5112393
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
仕事が終わってから、ゆっくり飛行向けの調整をしました。
3フライト目から暗くなってしまい、プチNightFlightになりました。 今夜は7フライトで終了です。 踏み切りの警報が鳴り始めから約40秒後に電車が発車、 20秒で踏切まで到達・・・と計算しながら追っ掛けましたが、 なかなかピッタリとは行きません(笑) 最終フライトで何とかフレームに入りましたww http://youtu.be/At9s_MOjjH4
おはよう御座います。綺麗!夜景も美しい!。どんどん置いていかれる気が。。。。心が決まりました→機体は買えないけれど せめてHERO3は買う事といたします。
ついに!
また一歩、深みにはまりましたねww
素晴らしく安定した映像ですね。素晴らしい技術ですね。
羨ましい限りです。
ありがとうございます。
映像は・・・たまたま風がなかっただけですww
たつやさん へ
もう完璧にプロレベルですね! まことさん へ いよいよ HERO3 導入で画質は更にアップして1080P FULLHDですね!いや4Kかな。 個人的には、動画撮影と写真のインターバル撮影が同時にできるBlackEditionがお勧めです。 Silverとの価格差1万円ですけど、技術系の方には、設定範囲が広いBlackのほうが飽きがこないと思います。 (注意:2.4G送受信機を使用する場合は、必ずGoProのWi-FiをOFFにしてください。) ただし、先日の僕のように墜落したときの心のダメージが大きくなるのが、欠点ですけど・・・・。
だから・・・風がなかったから・・・(^^;
HERO3はぜったいBEがお勧めですよね! ま、まことさんはお金持ちだから、他のには目もくれないでしょうけど♪ GoProのWiFi・・・便利だから、僕はけっこう使ってたんですよね。 でも、ここ2、3日前からは使わなくなりました(笑) MMさんの650・・・少しはパーツは集まりました?
おはようございます。
GoPro HERO3は、やっぱりBlackですよね。 Silverだったら、Boscamのほうが安くていいかも? Boscamについては、Youtubeで画質を見ると結構いいですし、販売店に評判を聞いてみたところ、結構いいみたいだし、予備機に欲しいと思っている一品です。 何より安いので、墜落時の損害額が減ります。 まぁ、そう考えて、あるものを使わないほうが、もっともったないんですけどね! 650のパーツは、ラピド工房に連絡したらすぐに送ってくれました。 あとは、EMI対策の材料を調達中です。 材料が揃ったら、週末にこつことと補修です。 熱いので、FAで飛行機を飛ばしていると、熱中症の危険があるのでエアコンが効いた部屋で修復するのもいいかも??です。
うまい!
抜群のタイミングでしたね。 電車をとらえる角度も良かった! |
今日は昼過ぎから風が強くなり波浪注意報が出てます。
絶好の調整日和!ってことで、仕事が終わってから飛ばしました。 風が強いので会社の前はやめて、広い河川敷まで行きました。 風速計では常時7〜8m/s、時折9m/sの突風が吹いてます。 母校の空撮は日程上、一日しかチャンスがないのである程度の風でも飛ばすつもりです。 飛ばすのは10m/sオーバーでも平気ですが、果たして画像はどうなるのか? この風なら、ちょうど良いサンプルが撮れそうです。 あと、先日届いたNDフィルターの効果も確認します。 離陸してみると・・・やはり強いですね(笑) 650とは言え所詮クワッドなので、かなりフラつきますが安全にフライトできます。 通常はAttiモードで飛ばすことが多いのですが、今日はGPSモードにしました。 飛ばしてみて一番大変なのは、ピルエット時の当て舵がすごいです! GPSモードなのにガバッと当てないと流されそうです。 いつものUVと新しいNDフィルターでそれぞれ3回ずつ飛ばして終了。 映像を見ると、風の影響でピッチの揺れが目立ちますね。 Yawの揺れは予想に反していつもと大差なかったです。 全体的に見て、動画を切り取って写真にもできそうだし、 これくらいなら何とか使えるかなって感じでした♪ で、NDフィルターですが・・・ 色合いが少し変るくらいで、他にどこがどう変わるか!? 僕には効果が分りませんでした(爆) UVフィルター(1080-60FPS ProTune-OFF) http://youtu.be/XIeZsuHD7bM NDフィルター(1080-60FPS ProTune-OFF) http://youtu.be/iue4gFuNza4 |
今年も夏休みに帰省します♪
そして、うれしい連絡が届きました! 母校の空撮許可が下りました!! RCで空撮を始めてから、いつかやってみたい夢でしたが、 こんなに早く実現するとは思ってなかったです。 母校の空撮は、僕が知る限り過去に誰もやったことがありません。 夏休みまであと1ヶ月弱。 機体の整備、高温時の検証等々、安全フライトに向けてやることがいっぱいです。 飛行場と違って、絶対落とせない!ですからね。 アマなりにも、きれいな映像を撮りたいなぁ〜 ・・・頭の中は、すでに遥か西の果て〜(笑) http://www.sasebo.ac.jp/snct/ 一応、ラジコン保険に電話で確認を取りましたが、 業務でなければ、飛ばす機体や場所は限定されずに保障範囲ですと! とりあえず一安心ですが、念のため期間限定で他の保険も掛けておこうかな・・・ あとは、現地の状況ですね。 電波障害等・・・問題なければイイのですが。 いかんせん、そういう目で母校を見たことはありません(笑) 最近やってる「くだらないテスト」は即!中止して(^^; 安全飛行&安定撮影に切り替えて、機体調整を進めますww
くだらないテストと言っても、それも役に立つかもしれませんし・・・
他人事ながらとてもワクワクしますね。 成功をお祈りしています。 成功のあかつきには母校のホームページで使われるんでしょうか? それも嬉しいですよね。
ドキドキ&ワクワクですww
なんか、期待されてたりして余計にビビッてます。 広報とかにもぜひ使わせて欲しいと言われましたが・・・(笑)
すごいプロジェクトになりそうですね!
