フライト目は、設定したアイドルアップ2で飛ばしてみる。 正面と背面でノーズアップトルネードをやってみる。 ピッチの反応もバッチリ!!だ♪。 ホバリングではさすがにギンギンに回る(笑) 残りの燃料はフワフワと飛ばしてEVO2号機はすべて終了だ。 今日の飛行場は一人で貸切りなので、サクサクできるね。 さて、お次はEVO3号機+JR9Xだ。 EVO1号機が死んでしまったので、3号機のメカをフタバにする予定だけど、受信機がフタバからまだ帰って来ない。 3号機は先週までオートロ練習用のセットだったけど、転倒防止バーやテールパイプ保護の特製水平尾翼等は全部外した。 まず、プラグをA5からNO.8に交換してスローニードルを開ける。 2号機と同じくセンターから5分開けでちょうどいいみたいだ。 トリムは全部合っているので、1フライト目からメインニードルの調整。 3号機も振動がなくなり快調にホバリング♪ 振動がなくなるとホント安心できて飛ばしやすいしね。 ホバリング、上空飛行を繰り返して・・・メインニードルは2号機と同じ位置に落ち着いた。 1回半と2コマ開けに決定だ。 2フライト目は、ノーマル、スタント1、スタント2のピッチ&スロットルカーブを微調整。 先週までとリンケージは変えていないので、念押しの確認調整だけだ。 ホールドポジションの確認をしたかったけど、風速が8mを越えているのでやめた。 今日の予定が全部終わったところで12時になった。 ますます風が強くなって、これ以上は飛ばす元気もなく今日はこれで撤収。 飛ばしている途中でHさんが来たけど、すぐに急用で帰ってしまった。 EVO2号機=5フライト EVO3号機=2フライト 合計=7フライト
雪が舞ってたぜぇぇぇ〜(^^;)
寒い中オツカレサマ。
はい、どっと疲れました。
|
- Joyful Note -
- Antispam Version -