5451285
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
今日はお昼頃になって風が出て来たので、Aモード(ATTI)及びSモード(スポーツ)でフォロー時の最高速度を測定しました。
以前、真冬の強風下でPhantom3でトライした時は、ATTIにて 107Km/h を記録しています。 で、今日の結果は 99.396Km/h で、真冬に比べて風が弱かったため 100km/h を超えることはできませんでした。 計算上は 7.8m/s 以上のフォロー風なら 100Km/h を超えることができます。 と、ただそれだけですw おまけですが、今日のトライで意外なことが分かりました。 Phantom3は、ATTIモードでは機体姿勢(角度)の限界により速度が決定します。 従って、フォロー時の方がアゲンスト時よりも速度が速くなります。 Phantom4においてもATTIモードではP3と同様なのですが、スポーツモードでは違いました! 僕は今まで、ATTIモードとスポーツモードの差はGPSを使うかどうかと姿勢角度の限界値の差だけだと思っていました。 (ATTIと同じくらいか少し浅い姿勢角度まで可能で、しかもGPSが使える) ところがそう単純ではない様です。 スポーツモードの場合、アゲンストでもフォローでも最高速度は同じなのです。 つまり、姿勢角度の限界値ではなく速度による制御のウェイトが大きいことになります。 当然ですが、限界速度に達する前に姿勢角度が限界値になれば、それ以上増速することはできません。 ちなみに、メーカーが設定している姿勢制御の限界値(機体のピッチ角度)は35度です。 FCの制御限界からすると、ずいぶんと控えめなんですw https://youtu.be/IYLsnqTA1MU |
昨日の急降下テストで、スロットル全閉を維持しても、ソフト的介入により頻繁に降下速度を緩めることが分かりました。
そこで、オートランディング時にはどういう動きをするのかを確かめました。 結果は予想通りで、オートで降下する時には-3m/sの降下速度を維持したままでした。 当然、消費電流は降下を止めるアクションがないため、終始8Aくらいで安定しています。 つまり、スティック操作(スロットル全閉)で降下するよりもオートランディングを使った方が、電力消費及び時間的効率が良いと言うことです。 ただそれだけのことですが、知識として持っていればいつか役に立つかも!? ま、普通はスパイラル降下でしょうけどw https://youtu.be/m35nlZwiIcw |
![]() この機体は、100%遊び用なのでVTxには5.7GHzを使っています(JP2JXD)。 事前確認でちょこっとだけ工場の中で飛ばしましたが、ホバリングの安定性はGPSモードでもP4PのATTIモード並みですww ほんの数年前はこれが普通でした。 P4Pに比べて安定性は劣りますが、高度500m縛りはないし、ジンバルは360度パンできるし、飛行時間も13分は行けるし。 今でも、ちょーお気に入りな機体です♪
X4 を Phantom4Pro でトラッキングしてみましたw
ターゲットが小さいとすぐに見失うので、あまり動かしてません。 https://youtu.be/hFls82VXbro |
- Joyful Note -
- Antispam Version -