5322610
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
日曜日から少し熱っぽくて、昨日あたりから本格的に風邪の症状が・・・寒さと雨で完全に体調を崩してしまったみたい。
おまけに、今週は大忙しでずっと残業続きの夜中まで仕事ばかり。 シミュでの練習がまったくできません(涙) 早く寝て風邪を治さないと!頑張って納期にも間に合わせないと!サボってないでシミュ練習もやらないと! どれもこれもうまくいかない・・・ |
今日も朝から雨が降ったり止んだり。
雨の合間を縫って、EVO2号機の慣らしをやった。 昨夜、ぜーんぶバラして、BRGを全部交換して・・・ テールのピクつきが収まるかも!?と期待してたのに。 全然変化なし(涙) 相変わらず、ピクピクピクピクしてる。 慣らし中の1+1/2回戻しも、慣らし後の1+1/4戻しも状況は同じだった。 回転ムラが原因でもなさそうだ。いったい何が悪いんだろう。 いよいよジャイロセンサーを変えてみるかな。 超簡単に治った450は今日も快調♪ 昨日落した原因は・・・先週工場の中でトラッキングを合わせる時に、ピッチロッドをどんどんねじ込んでしまったから。 ピッチ角度をみたら、アイドルアップ時でも−2度だった。 これじゃ落ちるよね(笑) ちなみに、+側はゲージで測れないほど+になってた。 450はピッチロッドの長さがピッチ角にすごく影響するみたいだ。 ロッド1回転でピッチが2〜3度も変わるなんて! 先週は2、3回、回した覚えがあるから7度近く+側になってたことになるね。 これから、450のトラッキングを合わせる時は気を付けないと。 大体なんでトラッキングを合わせるのに、ロッドを3周も回したかって? スカディはピッチコンが正デルタ方式なのに対して、450は逆デルタなんだよねぇ。 最初、そこを全然気にしてなくて、ずれを合わせようとすると逆に広がって(笑) そのうちこんがらがって、ロッドを長くするとすっこ抜けが怖いからどんどん締めこんで・・・ 結局3回転も締めこんでしまった訳です(ホント、アホです) 午後からは雨が少し大粒になって来たので、ヘリは滑走路上空、自分はテントの下って感じで飛ばした♪ でも、450じゃ離れ過ぎてて、しかも曇り空では姿勢が見難い! 何度か落しそうになった(笑) 超寒くなって、やむなく2時でフライト終了。 本日はEVO2号機を4フライト、450を6フライト。 |
![]() 雨がパラパラ・・・風がビュービュー。 しばらくすると、Oさんが来た。 こんな日に来るのは、あんたと僕だけだね(笑) 1時間くらい待っても雨はやまず、仕方なくコンビニの袋をプロポにかぶせて、450で1フライト目。 ひょいっとホバリングをして、ひょいっと背面に・・・ あれっ?ローターが回らない・・・どすん。 背面のまま芝生に激突。 アイドルアップには入れたはずなのに、何でだ!? ダメージは、ヘッド周りとメインギャ。 450での初落しがこんなだなんてね(笑) なんか、がっかり。 修理したらちゃんとチェックしよう。 相変わらずいつまで経っても雨はやまず、Oさんは帰ってしまった。 僕はといえば、ぼーっとウトウトしながら車の中で待機。 お昼になっても雨はやまない。 でも、なんだか風が弱くなってる!! さっそく、スカディ1、2号機を出して準備に掛かる。 3週間ぶりのGP機だ。 まず、1号機でホバリング。 相変わらずテールがピクピク。 気にしないようにして^^;ピルエットの練習。 コンビニ袋に入れたプロポは、スティックが引っ掛かってうまく動かせない。 右回りから左回りへ・・・とその時、袋に引っ張られてアイドルアップON!! げっ!危ない危ない、ドキッとした(笑) プロポもツルツル滑って安定しないし、こんなんじゃ、大した練習はできないね(笑) でも、めげずに1号機は3フライトしました♪ http://eyevio.jp/movie/191012 (ひたすらピルエットだけでおもしろくないです^^;) 次にEVO−2号機でフライト。 こっちもテールがピクピク(笑) 気にしない気にしない・・・vv ぐるぐるとピルエットばかりやって2タンク。 少し飽きてきたので、3フライト目は背面にしてみた。 袋入りプロポじゃスティック操作がぎこちないので、とりあえず背面ホバとフリップだけ^^; 何度かフリップを繰り返していたら・・・背面状態でいきなりエンスト!!! とっさにフリップで体勢を戻しながら不時着。間に合った、ホッ。 奇跡的に無傷だったvv 機体をチェックしてみると、なんとプラグが緩んでた! こんなの初めてだ。これから気を付けないとね。 追加で付けてるクロスメンバーが邪魔でプラグレンチが入らないので、今日のフライトは終了。 http://eyevio.jp/movie/191014 (危機一発のリカバリー♪) 雨の中、今日も一人で6フライト+α。 2時過ぎに帰って来ました。 そうそう、ずっとピルエットをやってると、いざと言う時のリカバリーもラダーが入ったままで抜けないんだよね(笑)
お・・・背面オートロ(笑)
