5106029
2008年3月から趣味で始めたラジコンヘリ&飛行機の練習記録でしたが、
最近は視力が悪くなってあまり飛ばしていません(泣)
ドローン空撮や電動自転車でのサイクリングが多くなっています。
ご意見、ご感想をお待ちしてます♪
「磐田ラジコンクラブ」会員募集中です! 一緒に楽しく遊びましょ♪ [飛行場の地図] |
|||
空に夢中(ラジコン、ドローン、電動自転車など)
![]() 風は穏やかで気持ちのイイ朝です。 PrimusEPPで軽く指慣らしをした後、Phantomの空撮トライ。 結果はぜんぜんダメでした(><) ダンパーをハードに、RCTimerBoardのパラメータも変えたのですが、 昨日と大して変りませんでした。 なかなかイイセッティングが見つかりません・・・ 次は、R650X+HERO3+RCTimerGimbal+AlexMosでフライト。 前回の空撮でほんの少し振動を拾っていたのでダンパーを固くしました。 今回のダンパーはRCTimerの柔らかダンパーをつぶして付けました。 ジンバルの動きを確認するため、視野角を170°にしました。 こっちの結果は思いの他バッチリで、これ以上は望みません(^^; R650Xのセッティングは、これですべて完了ですww その後は、VanquishでP13の練習をしましたが、ヘロヘロでした(笑) 午後からはボート場に行ってF1の調整です。 バウにウェイトを乗せたら、ほぼバッチリの状態になりました。 が・・・またもやドライブワイヤーが切れました(泣) やっぱ、もっと太くしないとダメみたいですね・・・ R650Xのセッティングが完了したので、 ボート場から離陸して浜北大橋の空撮をしました。 離陸地点から200m離れた大橋まで行き、橋に沿って往復しました。 FPVが届く範囲でUターンしたので、2/3までしか行けませんでした。 本日のR650Xは離陸から着陸までほとんどFPV操縦でした。 http://youtu.be/yvpkq1Ft0sA http://youtu.be/Dl00ui98Vmw http://youtu.be/oN0kDxrJHQY HDで再生すればフル画面でも見るに耐えますww PrimusEPP=3フライト Vanquish=4フライト 合計=7フライト
たつやさん 磐田ラジコンクラブ の皆さん
先日は有難うございました。 F3Aの迫力ある飛行はエアショーを見ているようでした。 僕は、何年たってもビギナーの域を脱していませんので、終始その飛行技術の高さに圧倒されていました。 いろいろと話を伺うことができ、楽しいひと時を過ごさせて頂くことができました。 またぜひお伺いさせて頂きたいと思います。 浜北大橋の映像 見ました。 走行する車の速度に合わせて、橋に沿って飛行する映像はすごくいい感じです。 この映像を見てR650とFPVが欲しくなりました。
日曜日はありがとうございました。
うちのクラブはF3Aの大先輩方がいるので、影響されてフルサイズ機まで買ってしまいました(^^; が、僕の腕は静岡県連でビリですから〜(><) 今度はちゃんと機体を持って来て下さいね! それと早朝の方が風が穏やかです。 6時からやってますよ〜ww |
![]() 7時前に飛行場着でした。 まず、Phantomのテスト空撮から♪ http://youtu.be/gQwCzjf9Ksc 結果は、ダンパーが柔らか過ぎでコンニャク&チルト軸にビビリが出てました。 あと、機体のYow軸がふらついています。 飛行重量1025gでは、Phantomの限界を超えている様な感じです。 ってことは、DJIがやろうとしている「Phantomに2軸-BGC+HERO3」を積むなんて無理がありますね。 性能的には900g辺りがベストなはずです。 それにしてもPhantomにBGCって・・・調整が難しいです(><) その後はVanquishの迎角調整をしました。 主翼の迎角を決めて尾翼の迎角と、4フライトしてだいたいの調整が終わりました。 あとは飛ばし込むのみですww 午後は例によってボート場へ。 F1のセッティングも最終段階なのですが、波が大きくて上手くできませんでした。 スピードを落として快調に周回していたら、ドライブワイヤーが切れました(笑) ホビキンのF1ですが540のモーターではオーバーパワー気味ですね。 もう少しハルの性能が良ければぶん回せるのですが・・・ 会社に帰ってからは、Phantomのダンパー交換とOriginal-BGCの再調整をしました。 ダンパーは一番ハードな赤色です。 RCTimer-Boardのパラメーター調整では、電源が3Sだとイイところが見つかりません。 仕方なく2Sにして調整しました。 RCTimer-Boardって、見た感じはAlexMosよりもスムーズに動いている気がするのですが、 飛ばしてみると、細かい振動が出てなかなか決まらない・・・!? セッティングはAlexMosの方がバカちょんですね。
毎回楽しく拝見させていただいてます^^
ちなみにカメラジンバルの販売予定はいかがでしょうか? 気になります^^;
masaさん、はじめまして♪
1次試作のセッティングを進めるのと並行して、軽量化とコストダウンを考慮した2次試作を進めています。 仲間内で欲しい人がいるので数個は作ろうと思ってましたが、一般販売までは考えていませんでした。 ジンバル自体の構造は簡単なので、売るほどの物でもない気がしています。 他にも欲しい人が多ければ追々考えてみますが・・・ その前に、コントローラーボードのセッティングを決めないとなんともなりませんね(^^; 今後ともよろしくお願いします。
