5299558
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
「みんなのドローン広場/空撮動画コンテスト」にエントリーしてますww
1次審査は、「いいね」の数で決まるそうなので、厚かましい様ですが、ぜひ一票の「いいね」をお願いします♪ リンク先の動画の右上にボタンが配置されています。 http://drone-community.jp/threads/183 |
P3Pでのピルエットテストです。
ラダースティックを一定にしてピルエット(パン)した時に、風の影響でどのくらいレートが変化するのか試してみました。 日頃空撮をしていると、一定のレートでピルエットすることがいかに難しいことか痛感しています。 ラダースティックを一定に保持すること自体も難しいのですが、椅子に座って操縦するなどの工夫をしてビシッとスティック操作をしても、映像を見るとレートが微妙に変化していることはよくあります。 映像編集でパンのカットを使う場合、レートがギクシャクするほどみっともないことはありませんよね(><) 今日の風は真南 5m/s と、テストには最適でした。 また、簡単な自作メカを使ってラダースティックを一定に保持しています。 そして・・・誰もが予想できる結果となりましたw 5m/sも吹いていると、風上&風下に回る場合にけっこうなレート変化があります。 マルチコプター(ドローン)は、プロペラ&モーターの反トルクを利用してピルエットするので、当然ですが高度一定のホバリングや上昇時よりもパワーを抜きながら下降する時の方がレート変化は顕著に出ます。 また、反トルクが大きい、ヘキサ、オクト等の大型機の方が小型機よりもレート変化は小さくなります。 3軸ジンバルでマウントされたカメラの場合は、機体を回転させるよりも安定したパン撮影ができるはずですが、パン軸のレイアウトによって大きな差が出ることが分かっています。 例えば数年前に活躍したGoPro用の3軸ジンバルでは、パン軸がジンバル&カメラ全体の風圧中心からかなりズレていたため、風があるとレートの変化が大きかったです。 強風下でも安定したパン撮影ができるジンバルとは・・・ よほど制御パワーが大きいか、重心や風圧中心がパン軸と一致していることが必要になりますが、現時点ではDJIを含めてどこのメーカーからもその様なジンバルは発売されていません。 その理由は明白で、ジンバルにあまり大きな電力が使えないこと、球体に収まったカメラユニット全体をパン軸が支え、しかもその球体の中にロール軸とチルト軸がなければならないこと。 さらに、カメラのレンズやフィルターは撮影時に交換する必要があり、構造的にかなり無理があるからです。 現状では困難でも、将来的にはブラシレスモーターやカメラユニットの小型化や高性能化により、どこかのメーカーが作るかもしれませんね。 ま、それまでしてパンレートの変化を気にするかどうか!?ですが。 なお、今回テストした空域では、東京空港事務所より高度400m未満までの飛行許可を取得しています。 動画は、ただパンしているだけのつまらない映像なので、編集で5倍速しています。 https://youtu.be/wnffyz78dOw |
いつもの天竜川です。
昨日は天気が良くて青空が綺麗だったので、久しぶりに映像にしてみました。 鹿島橋から南側の天竜川は川幅が900m以上あり、ダムが放水されていない時は流れが比較的緩やかです。 本流は大きく蛇行し、所どころに溜り池もあります。 流域の河川敷は都会を流れる河川と違って広く開放されており、10箇所を超えるラジコン飛行場や実機グライダーの専用飛行場があります。 また、ラジコン飛行場以外のグランド等でもドローンの飛行は禁止されておらず、球技等で使用されていない時は練習飛行が可能です。 空が青いと川面もコバルトブルーに輝き、上空からの眺めは最高に美しいです。 https://youtu.be/-rI-dQGN6hI |
- Joyful Note -
- Antispam Version -