5451233
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
また、36年ぶりにバイクに乗り始めました。スクーターだけど(><)
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
はじめまして、大変参考にして拝見いたしております。
今回ソフトウェアについて質問がありますので宜しく お願い致します。 前にYUN-1のソフトウェアの登録作業を行いまして、とありましたが、当方登録作業でつまずいております。 ネーム、アドレス、パスワード、シニアルナンバーと打ち込みましたが、登録ができません。 PCとの相性もあるとききますが、できましたら登録作業の やり方のど教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願い致します。
たけださん、はじめまして。
YUNの登録は、何も考えずに簡単だったと思います。 どうやったかも記憶に残ってないので・・・(^^; 今度つなぐ時によく見てみます。 ちなみに、僕のPCはWin7(32)とWin8です。 どちらも問題ないのでOSには依存しないはずです。 数日中に、追加のYUN-Board(AlexMos)が届くので、 また登録作業をします。 その時には、どうやったのかがはっきりしますね♪
たつや様、ご回答ありがとうございます。
登録の件了解致しました、また登録を試してみます。 ちなみに当方のPCはWin7(64)です。 また拝見しておりますのでよろしかったら教えてください。 ありがとうございます。 |
了解です。
ありがとうございますww |
以前ご教示願った者です.
その後もいつも見て大変参考になっています. 今回はDJI Phantom君のトリムずれの対処についてご教示賜りたく書き込みました. 最近,無風に近い状態で上げるとエレベータダウン操作しなくても前進します(カメラ非搭載でも).また,同時にエルロン右にタラ〜ッと流れるのような現象で悩まされています.プロポのトリムレバーを使い切っても機体は緩やかに前進かつ右に流れます(GPS Attiモード).IMU キャリブレーションを掛けたのですが, XYZ各値が、-1.5〜+1.5の範囲にあり特段問題無さそうですが,それでも改善されません.後はプロポ内部のSub.Trimかエンドポイントをいじるかしかないかなと自己判断してますがどうでしょうか. 因みにプロポは,JR DSX9で飛行機モードで設定してます.
まず、トリム&サブトリムについてですが、
アシスタントソフト画面でニュートラル出しをやった後は触ってはいけません。 ニュートラルがすれるほど(アシスタントでのグリーンゾーンから外れる)トリムを動かしてしまうと、 常に舵を打っていることになるので定位置で止まらなくなります。 逆に、グリーンゾーンから外れない程度にトリムを動かしても制御システム上は意味がありません。 Phantomでの右流れはよく聞くトラブル!?ですが、離陸後しばらく当て舵を打ってホバリングしていると直るという情報もあります。 たぶん、GPSと磁気コンパスの相互制御において正確な位置&方向を確定するのに多少の時間が掛かるのかもしれないです。 ここら辺の問題は、バージョンアップで改善されているらしいですね。 実際にハードの問題なのかソフト上の問題なのかを検証するには、離陸直後ではなくフライト終了前での定点ホバリングで見た方が良いです。 ある程度の時間を飛ばした後でも定点ホバリングが出来ないなら、ハード的な不具合があるかもしれません。 離陸後にフラフラしていても、飛ばしているうちに落ち着いて来る様ならソフト上のことなので問題ではありません。 どっちにしても、所詮GPSの精度で飛んでいる訳ですから、ピタっと止まるのは「たまたま」と考えた方が良いと思いますよ。 正確にピタッと位置固定でホバリングさせるためには、画像認識のシステムを積まないと無理ですね。 2、3mくらいフラフラするのは当たり前ですし、右に流れる現象も広い場所でそのまま放っておくと、 ある程度の半径でミソすりをしながら少しずつ収束していくはずです。 今のところはバージョンアップに期待しましょうww もうしばらくして落ち着いたら、僕もバージョンアップするつもりです。
たつや様
早々のご回答有り難うございます.非常に分かりやすい解説で納得いたしました.特に トリムを動かしたらダメという下りは「目からウロコ」ものです.あとは教えに従い以下の点を実践してご報告かたがた書き込みしたいと思います. 1.すぐ動かさず定点ホバを1分程度やってから飛行を始める(学習させてみる) 2.フライト終了後の定点ホバリングで機体の止まり具合を見て判断する 3.GPS精度から,あまり神経質にならず2〜3m位のふらつきは当たり前と割り 切る ご教示有り難うございます.
解決しました.
教えて頂いたことを元にいろいろ試してみました.一番良かったのは離陸ポイント上空でフラフラして流れようとするのを当て舵で無理にホバリングを1分位させると,自然に流れる現象が徐々に収束し,最終的にその場に止まるようになりました.ソフト上で学習するのかどうなのよく分かりませんが,ハード的な問題では無さそうです. 何れにしてもアドバイス通りで解決出来ました.有り難うございます.
良かったですねww
次は、カメラでも積みましょう♪ |
![]() 少しだけ期待して、FWを最新バージョンにしました。 Ver.49r40のあとすぐに出たr45です。 デフォルトでは、モーターが暴れまくってむちゃくちゃだったのですぐに設定し直し(^^; ちょこっと触っただけで、Ver.48に比べて格段に良くなっていることが分りました! Pを上げた時のチルトハンチングは相変わらずですが、オーバーシュートが目立たなくなりました。 機体を45度以上傾けた時のカックンも消えて、まずまずの動きをします♪ この分だと割りと早くFWの改善が進むかも!? あきらめ掛けていたOpenBoardでしたが、光が差して来た感じがしますww それにしても、Ver.が変っただけで各パラメーターの影響度合いがまったく違うってどうよ!? さっそくNightFlight!と思いきや、外は雨・・・ ![]() Ver049r45になったRCTimerBoardのセッティングをしました。 調整できるところはPWMとPIDの4つしかないので、 例によって限界法で詰めました。 Ver048で消えなかったオーバーシュートはなくなったものの、 今度はいくら調整してもアンダー気味の設定しかできません(><) どこをどういじっても、機体を傾けた時に水平を維持できません。 http://youtu.be/uwV0_GaetR8 映像の中で、本当ならチルトとロールのプロットが常にセンターを 維持しなくては意味ないのですが・・・ 机上である程度まで調整した後は、実際に飛ばして映像を確認します。 飛ばしてみたら、机上では出ていなかったチルト軸のビビリが発生! また調整して〜飛ばして〜を繰り返しました。 16フライトした結果がこの映像です。 http://youtu.be/wd9Lai-wBR8 僕のレベルでは限界です(泣) 現状でやれることはやりつくしたと思います。 テスト中に、突然チルト軸のマニュアルコントロールが出来なくなりました(><) 受信機からの配線をロール軸につなぐと、当然ロールが動くので、 送信機&受信機&配線は問題ないはずですが・・・ ついにボードがつぶれたかな!? |
- Joyful Note -
- Antispam Version -