はじめまして♪
14mzはほかの方にお嫁に行きましたが 18mzにチェンジしましたw 販売価格どれくらいになりそうですかね〜 またよろしくお願いします^^
あっ、M.Iさんだったんですね(^^;
お久しぶり&ご無沙汰してます。 18MZ買ったんですね! うらやましい限りです。 僕は相変わらずFF10がメインです。 テレメトリー用には14SG♪ オリジナルジンバル・・・いくらでしょうね・・・ 採算が取れそうにもないので、売るかどうかも迷ってるんだけど(笑) |
![]() でも、市販されている物はどれも大き過ぎ&重過ぎて使えません。 結局自作した方が早いので、ざっと設計してみました。 #18程度のキーレスカメラを想定しているので、チルト軸は片持ちです。 ロール軸を支えるフレームは、Phantomのマウントボルトに合わせました。 モーターは、非力だけど軽い「YUN-1」を使います。 Infinityのゴムマウントを挟んで取り付ける予定です。 市販品との大きな差は、ボルトオンでピッタリと前後の重心位置になることです。 形状自体は単純なので加工も簡単です。 材質は、もちろんジュラルミンww ![]() とりあえずなので、ダンパーなしです(^^; 動きはスムーズで感触は上々ww バランス取りも簡単で、重心もバッチリ真ん中に来ました。 問題の重量ですが、まだ軽量化の肉ヌキをしていない状態で、#18キーレスカメラ込み186gです。 感じとしてはかなりのオーバー強度なので、まだまだ軽量化が可能です。 早く飛ばしたーい! が・・・肝心のオープンソースボードが・・・(><) もう3晩もあれこれやってますが、GUIがボードをコネクトしてくれません。 半分あきらめ掛けてます・・・誰か教えて〜 やっぱ、AlexMosボードを買うしかないかなあ(泣)
昨日は有りがとうさん。色々情報が聞けてとても為になりました。MMさんも今度天竜でだべり合いましょうネ。。。でキーレス用ブラシレスジンバルとっても良さそう。肉抜き無しでこの重量!完成するとファントムの価値が2倍になりますね。早く私のも作って欲しいな〜〜。ところでRCTIMERのコントローラを買うか迷っていますがとても手こずりそうで二の足を踏んでいます。先駆者たつやさんに期待してます。
まいど〜♪
BBB、見せて&飛ばさせて頂きありがとうございました。 性能はバッチリでしたね! RCTimerのOpenBordですが、あきらめ掛けてます・・・ ジンバルの方はなかなかイイですよ♪ BoardはAlexMosにします(^^; が、どこのショップにも在庫がない・・・(><)
完成楽しみにしています。私のもお願いします。
Phantom とプロポ送りました。 無料では、無理な様です。(涙・涙) まあ〜見つかっただけいいか〜〜
GUIで認識してくれないので、いよいよFWの書き換えか・・・
その前につないでみたらとりあえずは動くので飛ばすことにしました(笑) まず、机上でつないで動きを確かめました。 電源を3Sにしたらハンチングしまくりです(><) 仕方なく2Sから供給する様に配線して収まりました♪ って、動力と共用なのですが・・・ 机上で動かしてみると、チルトがめいっぱいオーバーワークです。 動きを早くしてもロールはバッチリ〜 で、さっそくフライトですが、外は真っ暗(><) ま、Phantomだし〜いっか。 でも、#18の設定は昼間用なので暗いかも!? いざ!離陸〜ww http://youtu.be/auYsR_Jp5E8 暗くてよく分らない(爆) ダンパーも付けてないしパラメーターも触ってないけど、ジンバルはそこそこに仕事してくれてますね(笑) 少しだけ先が明るくなって来ました。 重量ですが、飛ばした感じはHERO2をハダカで乗せた時と同じ感覚です。 普通に飛ばすには問題ないです。
画像見ました。夜明け前!!って感じでとてもいいじゃないですか。たつやさんの事だからまだまだ調整するんだとうけれど、お遊び用としてはとっても良いですよ。。。。早く商品化をお願い。でRCTimerのボード 私よく解んないですけど、MAC OSXでの上書きで なんかうまく行くみたいな事が。。。”マダマダGSX-R1000”さんのプログに。
ダンパーを挟んでパラメーターを調整すれば、かなり良くなると確信してます♪
が・・・OpenSourceBoardが何とかならないと先へ進めません(><) めんどくさがりの僕には無理かも(笑) ![]() ArduinoIDEでは認識するのにGimbal-GUIでは認識しない・・・ 拙い英語力を駆使して海外フォーラムのQAを探してみたり・・・ 基本的なCOMポートとかボーレートとかは間違いないはずだし・・・ 最終的に、もしかしたら!? ってことで、使っていない古いPCを引っ張り出してWin-XPをインストール。 遅いPCなのでOSのインストールに3時間も掛かってしまった(><) で、安定していると言う20824Driverを組み込んで、048のGUIを起動! ドキドキのConnect!!! と、あっさりとConnectできました(爆) 結局薬局(ふる)、OSの問題でした。 僕が試したWin7(32)とWin8ではダメってことですね。 めでたしめでたしww 僕は何も悪くなかった! あーあ、無駄な時間だった&疲れた〜 写真はConnect成功の画面♪ キャプチャーもないPCなので見苦しい写真です(^^; WinXPで良くてWin7(32)でだめって変だよね!? 僕のWin7(32)はパッチでメモリーを12GB認識させているけど、そこらへんの問題かな!?!?