流石たつやさん発想が素晴らしいです。 たつやさんの母校の空撮!!!母校の方々、卒業生の方々、きっとたくさんの人が喜ぶでしょうね! 趣味で人の役に立てるのっていいですね! さて、僕のほうは、なんとか一昨日になくしたバッテリーを見つけることができました。 ただバッテリーに異常はありませんでした。 でも、見つかってよかったです。松林で紛失したので、夏の間は、草木が水分を含んでいるので、Li-poがショートして発火 しても、林野火災になる可能性は低いのですが、冬になり、草木が枯れてきたときが危険です。 Li-poは、自己放電が少ないのでいつまでも発火の危険があります。 見つかるまでは、捜さなくてはいけないと思っていたので、見つかってよかったです。 結局墜落地点の木にに引っかかっていました。落下の際に松に接触した衝撃で脱落したものと思われます。 Li-poが重いので下ばかり探していて、ふと上を見たら、木の枝に引っかかっていました。 今回の墜落原因については、後日頂いたご意見をまとめて、投稿させて頂きたいと考えています。 ただ、今肘を痛めていて、キーボードのタイピングがつらいので、肘が良くなったら、まとめてみたいと思います。 励ましのお言葉と、墜落原因についていろいろと考えて頂き有難うございました。 今日は、ばらしたRAP-650Xの配線を綺麗にまとめていました。 ケーブルもアーム内に通そうと思っているのですが、ESCは、6個あるので、ボード上に収まらず、一旦モーター方向にESCを アームに沿って出して、そこからケーブルをボード上に戻してアームパイプに通してモーターまで持っていこうと考えています。 やってみないとわからないんですが、綺麗に収まらないようだったら、当初のようにアーム外にはわすようにするつもりです。 たつやさんは、やっぱり、ESCをボード上に収めて、そこからアームパイプにケーブルを通しましたか? ところで、これって興味深々何ですけど???どうでしょうか??? 600$位だと思うんですけど、ほしいいいいい!!! http://www.youtube.com/watch?v=Pki4TzdGDPY&list=WL40CFE368FD01247D http://www.youtube.com/watch?v=LQBwB6AwdS8&list=WL40CFE368FD01247D
母校の空撮はずっとやってみたかったので、許可が下りた時は感激でした。
役に立つ映像が撮れるかどうかは・・・!?!? バッテリー、見付かって良かったですね。 異常がなかったということは・・・残るは脱落かシステムエラー? 機体が復活する前に単発で回してみて下さいね。 R650Xはアンプが4個なのでなんとかフレーム内に収まりましたが、6個だときついかもですね。 新作クワッドですが、興味はあっても買えません(笑) できるだけ見ないことにしてますww
有難うございます。
復活したら報告します。 |
![]() スキッドとハンドルを付けて「自作!手持ちジンバル」になりました(笑) 扱いづらいOpenBoardでも、手持ちに耐える設定くらいはすぐですねww 完成した「手持ちジンバルを」持って、工場の裏側まで行ってみました。 クモの巣とドクダミの匂いで死にそうでした(><) で、肝心の結果は・・・今一・・・ たぶん、このまま放置になります(爆) スタビ補正 http://youtu.be/t1th0tplH9k スタビ補正なし http://youtu.be/7_ol6BTetGw こういうのを「くだらない!」って言うんだよね・・・ |
- Joyful Note -
- Antispam Version -