5352184
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 先日、同窓会実行委員会からの依頼で実施した、岐阜高校の空撮映像です。 関係各所の了解が得られたので一般公開します♪ 僕は、これまでにも色々な空撮を受けさせて頂いていますが、こういう学校関係の空撮には特に気合が入りますw OB/OGはもとより、在校生の皆さんにも喜んで頂けると嬉しいですね! 気合の分だけ、自分の操縦スキルを100%駆使した撮影をしました。(つもり) ------------------------------------------------------ 「岐阜県立岐阜高等学校」の空撮(2017年4月1日-2日) 平成29年度岐阜高校同窓会総会運営委員会からの依頼を受けて、岐阜高等学校の空撮及び地上撮影を実施しました。 岐阜高校は明治から続く143年に及ぶ伝統校で、脈々と引き継がれてきた校訓「百折不撓 自彊不息」に従い、卒業生は岐阜県知事、岐阜市長、議員、弁護士、医師、大学教授、企業経営者など各界のリーダーとして活躍しているそうです。 初めて見た、数年前に新築されたばかりの校舎は、とても高校の校舎とは思えないくらいのモダンな造りで、学校の西側すぐ隣りには清流長良川が、東には織田信長で有名な金華山と岐阜城を見ることができます。 大自然に囲まれた真っ白な校舎は、上空から眺めると一層すばらしい景観でした。 1日目は生憎の曇り空でしたが午後になって晴れ上がり、夕暮れ時には堤防の上から綺麗な夕焼けを撮ることができました。 2日目は朝から快晴となり風も穏やかで、真っ青な空の下、白く輝く校舎を撮ることができました。 少し残念だったのは、グランドの周囲に植えられた岐阜高校自慢の桜並木が開花したばかりだったことです。 撮影を1週間後に予定していたなら、満開の桜並木越しに見る校舎はもっともっとすばらしい風景になったことでしょう。 今回の空撮は、岐阜高校同窓会総会運営委員会の全面協力の下で飛行しました。 国土交通省の許可承認を取得して地元警察署へ通知した上での飛行でしたが、校舎の上を飛ばすことは海や山を飛ばすのとは違ってリスクが高いため、チェックシートによる飛行前の安全確認を徹底しました。 また、4名の補助員により、常に飛行空域及び地上の監視を行ないました。 2日間での飛行回数はテスト飛行を含めて14フライトで、緊張の中、自分が持てる操縦スキルのすべてを駆使して飛ばしました。 今回の映像は岐阜高校のOB/OGと在校生及び他関係者の方々に観て頂くことを考慮して、通常よりも長めの作品に仕上げました。 また、動画とスチールは別々に編集し、2本の映像としています。 「挿入曲」 岐阜高等学校 校歌(斉唱・混声四部合唱) 岐阜高等学校 同窓会の歌 スチール・スライド映像 https://youtu.be/aL57ObAfawM |
堂ヶ島撮影の1日目、強風で遊覧船が欠航になったので、バッテリーの放電を兼ねてフリーフライトしました。
この周辺には、富士山をはじめとした火山の噴火により作り上げられた奇岩が多く点在します。 小さな洞窟が何箇所もあり、ついついくぐり抜けたくなりますw ついでに、夕方まで粘って海に沈む日没を撮影しました。 最後に出てくる「サンセット・リゾート」は、当日宿泊したところです。 ダイビングスポットとして有名な浮島(ふとう)海岸にあります。 僕がスキューバのライセンスを取得した時も卒業試験はここでしたw 事前のシミュレーションも何もやってない、テキトウなフライトでした(^^; https://youtu.be/NMY5kkHS5l8 |
西伊豆の堂ヶ島を空撮しました。
前回トライした時は生憎強風の天候で、洞窟&島巡りの遊覧船はすべて欠航でした。 再トライの今回は、1日目は強風欠航で2日目にしてやっと穏やかな天気になりました。 ただ、風が穏やかな分だけ雲一面の空で日差しがなく、本来のコバルトブルー色の海にはなりませんでした。 それでも、天窓洞からの空撮時には一時的に日が差して、海面がキラキラと光る「青の洞窟」を見ることができてラッキーでした。 使用した機体はPhantom4Proです。 天窓洞と堂ヶ島の湾内はPro+のタブレット、湾外は600m離れた隣りの海岸からSonyのHMDでゴーグル飛行です。 切り立った崖の裏を抜ける時は完全に死角になりましたが、電波は届きましたw 天窓洞の中ではGPSをまったく受信できないし、暗い洞窟内ではビジョンポジショニングも正常に働かないため、離陸からATTI-modeで飛行しました。 壁にぶつからない様に操縦しながらターゲットを上手く捕らえるには、機体コントロールの4舵とカメラのチルトを合わせて5舵をすべて同時に操作しなくてはいけません。 機体は常にじっとしていないので目が離せないし、それでもチラチラとモニターで画角を確認しながら頑張って飛ばしました。 僕は普段からワンオペでしか飛ばしませんが、さすがに今回の様な場面ではきついですねw 撮影した動画は事前のシミュレーション通りに撮れたと思っていますが、やはり、空と海の色が悪過ぎました(><) 関係者には再度チャレンジしたいことをお願いして、今回も少なからず妥協の空撮となってしまいました。 綺麗な青空&海の映像が得られるまでチャレンジは続きますw 撮影では「堂ヶ島マリン」の全面バックアップを頂き、また、観光客の皆さんも好意的に協力してくれたので、気持ち良く飛ばすことができました。 撮影飛行にご協力下さった堂ヶ島の皆さん、大変お世話になりました。 そして、伊東市に拠点を置く「TEAM ROCKY」のサポートも万全でした♪ https://youtu.be/CYHjRMoKySU
半球カメラでの撮影です。
youtubeで見て下さい。 グルグルと周りを見ることができます。 https://t.co/5PPu0tu4B5 |
- Joyful Note -
- Antispam Version -