5112373
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
今日は朝からいてもたってもいられず(笑)5時起き。
のんびりとシャワーを浴びて、のんびりと会社に寄って・・・ それでも6時過ぎには飛行場着。 おとといの天気予報とは打って変わって、曇り空&風がビュービュー。 初フライトの日なのになんてこった! でも、飛ばさないわけにはいかないので、シャキッと準備していよいよフライト。 そぅっとスティックを上げていくとふわっとホバリング。 ここまでは工場の中で練習済みだからOK♪ 風が強い割にはけっこう安定している! 走らせてみるとパワーも十分だ! 気を良くしてビュンビュン走らせる。 ジャイロ感度が55%なのにハンチングしてる。 も少し下げた方が良さそうだけど・・・何でこんなに低いんだ!? ま、バックでもテールは止まってるし、とりあえずはOK。 それから、ちょっと背面をやってみたら・・・ギョエっ! マイナス側のピッチ感度がすごい敏感。 −10〜+10のストレートカーブなのに・・・むちゃくちゃ敏感でおっとっと。 電動でのスロットル&ピッチカーブって!?もっと調整しないとだめだね。 なんとか、無事に初フライト成功!!! ちっちゃい割には安定してるし、カッコいいし、シャキッて飛ぶし・・・気に入ったぞ!REXちゃん(笑) 2フライト目。 ピッチカーブの25%〜75%を少し寝かせて、ジャイロ感度を50%にしてみた。 さっきよりはマシになったけど、相変わらず、少しハンチング。 背面にした時も相変わらずマイナスピッチが敏感だ。 もっと調整しないと、すぐにはうまくいかないもんだね。 そのうち雨が降って来て、風も強くなって、みんな帰ってしまった。 草刈りで残った会長と二人っきりで午後の部スタート。 雨に濡れながら、充電しては飛ばし、充電しては飛ばし、時々草刈りのお手伝い。 リポ2本じゃ充電してる時間が長くてたまんないね(笑) 結局、本日は9フライトで3時半に終了。 色々やったけど、ピッチが敏感なのは解消できなかった。 っていうか、REX450ってこんなもんなのかな!? 慣れの問題か? 来週はもう少しストロットル&ピッチカーブを調整してみよう。 http://eyevio.jp/movie/185637 ←初フライト♪ http://eyevio.jp/movie/185638
初フライト?おめでとさんです。
いきなりガンガンに飛ばしてますね(笑) 私の450の3Dセッティングですが、 ピッチは±12度で一直線 スロットルも真ん中を90くらいで両端は100%です。 D/Rも一切なし、EXPもなしですね。 もちろんノーマルモードはそれなりのセッティングですよ(笑)
えーじさん、おはようございます。
>ピッチは±12度で一直線 >スロットルも真ん中を90くらいで両端は100%です。 >D/Rも一切なし、EXPもなしですね。 そのセッティングでよく暴れないですね・・・さすが! 僕は、各舵とピッチ&スロットルのスティックセンター付近をマイルドにしてやらないと飛ばせません。 特にEXPは必須なんです(笑) どうしてもメカに頼ってしまうところがあるんですよね。 だから、プロポや機体が変わったりするとオタオタしてしまいます。 今回はいい機会だから、450はセッティングをシンプルにして「指」の方をもっと鍛えようかな・・・ 450では他にもピッチ→エレベーター&エルロンの混ざりとか、各舵がほんの少し残るとか・・・が気になってるんです。 そこらへんを一つずつ調整して・・・と思っていたのですが、 スワッシュやミキシング周りのガタもスカディよりは大きいし、どこまで調整し切れるかも実際のところ不安でした。 ここで、ちょっと考え方を変えて「450はこんなもんだ」と割り切って「指」でコントロールする練習もいいかもね。 その方が悩まずにガンガン飛ばせそうです。 えーじさんにいいきっかけを頂きました。 感謝です!
スワッシュの舵混ざりとかは、
12Zのスワッシュ詳細設定である程度緩和させてますが、 実際、各部のガタは大型機より多いので、 ある程度妥協しないとダメだと思いますよ。 450で鍛えれば大きい機体はかなり簡単に感じるので、 ぜひたくさん練習してくださいね。 でも、中央付近をマッタリさせるのはセッティングの一つですから、無理にストレートにする必要はないと思いますよ。
了解です。
ありがとうございます。 とりあえず、スタビのおもりは付けたまま、例のマッタリローターで練習します。 ピッチのリニアカーブに慣れたら、軽いローターにしてガンガンやりますよ〜 当面の課題(今年中)はPFです♪ |
![]() 会社でEVO−1、EVO−2、REX450のメンテ。 EVO−1、2共にテールがピクピク・・・の対策で、ラダーコントロールロッドのサポートをそれぞれ2倍にした。 あと、タイミング良く宅急便が来て、JRの9XとREX用予備ローターが届いた。 9Xは充電ジャックが壊れて修理に出していたのが、10日くらいかかってやっと帰って来た。 充電ジャックはタダで交換してくれた。ついでにお願いしたケースの交換もバッチリで、ほとんど新品状態♪ 交換費用は5000円。 今回、どうしてなのか分らないけど、現金書留の封筒が入っていた。 しかも500円の切手まで貼ってあった♪
みんなが使ってるのはどこもショップも在庫切れ。
まだ、何がいいのか分らないし、仕方なく2種類のローターを買ってみた。 HS1158TプロローターとHS1162Tカーボンローター。 とりあえず、お決まりの重量測定。 HS1158T=37.87g(1セット) HS1162T=66.98g ひょえっ、倍近くも違うじゃん! 飛びも全然違うのかなぁ・・・
カーボンローターって・・・もしかしてグリップ付近に三角の穴があいてるやつかなぁ・・・って、重量から推測すると間違いなさそう・・いわゆる練りカーボンローター
めっちゃ安定したホバになりますよ。 ただ・・・3Dするには結構大変です。 動きがマッタリ http://eyevio.jp/movie/121120 これが練りカーボンローターをつけたときです。
そうそう、それです!
練りカーボンって言うんだ。 >めっちゃ安定したホバになりますよ。 >ただ・・・3Dするには結構大変です。 さすがに、これだけ重いと静演技向きですよね。 買ってみてビックリです(笑) >動きがマッタリ うむ、ホント、動きがまったり(笑) でも、よく言えば「どっしり」(爆) 工場の中で飛ばす時には安定してて重宝しそうです♪ 今度飛行場で試してみます。 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -