5170778
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
今日も5時で終わって飛行場へ。
5:30に到着すると、T会長がいた。フレックスかな? 準備をしていると、Sさんも来た。 早速ホバリングのチェック。 昨日と違って、ノイズが入ったような動きはしなくなった。 エンコンのフェイルセーフも入らなくなった! 受信機が悪かったのか?アンテナ線の取り回しか? 今後のチェック課題にしておこう。 ノイズはなくなったけど、テールのピクつきは相変わらず。 今のままではG感度は60%が限界だし、それでも回転を上げるとガクガクとなる。これじゃあ何もできない・・・ Sさん曰く、テールの駆動系に何か問題があるのかも?と。 一度、全部バラしてみるかな。組み直せば何か変わるかもしれない。 明日はいよいよ新クラブ初出勤・・・ってもう3回も行ってるけど(笑) 土日はEVOで練習の予定。早起きしないとね。 |
昨日も行ってしまった(笑)
仕事を5時で終わって飛行場へ。さすがに誰もいない。予想より風は穏やかだった。 準備をしていると、またまたKさんが来た。 話を聞くと、毎日仕事帰りに寄ってるみたい。尊敬に値するほどの熱心さだ! まずは、僕がフライト。 ジャイロとアンプを乗せ換えたのに・・・状況は変わらず。 G感度を50%まで下げるとなんとか落ち着くレベル。 仕方なくホバリングを続けていると、今度は一瞬エンジン低下。 前にも時々あってバンドを変えたら収まっていた現象、フェイルセーフが入った感じの動き。どうやら、バンドとは関係なく、他に原因がありそうだ。 エンジンは回っているので、一度降ろしてフェイルセーフを解除。案の定、やっぱり・・・解消した。 2フライトして終了。 会社に戻って、送受信機の電源を入れたままでしばらく様子を見るがなんともない。 エンジンが回っている時だけの問題みたいだ。 とすると、ノイズ?? はぁ・・・訳が変わらなくなってきた。 次は何を確かめれば良いのやら・・・だ。 とりあえず受信機を変えてみるかな。 あと、アンテナ線の取り回しを変えてみるか。 前途多難なEXだ。 |
昨日の夕方、そよそよと南風が吹いていたので飛行場に行ってみた。
17:40に会社を出た。 浜北大橋は磐田側からは渋滞、こっちからはスイスイ♪ この時間でも上りは混まないんだね、ラッキー! 10分で飛行場に着いた。Kさんが飛行機を飛ばしてる。やっぱ、熱心だね! 入会前だし、初めてだからどうかなと思っていたけど・・・Kさんがやりなよと言ってくれたので、準備に掛かる。 ローターを着けてスタート・・・ん?スターターが回らない。 やばっ、エンジンが生ガスを飲んでるみたい。 前回終わった時に急いでて、タンクから燃料を抜いてなかった。(1ヶ月も飛ばさないとは思ってなかったから・・・言訳) キャビンとプラグを外して空回し、そしてくキャビンなしで再始動。 ん?なんかスターターの回り方がのろい。回ったり、回らなかったり。 Kさんにスターターを借りてなんなく始動。 トラッキングは合ってたので、まずホバリング。 G感度70%で軽くハンチングする。60%に落としても状況はあまり変わらず。 やっぱ、予想していた通り・・・ジャイロかな。 僕はここまでで終了。Kさんはもう1フライトして終了。 会社に戻って、ジャイロとアンプを予備の新品に乗せ換えた。 ついでにラダーサーボのリード線もフィルター入りに変えて、バッテリーも1400mAから1900mAに変えた。 次にスターターを分解。ブラシのガイド部分が解けて固着していた。 ロックしたまま電流が流れて高温になったのが原因か。 それにしてもブラシのガイド部分がプラスチックじゃあねぇ・・・ とりあえず、ブラシを外してガイド部分を削ってブラシがスルスル動くように修正。 組み立てたらバッチリ回った。良かった♪ でも今後のことを考えるとちょっと不安なので、S模型に新品を注文した。 今日は、仕事を定時で終われば飛行場に行けること、調整ぐらいなら十分時間があることが分かった。 IRCの飛行場は、藪が近いので蚊の対策も必要だ。 今度の休みには、EXのジャイロ確認。 ピシッと決まってくれるといいけどね。 1ヶ月ぶりに飛ばしたら、なんか気分がスッキリ!(笑) |
「空で遊ぼう」というHPにて・・・ヘリの航空力学を勉強した♪
メインローターグリップのボールリンクが、EXは前側なのにEVO(ヘッド周りはまだ旧型)では後ろ側についてる。 初めてリンケージした時から何で違うんだろうと不思議に思っていた。 そこにはデルタスリー角度なるものがあって、ピッチ制御の支点が前側にあると正デルタ、後ろ側にあると逆デルタと呼ぶらしい。 ローターがフラッピングを起こした時に、機構的にピッチアップするのかピッチダウンするのかの違いみたい。 どっちがいいかは分からないみたいだけど、EXが正デルタになってるってことは、やっぱ正デルタの方がいいのかな? 両方飛ばしているけど、他の部品の差があり過ぎてその違いはまったく体感できない(笑) ま、疑問がクリアになってすっきり♪ あー、それにしても飛ばしに行きたいね・・・ |
- Joyful Note -
- Antispam Version -