ほんとギリギリですね〜〜〜 無傷でなによりw ![]() 今日は一日中雨でしたね。 背面オートロ(笑)ホント、ドキッとしましたよ(笑) 機体は助かったのですが・・・ プラグだけだと思っていたので、晩御飯を食べてTVを見て、のんびりしてた。 プラグを交換・・・真っ黒に焼けてたのでE/Gを開けてみたら、焼きついてるじゃん(涙) 慌てて9時過ぎから急遽分解開始。 全部バラバラにしてBRGを交換して、予備のE/Gを乗せた。 芯出しや調整やで時間が足りない!! 急ピッチで組立てて、ついでにガバナーもセットし直して。 やっとこさ完了。 あっ、そうだ450も治さないと!! 450はマストとギャだけで済みました。 10分で完了♪ げっ、もう12時半じゃん! 早く寝ないと・・・ |
![]() 予報とは打って変わって、まったくの無風状態! さっさと準備をして(電動だから準備ってないんだけど)、7時からフライト開始。 昨日とはまったく別の機体みたいに安定してる! なんだか、スカディEVOを飛ばしてるみたいだ。 背面も、バックも楽勝♪ ちょっとだけ、背面バックも・・・いい感じ♪ 調子コイテ、トルネードも・・・けっこう立って来た! これなら今日は色々練習できそうだ。 ・・・と思いきや・・・8時過ぎには風が出て来た。 あっと言う間に、昨日と同じくらいビュービューになった(涙) 仕方なく、またもや強風の中で練習だ。 背面前進をやってみる。 ちょっと当て舵が遅れたと思ったら、車の方にダーっと流れて行った!!! げっ、危ない!!! かろうじて姿勢は見えていたので、何とかリカバリー(ホッ)。 事故にならなくて良かった・・・ 風が強いと的確な当て舵をしないと・・・ もしかのことを考えると、やっぱり飛行場の北側が安全だね。 その後、気を取り直してサイドスリップとサイドループの練習。 今度はサイドスリップの対面でミス打ち・・・ 危うく落しそうになった。 http://eyevio.jp/movie/188455 10時近くなると、昨日よりも強風になった。 安定!?して風速6mの風だ。 さすがに、もう誰も飛ばさなくなって、またもや飛ばし放題だ。 ちゃんと飛行場の北側で、流されないように気を付けて練習続行。 背面横向きやちょっとだけバックの練習をして・・・ 1時前には充電が間に合わなくなって終了。 今日も450は10フライト・・・無事だった♪ http://eyevio.jp/movie/188454 昨日取り付けた、 「JETI SPIN 44」と「JETI BOX」でデータを取った。 ------------------------------------------------------- タマゾー(LP-3S1P2200S 25C) 温度:49°C 電流:42.7A 回転数(モーター):41060rpm 回転数(ローター):3570rpm ------------------------------------------------------- ハイぺリ(HP-LVZ2000-3S 30C) 温度:46°C 電流:42.4A 回転数(モーター):39060rpm 回転数(ローター):3400rpm ------------------------------------------------------- どっちもほとんど同じだね。 それにしても、ローターが3500rpmも回ってるなんて! モーターも4万回転じゃん!すげっ。 ![]() リポの固定バンド(付属品)が外れてテールから着地(涙) ノーマルのテールローターが根元からぶっ飛んだ。 幸いにして他は何ともなかったので良かったけど、フライト中だったら・・・ぞっとする。 すぐにマジックテープを付けて固定するようにした♪ しっかりしててバッチリだ! テールローターは、オプションのカーボンに替えた。 (飛びの違いは!?全然分らなかったです・・・) ![]() 今の状態で全開バックをやると、ラダーの当て舵が忙しい。 これ以上感度を上げるとハンチングが出る。 3Dモードでは、37%でも少しハンチング気味だ。 ジャイロの固定テープは、業務用の強力テープを使っている。 厚さは1mm。 401の付属品を見てみると、厚さ2mmだった。 あのフカフカした頼りなさそうな両面テープが嫌いで、いつも業務用を使っている。 粘着力は雲泥の差で、業務用の方が燃料にも強いけど、その分機体の振動を拾いやすいのかな。 EVOもEXも買ったばかりの機体で振動がない時は、テールがピシッとして最高なんだけど、 何度か落したりして組み直すうちにテールがピクピクして来る。 固定テープの違いがあるのかないのか、一度試してみよう。
お手軽な450で、ジャイロ固定テープの違いをテストした。
(401+9257) 1.フタバ純正のテープ1枚(t=2mm) 2.JR純正のテープ1枚(t=2mm) 3.業務用テープ1枚(t=1mm) 4.フタバ純正のテープ2枚(t=4mm) 5.JR純正のテープ2枚(t=4mm) 6.業務用テープ2枚(t=2mm) 7.業務用テープ3枚(t=3mm) 8.業務用テープ4枚(t=4mm) 以上、8仕様を次々に替えてホバリングをやってみた。 結局・・・まったく、わずかな変化もなしっ! 余程おかしなテープでも使わない限り、厚さによる違いはないみたいだね。 とりあえず、スッキリした♪ で、最終的には業務用テープを2枚付けた。 まったく違いがないのに、何で2枚だって? それは・・・気分の問題です(笑) |
- Joyful Note -
- Antispam Version -