5322634
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() オンボードカメラと言ってもたいそうな物じゃなく、ただのデジカメを自作ステーを使ってEVOのお腹に付けただけ。 今年の初めにエクストラ+携帯でトライした時は、飛行中に外れて落下というお粗末な結果になったので、今回はガッチリと固定した。 今度のデジカメは30万画素、30F/Sで録画できる。 1GBのSDカードに約20分OKだから、1フライト分の動画撮影には十分だ。 問題は、ヘリの振動がどのくらい影響するか・・・だね。 飛行機の主翼に付けた時はそんなに影響なかったけど、ヘリの振動はダイレクトに伝わるしすごいからなぁ。 早くトライしてみたいよ〜! ますます次回のフライトが楽しみになって来た!! ![]() ↓前回の動画(エクストラ+携帯) http://jp.youtube.com/watch?v=eQSV7rpOuYw 携帯の時は、30万画素、15F/Sだったから、動画のスムーズさに欠けてたけど、今度はバッチリのはず!?
こんばんわ〜
なかなかいい感じで取り付いてますね〜〜 どんな動画になるか楽しみですね。 振動は・・・どうなんでしょう? こればっかりはやってみないとわからないですね。 空撮は結構ゆっくり飛ばしたほうがいいみたいですよ。
楽しみは1週間先・・・ということで、帰省に出発です。
動画がうまく撮れたら見て下さいね♪ では、良い連休を! |
昨夜も遅くまで頑張った!
やっと、なんとかプロポのセッティング終了! 特にジャイロの設定に時間が掛かったが、終わってみれば「なーんだ簡単じゃん」って感じ(笑) 結局、GY611のアンプ側はリバースSWを入れただけ。動作モードや感度、サーボストロークのエンドポイントも全部プロポ側で制御。 最初から取説にそう書いといてくれればいいのに!ホント不親切だ! フライドモード(コンディション)の設定では、「グループ」と「シングル」の理解に苦労した。 各モードでD/R、ジャイロの動作モードと感度、トリムをフライトモードによって切り替えるところが難しかったけど、いろいろやってるうちに何とか理解できた。 14MZHは細かい設定や選択など何でもできてしまうから、慣れてくると結構楽しいね(笑) 実機での最終調整が終わったら「アクセレーション」や「スワッシュミキシング」も試してみたい! メトロノームのスピードやローリングフリップの時の回転落ちなんかも腕のヘボさをプロポがカバーしてくれそうだね(しめしめ・・・爆) 明日からいよいよ九州帰省。飛行場に行けるのは、夏休み最終日の8/17だけだ(涙) あーあ、夢にまで出て来そう・・・ |
今日もいい天気♪
メカをフタバに総換えしたEVOはセッティング途中のままでまだまだ飛ばせそうにない。 とりあえず、JRのメカを乗せたままのEXで練習する予定。 今日はIRC初、全員参加での草刈の日。 HFRCも第一日曜日が草刈の日で、先月までは毎月参加してたけど、 今月からIRCも第一日曜日が草刈の日になってしまった・・・ どっちに参加しようか迷ったけど、やっぱメインのIRCに参加することにした。 毎月草刈の日だけ飛ばしに行っていたHFRCだけど、こうなると行くことがなくなるのかなぁ・・・ 今日のために、昨夜は10時に就寝。さすがに今朝は5時過ぎに目が覚めた。 少々の塩を入れた氷入り麦茶を2L持って6時半には飛行場着。 修理済みのジャイロを乗せたEX、Nモードでホバリング&急上昇。 ゲイン60%でまったく問題なし!70%にするとほんの少しだけハンチングがでる。 以前は70%で飛ばしていたけど、何か変わったのかな!? ま、ここらへんならとりあえずはOKとしよう♪ ずっと悩んでいたテールの問題は、ジャイロの不具合だったということでやっと解決。 先月から嫌になるほど時間が掛かったね(笑) 1フライト目はNモードで基本静演技を繰り返して終了。 8時近くなって草刈を開始。 思っていたより集まりが少ない・・・7人かぁ。 体調不良の人や仕事の人がいるから仕方ないか。 僕は草刈機で滑走路をやった後、駐車場と滑走路の間の溝周りをやった。 暑くて麦茶で水分を補給しながらボチボチやった(笑)他の人も時々休憩しながら頑張ってる。 まだまだ若い!?僕でもぶっ倒れそうなんだから、年配者はもっと大変だろうね。 少し休んだ後、飛行場から川原へ降りる道の草刈をやった。 前に回収で川原に行った時、イバラが多くて引っ掛かったんだよね。 すごい量のイバラを鎌で根元から刈ったらスッキリした♪ これで回収も少しは楽になりそう・・・って自分の機体じゃ嫌だね(笑) へとへとになって水分補給に行くと、みんなそろそろ終了みたい。 休んでいると、お茶、ジュース、アイス、お弁当の支給。 まずアイスを食べて、それから寿司弁当を食べた。 まるでピクニックだね。おやじばかりじゃしょうがないか(笑) 満腹になったら眠くなって来た。とてもフライトする気力が湧かない。 