5299988
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
昨夜は家族4人でボウリング。
昨年と同じくボウリング場で年を越しましたvv 今朝は早起きして、浜名湖の北にあるパラグライダーのテイクオフから初日の出を拝みました。 毎年、日の出と同時に初フライトをしますが、今年はさすがにずっと飛んでいないのでやめた。 クラブハウスで甘酒を頂いた後、特急で帰宅。 8時半過ぎに飛行場着。 年末ほどではないけど、やはり強風。 強風だというのに、T会長はF3A機ですでに初フライト終了済み。 HiroさんもかるーいEP機で風に流されながらの初フライト。 僕は、EVO3号機で今年のスタート。 初フライトで落すわけにはいかないので、ホバリングを上空飛行のみ。 昨夜ハウジングを交換した甲斐があって、振動もなく快適に初フライト終了♪ 風もだんだん強くなって来るし、1フライトだけで片付けを始めたけど・・・ 何となく(笑)もう少し飛ばしたくて2フライト目。 3号機ばかりじゃ不公平なので!?、結局1号機も引っ張り出して初フライト。 落すこともなくのんびりと1時過ぎまでマッタリと飛ばした。 EVO1号機=3フライト EVO2号機=3フライト 合計=6フライト 明日はお年始回りのため、残念だけど一日休憩だ。 「来年は電動機にイルミネーションでも付けて、飛ばしながら飛行場での年越しもいいね」 と家族に提案したら・・・ 「やるなら、一人で勝手にやって」 と敢え無く却下された。 |
今日も朝から風がビュービュー(泣)
飛行場に着くとOさんが一人で450の調整中。 フタバ&2.4Gデビューです。 強風の中で背面にしたりクルクルやったりして様子を見ていました。 僕はEVO2号機でフライト。 やっぱり、テールの振動が出てる・・・ ガッカリして降ろしてみると、交換したばかりのラダーサーボマウントにヒビが入っていた。 振動で入ったのか、ヒビが入って振動が出たのかは分らない。 結局1フライトだけで飛ばし納めを終了した。 会社に帰ってから、テール周りをチェック。 また・・・交換したはずのテールハウジングが曲がっていた。 訳がわかんねぇ!! テールシャフト等、他のところは問題なかったので、マウントとハウジングを交換。 最後の日まで整備不良!?で終わるとは・・・トホホ。 |
7時半過ぎに飛行場に着くと、すでにT会長とOさんがご出勤。
気温は8度とポカポカなのに、風が予報をはるかに上回るビュービュー。 8mは越えてそうだ。 少し焚き火にあたってEVO2号機からスタート。 少しスロットルを開けたら・・・テールがぐるっと・・・ あれっ?テールローターが逆に回ってるじゃん! ベルトのねじりが逆だよ! あれだけ整備ミスに気を付けようと決めたのに、いきなりかよ(泣) 2号機はすぐに引っ込めて、1号機をスタート。 軽くホバリングで様子を見るが、やっぱり振動が収まっていない。 仕方なく、正面演技の練習に入る。 最近飽きて来た(笑)正面バックとピルエット。 右回りのバックも慣れて来たけど、左回りほど小舵が打てていない。 ピルエットもゆっくり回すのはかるーくできるようになったけど、レートを速くすると当て舵が遅れる>< もう少し練習したいけど、ちょっと突風が強過ぎるね。 僕の限界・・・10mを超えるくらいの突風じゃあね。 練習はEVO1号機の1フライトだけで終了して、あとはマッタリとダベリング。 10時過ぎまで待っても風は強くなる一方なので、あえなく撤収。 会社に戻って・・・とりあえずEVO2号機のベルトを直して、あとはゆっくりと振動の原因でも考えてみるか。
今日は1フライトしかできなかったので、午後からはシミュで補習をした。
