5322553
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 電話であーだこーだと根掘り葉掘り聞かれたものの、結局追加税はありませんでした。 たかが「ラジコンのおもちゃ」なのに、例の事件後からピリピリしてますねw 頻繁に海外で買い物をしている僕としては、毎度毎度こうではやってられない! どうせ一過性のことなので、そんなことはどうでもイイとして、さっそく開封して充電中です。 ![]() 充電しながらだったので7時間半も掛りました。 雨がポツポツと降って来たので終了。 で、これから初フライトを終えたあとの点検です♪ 取り付けボルトがすべて「花びらタイプ」になっていましたw やたらと開けさせないためかな? 品質にそれほど自信があるのかな?? モノコックのトップ&ボトムのはめ込みもP1とは比べ物にならないくらい強固で、開けるのに苦労しました(><) 僕は、特にコンデンサーの足折れに気を使う「臆病者」なのですが、P3の基盤はしっかりしてますね。 正直、良くできてます! 追加の振動止めは必要ないでしょう・・・でも、せっかく開けたのでシリコンボンドで固めておきます(^^; 他にも色々と確認しましたが、特に問題もなかったので元に戻します♪ 当然、ボルトは普通のヘキサタイプに交換ですww
https://youtu.be/rSWCGu4wND8
搭載カメラの映像ではありませんw 空撮目的からのインプレはあちこちでいっぱい上がっていますが、僕が一番気にしていたのは操縦性です。 確かに、P3は、R650Xを含めて今までのどの機体よりも安定しています! ちまたの評判通り、ホバリングは動かないし、ピルエットでもずれません。 僕も空撮目的ですが、ホバリングで止まるとか・・・は、今まであまり気にしたことがありません。 どうせ流しながら撮るし、止めたければ自分で止めればイイって思ってました。 でも、さすがにこれだけ止まりがイイと、FPVでも安心できますね♪ で、本題はそこじゃなくてww P3は制御のパラメーターがまったく別物でした! NAZAでもジャイロ感度等を詰めていけば、ある程度好みの操作感に近づけられますが、全速からの急停止ではどうしても当て舵が必要でした。 P3は、舵の操作感ではなく制御自体にもEXPが掛っている様な感じで、じわっと打てばゆったり動き、大きく打てば打った分だけすぱっと切れるし、ニュートラルに戻すとビシっと止まります。 全速から急停止すると、今まで自分でやっていた様な当て舵を当ててくれます。 すーっと流れながら止まる感じがまったくありません。 今回は箱出しのままですが、何もすることなく僕のフィーリングにぴったりはまりました。 何も付けないで一番軽いP1の動きに、高級ヘキサ機の止まりをプラスした感じですね。 DJI・・・サイコーの味付けです!!
https://youtu.be/iPmOVYZo2eg
今度は搭載カメラの映像です。 曇っていて暗かったのでWBを明るくしたら・・・明る過ぎたみたい(><) |
https://youtu.be/di96zNYD7I4
P3が届いたばかりだけど・・・今夜の動画をw むかーしむかーしの「スクリーンセーバー」です。 毎日見ているので懐かしい訳ではありませんが、とにかく古い・・・ 実は、うちの会社では、いまだにMS-DOSパソコンが2台も動いています。 1台はNC加工機に組み込まれてNC制御を担当。 もう1台は普通のパソコンの使い方で、工程管理や原価管理、請求書の発行等を担当しています。 これらは、僕が独立開業した時に作ったプログラムで動いています。 すでにVerいくつになったのかは忘れましたが、自分で作ったプログラムなので市販品とは比べ物にならないくらい使いやすいのです。 プラットホームはMS-DOS Ver6.2、HDの容量は640MB、メモリーはなんと64KBしかありませんww すでに20年近くトラブルもなく頑張ってくれています。 Windowsに移植する暇はないので、たぶんずーっと使うんだろうなと思います。 ちなみに、予備のHDと同じマシンを2台確保してあります♪ |
今日の動画は、昨日テストフライトしたSCOUT-X4です。
飛行場の対岸にある元ボート場を偵察しました。 完全に釣り堀と化してましたww https://youtu.be/PqKBRaJRipo |
- Joyful Note -
- Antispam Version -