5299928
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
夕方になって涼しくなったので、少し飛ばして来ました。
今日のテストは、久しぶりのアプリ「FPV CAMERA」です。 「FPV CAMERA」には3Dモデリングの機能があります。 普通は、建物の様な立ちが高くて壁がくっきりしている方が3D化しやすいのですが、 ラジコン飛行場にはそんな物はないので、とりあえず飛行場全体を試してみました。 モデリング機能の使い方は簡単で、ターゲットを決めて空撮する半径や高度をセットするだけです。 今回はトライなので、高度は2段階のみです。 つまり、レベル1の高度で1周してから高度を変えてもう1周します。 2周する間に138枚の写真を撮りますが、それもすべて自動です。 撮影した写真をクラウドのアカウントにUPしてからオーダーすると、しばらくして3D化完了のメールが届きます。 細かいところの設定はできませんが、すべて自動でやってくれるので楽チンですww https://skfb.ly/SEvP |
何かと忙しかった今年の夏、いよいよ最後の空撮になりました。
妻の母校であり、甥が在籍している「県立新居高校/ボート部」の練習風景を撮影しました。 早朝5時前に艇庫に到着し、入念に準備及び安全確認をして挑みました。 今日は強化合宿の最終日ということで、部の練習内容はタイムトライアルでした。 タイムトライアルでは、往復約2000mのコースを10往復(20km)する時間を計測するらしいです。 従って、一度離岸したら20km漕ぎ切るまで着岸することはできません。 当初は艇に取り付けて撮影するカメラを3箇所で実施するつもりでしたが、位置の変更ができなかったため1アングルのみとなりました。 練習コースを行ったり来たりと、汗だくになって頑張っている部員たちを上空から眺めながら飛ばしました。 上空と言っても、今回はできるだけ部員たちの顔が分かる様に水面ギリギリの低空飛行がほとんどです。 この夏最後のフライトが好きなボートだったことはうれしく、そして、何よりも無事に終わることができて良かったです♪ 動画の編集では、BGMに僕のオリジナル曲を使ってみましたw ボート部顧問の高村先生をはじめ新居高校ボート部のみなさん、ご父兄のみなさんご協力ありがとうございました。 https://youtu.be/n7CN1WPSHVg
昨日の飛行でのNG映像です(><)
公開するのも恥ずかしいですが・・・笑って下さいw 最初のNGは、水上を全速で後退中に係留ポールに接触しそうになりました。 僕はHMDで操縦していたので、当然後ろは全く見ていません。 いつも信頼しきっている助手(妻)が適宜注意をしてくれますが、昨日はその助手が目測を誤りました。 飛行経路が低空過ぎて、障害物と経路の奥行きがずれていたみたいです。 次のNGは、自分の単純操縦ミスです。 陸揚げした艇を空撮していたところ、一瞬、他の生徒に視線を移してしまいました。 車で言えば、ほんのわずかなわき見運転ですw 2回とも「運良く」接触は免れましたが、今回の重要な反省点だと思っています。 実は、これまでメイン機としていたPhantom3の1号機が600フライト以上になっています。 何度も海上を飛行しているし、メカ類の寿命も心配です。 マルチの場合、シングルヘリや飛行機と違って、メカ類の寿命判断は困難です。 ある程度の回数により交換するしか対策がないのが実情です。 僕としては個体差が出にくいマルチでは、OHするよりも機体その物を入れ替えた方が得策だと考えています。 なので、今回の海上飛行を最後に、1号機は「ラジコン飛行場だけでの遊び用」に降格するつもりでした。 代わりに、まだ50フライト未満の2号機がメイン機となります。 車やバイクでもそうですが、洗車をせずに汚いままとかメンテを疎かにすると、すぐに機嫌をそこねて思わぬトラブルを起こします。 そろそろ新しい車にしようか・・・なんていう時も要注意でした。 マルチも同じなのかな!?ww(って、言い訳です) https://youtu.be/6uGa8A4CFxs |
- Joyful Note -
- Antispam Version -