もちろん、じみーなピルエット(笑) かなり!?飽きて来たけど基本だからやるっきゃないよね。 正面ピルエットと背面ピルエット、どちらも実機よりシミュの方が難しい。 シミュの方がホバリングの安定性が悪いので、なかなか止めることができない。 っていうか、ミス打ちばっかり(^^; でも、今月初めの頃よりは上手くなったかな!? 実機ではまったくやったことがないけど、正面と背面の切り替えもやってみた。 やっぱり・・・難しい>< とりあえず、今のレベルをアップした♪ 1.正面&背面ピルエット http://eyevio.jp/movie/210928 2.正面、背面ピルエットの切り替し http://eyevio.jp/movie/210932 |
7時半に飛行場着。
今日の一番乗りはT会長。 風は穏やかでそんなに寒くない。 先日、軽トラ一杯運んだ焚き木が残り少なくなって来た。 フライトの前に、Hさんの車で一旦会社へ戻って軽トラで焚き木を運ぶ。 前回は一人で運んだらヘルニアの腰が痛くなったので、今回はみんなに手伝ってもらった。 これだけあれば冬休み中は何とか持つかな。 焚き木を運んでいる内に、風がほとんど無風状態になった♪ 今日の1フライト目は450から。 背面バック旋回とテールイン、ノーズインと気持ちよくできるようになった。 風がないからホントに飛ばしやすい。 2、3フライト目も背面バックと正面バックを交互に練習する。 気を抜いててもミス打ちすることはなくなったみたいだ。 機体を漠然と見ているだけでも背面バックができる! だいぶ本物になって来たかな!? 4フライト目は、少し高度を上げて背面バックで全開直線飛行をやってみた。 エルロンの修正打も打てて、割りと真っ直ぐ飛ばせる♪ 調子に乗って(笑)エイっとバックループもやってみた。 大きくループしようとすると、ジャイロが401だからなのか!?ただ下手だからなのか!?途中でラダーがよれてしまう。 よれた時のリカバリーはできるけど、形は決まらない>< 何回か往復して飛ばしてているうちにだんだん遠くに行ってしまった。 近くに戻そうとしたけど、姿勢が見えず・・・川原に墜落。 途中までは良く見えてたのに、急に見えなくなった感じだった。 姿勢が見えなくなって落すのは久しぶりだ(泣) でも、石の上に落ちた割には損傷は大したことなくて済んだ。 マスト、スピンドル、ダンパー、テールシャフト、メインギャ、スキッドを交換して練習続行。 まだまだ風が穏やかなので、背面でのピルエットを練習。 集中すれば、その場ピルエットはなんとかなるみたいだ。 でも、正面みたいに自由に動かすことはまだ無理>< 飽きてきたので(笑)450は8フライトで終了。 次はEVO3号機。 JRのメカなのでマッタリフライトだ。 ホバリングから正面バックを適当にやって・・・あれっ? なんかピッチがおかしい!? フルハイにした時も上昇力が足りない感じだ。 降ろしてみると、マストストッパーがゆるんでた。 またまた整備ミスか・・・最近多いね・・・ そうこうしている内に、風が出て来た。 きちんと締め直して2フライト目。 まずピッチカーブを調整して背面ホバリング。 ちょっと回り過ぎな感じだったので、スロットルカーブを再調整。 背面でのラダーの蛇角を微調整して、背面ピルエット。 さすがに450よりどっしりしていて姿勢が良く分る♪ 背面演技ばかり6フライト練習したらだいぶ疲れて来た。 今日も満足!!で、陽が沈む直前の5時前でフライト終了。 450=8フライト EVO3号機=6フライト 合計=14フライト 会社に帰ったら、清水模型からラダーサーボマウントと垂直尾翼が届いていた。 EVO1、2号機を組立てて、リポを充電して、明日の準備も完了。 明日は、450、EVO1、2号機で練習だ♪ |
今日も朝からビュービューの風。
