5299954
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 天気が悪くて、やっと4回目の飛行になりました。 初フライトでは舵のフニャフニャ感に戸惑いましたが、少しずつ慣れて来ました。 正確な表現としては、舵の効き具合というより感度の設定が強過ぎるんだと思います。 当て舵を打った時の揺り返しがあるのでフニャフニャ感じるんです。 特に高度維持の感度は強過ぎるので、高度ロックモードでは着陸し辛いですね! また、同じ理由で、高度ロックモードとマニュアルモードの切り替え時にスロットルの変動が大きくなります。 高度ロックモードからマニュアルモードに切り替える場合、スロットル50%のままではガクッと高度を下げることがあります。 60%以上に上げておいて、切り替えた瞬間に少し上昇するくらいの方が安全です。 高度ロックモードでの高度維持についてはDJI-NAZAよりも精度が良い様な気がします。 GoHomeの精度はNAZAと同等レベルですが、機首が帰る方向を向かないので違和感があります。 また、GoHomeモードに入れると自動でリトラクタブルスキッドを下げるので安心なのですが、電源を入れ直さない限り上げることはできません。 カメラのチルトスピードが速かったのですが、トラベルアジャストを小さくして可動域を+30度から-90度にしたらスピードも遅くなりました。 触ることはないもののロールも±30度に狭くしました。 カメラのON−OFFがプロポ側で出来て楽チンなのですが、録画SWを切る前にメイン電源を落としてしまうと書き込みしないまま終わります。 GoProは書き込んでからOFFになるので、GoProに慣れていると思わぬ失敗になります。 カメラの性能は映像を見ての通りで、あの#18レベルかなと思います。 H500の売り?でもあるラウンドクルーズモードはなかなか使いやすいです。 カメラアングルに集中できるので楽チンです。 また、オートラウンド中にもスロットル操作は可能なので、障害物があっても避けられます。 半径の設定をプロポのトラベルアジャストで行なうのですが、3つくらいの半径をSWで切り替えられたらもっと使えるかな。 空撮することを目的とすれば全体的に良くできた機体なので、細かい感度調整が出来る様に早くアシスタントソフトを公開して欲しいです。 DJI-NAZAの様に制御の中身が公開されてPCで自分好みに調整が出来れば、ほとんどの部分は改善できますね。 今のままでは送受信機を交換することすら出来ません! 最後に最悪な問題ですが、GPSの受信レベルを含めた各LEDの明るさが極端に暗いです。 晴れの日はもちろん曇りの日でも見えません。 プロポのモニターは、バックライトの輝度不足とコントラストが甘いことで非常に見難いです。 良いところ悪いところ色々ありますが、スタイルはカッコイイしオールインワンでこの価格はすごいと思っています。 とにかく、キモはシステム全体の内容公開とアシスタントソフトですね! |
![]() ちなみに、録画はプロポ側でON-OFFします。 カメラの電源は動力から取ってます。 事務所の中ですが、カメラの映像です。 色味がちょこっと安っぽいかなww http://youtu.be/IL_fmlwkZXg Videoデータはこんな感じ。 基本情報 -------------------------------------------------------- ファイル名 : 00040003.MOV フォーマットの種類 : 分析不能なファイル 実際のファイルサイズ : 328,586,199 Bytes (313.364 MB) 正味データサイズ : 328,517,036 Bytes (313.298 MB) 再生時間 : 00:03:21 (201 Sec) 平均転送率 : 12.13 MBits/Sec 作成日時 : 2003-12-31 09:00:00 (UTC) -------------------------------------------------------- ビデオストリーム -------------------------------------------------------- コーデックの種類 : Advanced Video Coding (H.264) (AVC1) フォーマットプロファイル : High@L4.1 CABAC : はい 画像サイズ : 1920 x 1080 (16 : 9) 平均ビット転送率 : 11.88 MBits/Sec フレームレート(FPS) : 30.03 Frame/Sec 全フレーム数 : 6,037 Frames 再生時間 : 00:03:21 (201 Sec) -------------------------------------------------------- オーディオストリーム -------------------------------------------------------- コーデックの種類 : PCM AUDIO (0x0001) ビット転送率 : 256.00 KBits/Sec サンプリングレート : 32,000 Hz チャンネル数 : 1 Channel (MONO) 再生時間 : 00:03:21 (201 Sec)
河川敷のグランドで初フライトしました。
http://youtu.be/Ml9aYHkhxeo Mモードで離陸した後はずっとHoldモードで飛行してます。 全体的に舵がフニャフニャしてて「てんとう虫」を飛ばしてる感じです。 Phantomの様にカチッとした操作感はありませんが、Holdモードでの高度維持はかなり正確です。 高度維持に関しての感度が高いのか!?Holdモードのまま着陸すると地面すれすれになってぴょんぴょんします。 カメラの映像は少ししかありませんが、やっぱ中国ふうな味付けですね。 あと、モニターですが・・・僕の視力ではまったく見えない明るさです。 IOCやGoHome等、もう少し飛ばし込んでみます。
今日は飛行場でテストしました。
GoHome、IOC、そして、うり?のRCFを試しました。 GoHomeとIOCの精度は普通です。 ただ、オートランディングの降下速度が速いです! NAZAみたいに高度を探りながらゆっくり降りるんじゃなくて一気に降りて来ます。 どすんって感じでひっくり返りそう。 もしかしたら気圧センサーを持ってないのかも? RCFはなかなかおもしろいですが、自分で打った方が手っ取り早いですねww とは言え、せっかく付いているので通常使える様に設定を変えました。 デフォルトでは半径5mになっていますが、それだと中心がズレながらのタダのピルエットですww とりあえず半径30mにセットしました。 |
休み疲れか?仕事疲れか??
今朝は会社まで来たものの、事務所で寝てしまって飛行場には行けませんでした(><) http://youtu.be/2yCB3G7rE4w 先日撮影した「湖南高校」と「新居高校」の映像です。 夏休みもあと一日か。 ゼロ戦の初フライトも出来ないし、一度も飛行機を飛ばしてない・・・ |
今日もどんよりした天気でした。
今年の夏休みは飛行機を飛ばしていません。 こんな夏休みは初めてです(><) で、今日もH500のフライトでした。 H500特有のフニャフニャ感にも慣れて来たのでピルエットサークルをやってみました。 http://youtu.be/dxwDZ3badtQ?list=UUbgufTdBBsnUCqLeCLgX9wA 午後からはボートに行って来ましたが・・・ プロポを忘れて撃沈でした(><) で、広岡さんのVハルを撮影です。 http://youtu.be/1xzxnbwhg_c?list=UUbgufTdBBsnUCqLeCLgX9wA おまけ。 先日、ボランティアで空撮して来ました♪ http://youtu.be/Zekz8a-JQ5o?list=UUbgufTdBBsnUCqLeCLgX9wA http://youtu.be/S6b6oW-wptU?list=UUbgufTdBBsnUCqLeCLgX9wA |
- Joyful Note -
- Antispam Version -