2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
先日「LITCHI」がUpDateされました。
今回の目玉は、何と言っても端末同士でのStreamingです! Phantom3を購入した1年半前、パイロットが見ている映像を同時に他の人も見られる様にでいないか試行錯誤しました。 当時は「Refrector2」というアプリを使って「DJI-GO」で見ている映像をWiFiでNOTE-PCに飛ばしました。 NOTEにはHDMI出力が付いているので、PC用モニターをつなげば大画面で見ることができました。 ただ「DJI-GO」の裏側で「Refrector2」を同時に動かすことは、iPadAir2のCPUにとってかなりの負担で、新たなリスクを生むことになり少し不安でした。 その後、P3用のオプション部品としてHDMIモジュールが発売されたため、P3のプロポからPC用モニターへダイレクトに出力することができました。 プロポからダイレクトに出力することで、iPadAir2の負担はなくなりましたが、有線という制約が新たな問題となりました。 通常は、クライアントや助手もパイロットの近くにいるため、5m程度の有線接続で支障はないのですが、たまに離れた場所にモニターを置きたい場合もあります。 その様な場合は「HD FLOW3」という、HDMIに入力した映像をWiFiで飛ばし子機側のHDMIから出力できる転送機器を使いました。 「HD FLOW3」は非常に安定していて端末への負担もないため重宝していましたが、親機、子機共にAC100V電源が必要なので接続が面倒でした。 しかも僕は空撮の時にはHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使うため、「HD FOLW3」を同時に使うにはアダプターで分岐しなくてはいけません。 それもまた、余分なリスク増となっていました。 今回「LITCHI」のVerUpと同時にリリースされたのが「LITCHI VUE」というアプリです。 「LITCHI VUE」は「LITCHI」とWiFiでつながり、映像をStreamingできます。 ケーブル接続の必要もなくてスッキリするし、iPadAir2への負担もないので快適です。 ちなみに最終端のモニターまでのレンテンシーですが、「Refrector2」が0.3sec、「HDMIダイレクト」が0.2sec、「HD FLOW3」が0.3sec、「LITCHI VUE」が0.3secです。 あと、もっと離れた第三者にモニターしてもらうには、youtubeやFB等を使ったStreamingの方法もありますが、レイテンシーは大きく映像の途切れも頻繁に発生します。 |
今夜の放送がYoutubeに上がりました♪
2分間、すべてPhantom3の空撮で構成されています! 生まれ故郷での放送だけに、とても嬉しいです。 来週は別の場所が放送されます。 また、見てねww https://youtu.be/UCKPgIdrSU4 |
![]() アクトタワーは浜松駅に並んで建っているので、すぐ下をJR東海道新幹線とJR東海道線が走っています。 従って、国交省をはじめ関係各所の許可を頂いたとしても、リスクが大き過ぎて飛ばすことはできません。 今回は鉄道を含めて幹線道路の通行をすべてストップさせ、安全を100%確保した状態で飛ばしました。 上空は風が強く、機体がかなり揺れながらの撮影だったので、画質はあまり良くありませんでした。 僕が飛ばすとこんな感じで撮るかなーってことで♪ 以上、バーチャルでしたww https://youtu.be/_EfBJ5ZCeV8 |
![]() 飛ばしたついでに、工場の屋根を点検しましたw 僕のX4はカメラユニットをVGAからHDに改造してありますが、もちろんスタビはないので画質は悪いです。 おもちゃなのでFPVはできないし、気圧センサーもGPSも付いていませんが、どこでも飛ばせるのは便利です♪ ちょこっとソフトスタビで補正してます。 https://youtu.be/9ad6ZGMifj4 |
今日は「サーモグラフィーカメラ」で会社の電気配線を点検しました。
2ヶ月前の動画を見た後で、同じ様に工場内をウロウロしますw このカメラを買ってから4回目の点検になりましたが、特に異常なし! この後、自宅の点検もします。 https://youtu.be/xSGo_cMT4Ew |
- Joyful Note -
- Antispam Version -