昨日よりは多少マシだけど5mは越えている。 焚き火の準備を終わった頃、SさんとHさんも到着。 風が強くてがっかり模様だ。 朝一のフライトはEVO2号機から。 ベルトのテンションもちゃんと張って来たからバッチリ♪ 軽く背面ホバリングの練習。 でも、昨日良くなったはずのテールの振動がまた出だした>< そのうち、垂直尾翼が落ちてしまった。 ずっと振動が出てたからナットの座が飛んでしまったみたいだ。 ガクッと来て少し休んでいると会長が到着。 堤防の東側での音量を聞いてみることになった。 「高く上げてみて」と言うので、 とりあえず、垂直尾翼なしのEVO2号機でフライト開始。 今まで経験したことないくらいの高度を往復水平飛行だ。 機体の傾きはまったく見えない(笑) でも、ただの真っ直ぐ飛行なので、走っている動きを見ていれば何とか操縦可能だ。 ヘリって垂直尾翼がないとすごく変?(笑) どっと疲れて無事に終了。 ベルトをチェックすると・・・またゆるんでる>< 今度はフレーム側がずれたみたいだ。なんてこった!! ガクッとしていると(笑)会長が、 「今度は滑走路の上を高く飛んで」 飛ばす人は・・・また僕だ。 EVO1号機でほとんど頭の上を高く飛ばす。 慣れてきたせいか、高く飛ばすのもちょっとだけ気持ちいい♪ ま、普通はこんなコースをこんな高度で飛ばすことはないね。 音を聞いた結果は、ほぼ予想通りで高く上げると甲高い音が聞こえるらしい。 晴れて!?エンジン機のフライト開始は8時からに決まった。 まぁ、世間一般の常識からすると仕方ないか。 EVO1号機を降ろしてベルトを見ると・・・ゆるんでる!! 2号機と同じ様にフレム側でずれている。 何でだぁ? 結局E/G機は3フライトで終了。 次は450で背面の練習。 背面にしてゆっくりピルエットとバック旋回を繰り返した。 誰も飛ばさないので、今日も一人で飛ばし放題♪ 450で5フライト目・・・ 背面バックの時に何となくエレベーターが変になった!? 途端に風にあおられて東に流される!!やばっ!! ヘリの姿勢は見えているので、ギクシャクしながらも何とか西側に戻した。 エレベーターも動いてる?? 安全なところまで来て、ロールで背面から正面に戻す。 いきなりダウンが入る!!げっ!!とアップを入れるがまったく効かず草むらに落ちた。 回収に行くと大した損傷じゃないみたいでホッとした。 回収してからすぐにサーボの確認・・・ 全部のサーボがまったく動かない!!? というより、受信機のモニターランプが赤のままだ。 プロポの電源を入れ直すと、今度は青になって全サーボが問題なく動く。 何なんだ??? なんか変な感じなので、現場での修理はやめにして今日は終了。 EVO1号機=1フライト EVO2号機=2フライト 450=5フライト 合計=7フライト 会社に帰って、まず450の修理。 案の定、エレベーターサーボのギャが1枚欠けていた。 予備のサーボと交換して、あとは、マストとメインギャとダンパーを交換。 受信機の問題は再現せず不明のままだ。 EVO1号機と2号機はベルトのテンションを張れば終わり・・・のつもりだったけど、とんでもなかった>< 2機ともラダーサーボマウントが割れていた。 1号機なんかこの前交換したばかりじゃん! 仕方なく清水模型に注文(泣) 在庫はあったので明日には届く予定だ。良かった♪ あと、2号機の振動の原因・・・ 昨夜はシャフトの曲がりを見つけて交換したが、ハウジングは見た感じでは曲がっていなかった。 今夜は、ボール盤のチャックにくわえてゆっくりと回してみた。 あっ、ほんの少し曲がってる! ハウジングまで曲がってたんだ>< これからシャフトの曲がりチェックはボール盤で回して見るのが確実だね。 ハウジングは予備と交換したけど、サーボマウントは手持ちがないので・・・1、2号機はバラバラのまま。 明日は3号機と450で練習しよう♪ |
- Joyful Note -
- Antispam Version -