グダグダと休憩して、ダベリングして・・・1フライトだけでやめ。 EVOのセッティングをみんなにみてもらったら、ジャイロが動いた!! なんとかなるかも!?よし!会社に帰ってセッティングしよう。 会社に帰って事務所のエアコンを全開。 ドッと疲れが出て来たので、パイプベットを出して少しゴロン。が、寝てしまった(笑) 起きたら5時じゃん!4時間も寝てしまった。 EVOのセッティングより先に、スープラのハロゲン球を交換しないと! スープラの方を終わって・・・EVOのセッティングをする気力がない。 次に飛ばせるのは、九州帰省から帰るお盆休み後半だからEVOは急ぐ必要もないか。 疲れまくったので、今日はここまで。 家に帰って風呂に入ってパチンコにでも行くか。 |
![]() 先週のカーナビに続いて、今日はGPSレーダーとリモコンスターター、ドライブレコーダーの取り付け。 飛行場に行く訳でもないのに6時には目が覚めた。 休みの日は目覚ましなしでもちゃんと起きれる(笑) のんびりお風呂に入ってから会社へ、7時着。 みんな飛ばしてんだろうなぁ・・・と気になりながらも、 とりあえず工場の中へスープラを入れて工場のエアコンを全開。 運転席側のパネルを取っ払って配線の準備をする。 カーナビは助手席側から電源を回したけど、今回は運転席側だ。 まず、GPSレーダー。 ユピテルのミラータイプ「MR986si」 http://www.yupiteru.co.jp/products/radar/mr986si/index.html GPSアンテナ内蔵でスッキリしてるし、ミラーの上にモニター表示するからとても綺麗だ。 WEBでSDカードに最新のオービスポイントをDLして更新できる! 12時間分の軌跡データをSDを経由してPCに入れるとGoogleマップ上に表示できる。 警告音やボイスをオリジナルに変更できる。 とまぁいろいろと機能いっぱいの優れ物。 取付けはどうってことなくすぐ終了。 カッコいいけど、47800円は超高かった。 ![]() 事故の時には証拠動画になるらしい・・・ 数種類のレコーダーがあったが、ほとんどの物がぶつかった衝撃を感知してその前後数十秒を録画する物。 今回購入したのは「安心マネジメント」という聞いたことがない様なマイナーな会社の「あんしんmini」 http://www.as-management.jp/products/top.htm http://www.mazars-sys.com/ 1GBのSDカードに常に最新の約1時間分を録画保存してくれる。 旅行中にSDを何枚か持って行けば、ドライブビデオとしても残せていいかもね。 3万円の価値はあるかな!? これも電源の配線だけなので簡単に終了。 次はリモコンスターター。 今まで付けていた「スターボ」が古くなったのとアンサーバックが付いていなかったので新しいのに交換。 一世を風靡した「サンテカ」もこの頃は何だか傾いてるみたい・・・ 他社の物にすると専用ハーネスも変えなくちゃいけないのでサンテカの製品を探した。 ネットでやっと見つけた新古品の「スターボ RS360i」 アンサーバック&警報機付きで9450円はお買い得だった。 古いスターボ本体とアンテナを外して新しいのと交換。 ハーネス関係がそのまま使えたので超簡単。これまたすぐに終了。 安かった割りに、リモコンは充電式だし警報機の機能もまずまずだ。 さすがにうるさそうなので外部スピーカーは付けなかった。 時々RFでのフライト練習を挟んでのんびりやったけど昼前には全部終了。 最近スープラの写真も撮ったことがなかったから、記念にパチリ。 お盆休みの九州帰省&紀伊半島旅行は快適だね♪ |
EVOのパーツがそろって、組立完了。
ついでだったから、JRのメカをやめてフタバを積んだ。 明日に間に合うはずだったけど・・・× 14MZの使い方がさっぱり分らん!取説読んでもチンプンカンプンだ。 すごい省略されてて「どうぞご自由に使って」って感じ・・・一般的なつなぎ方くらい書いといてよね! 各サーボをどのチャンネルにつなげばいいのやら・・・も分らん! それでもなんとか色々やってるうちに舵は動くようになったけど、ジャイロがまったく動かず。 あーあ、明日にはとても間に合いそうもないね。ガッカリだ。
こんばんわ。
双葉の取説は不親切ですよね〜 私も12Z使い始めの初期は結構苦労したような・・・ 今となっては、それなりに使えますけどね。 私も2.4Gにしたいですね〜〜〜
JRは初めてでもすぐに使えたのに・・・
ほんと、フタバは分かり難いです。 いつかは慣れるんだろうけど、それまでが大変です(涙) 今夜はずっとピルエットフリップの練習をしてました。 まず、ゆっくりフリップしながら90度立ったところで180度ピルエット。と、第一段階はクリアです♪ 貴重な記事に感謝してます! また、ブログに3Dの練習方法を書いて下さい! |
- Joyful Note -
- Antispam Version -