で、暗くならないうちにとテストフライト♪
とりあえず、パラメーターはデフォルトで飛ばしました。 http://youtu.be/NtMHfL5_pEA 結果は、ロールが時々カックンですね(><) さっと引き上げて、さっとパラメーターをいじって〜 時間がないので、限界法でギリギリまで詰めました。 そしてまたフライト! あー忙しい(笑) http://youtu.be/pZgC6ThfKd0 今度はカックンがなくなりました♪ でも機体の振動とは違うビビリが出てますね。 P値が少し強過ぎたみたい・・・ ってか、暗くなってよく分らなくなって来た(><) ここから先は、ちゃんとダンパーを付けて、ボードを固定したりしてからセッティングを進めることにします。 受信機との接続もしないと! |
![]() RCTimerのBG-20です。 オッチーさんのHPを見て欲しくなりました(^^; 届いたのは第2ロットみたいで、初期ロットに比べて品質が向上してました♪ 特に追加工することもなく、さっさと組立ててHERO3を乗せました。 YUN-1に比べてガッチリとした作りで、モーターのトルクも少しだけ強そうです。 仕事が終わってから組立をスタートしたので、テストフライトの時間が・・・けっこう焦りました(笑) コントローラーは、YUN-1の物をそのまま使います。 YUN-1を試してみて、全体的には良かったのですが、ガタイが大きいのとモーターのトルク不足だけは我慢できなくなりました。 AlexMos自体はイイ仕事をしているのに・・・ちょっとガッカリ。 で、メカをRCTimerに替えてテストすることにしました。 イニシャライズをしてチルト角を調整しますが、ここですでにトルクアップの効果が! YUN-1では90°以上チルトを動かすとビビリが発生していたので、チルトの操作角は水平から真下までの90°でした。 RCTimerに替えたら、なんとどこまで回してもスムーズに動きます!! あまりグルグル回しても仕方ないので、まずはアップ45°からダウン110°にしました。 パラメーターの設定は、時間がなかったのでYUN-1+HERO3のまま変更なしです(^^; ダンパーもとりあえずInfinityの最弱グリーンを付けました。 すべての準備を終わって、暗くなり掛けた駐車場で飛ばしてみました。 見た感じでは、ちゃんと動いているみたいで一安心♪ 映像を見ると、機体が動いた時に振動を拾っているみたいです。 ダンパーが柔らか過ぎですね(><) あと、ロールの制御が遅れている感じ〜 ここら辺はダンパー調整とパラメーターでなんとかなりそうです。 肝心なチルトの動きは・・・フルアップからフルダウンまで調子良く動いてくれました♪ アップ45°にするとお月さんまで撮れます(笑) そして、ダウン側は真下以上は必要ないですね。 大急ぎで組立てたBG-20ですが、感触としてはバッチリでしたww これなら全速で走らせても「カックン」はないかも!? R650X+RCTimer+AlexMos+HERO3 http://youtu.be/bt8gT8PAVNk テストなのでノーカット&ノー修正です。
仕事が終わってから、AlexMosの微調整をしました。
YUN-1のモーターではできなかった「Power」パラメーターを70まで上げました。 あとは、あちこちを少しずつ変えてとりあえず一旦終了。 ダンパーも替えたかったのですが時間がなかったのでパス。 暗くなるギリギリに間に合いました♪ R650X+RCTimer+AlexMos+HERO3(2nd-Flight) http://youtu.be/MM0feBWpkcQ 昨日よりはだいぶマシになって来ましたww
もはやこの空撮映像は、プロの撮影領域ですね!
そんなこと言ったら、プロの方に失礼ですよ(笑)
自分なりにはだいぶ気に入ってますが、やってみるともう少しかなあ〜ってついつい欲が出てしまいます(^^; 近々自宅の外壁塗装工事があるので、撮ってみたいと思ってます♪ |
BBBがひとまず飛べる様になり、欲が出てきて 最新ソフト2.12へバージョンアップ。今朝 家の前の牧草地で初フライト。ウン GPSの止まりが良くなっているし降下時時のふらつきも減少。なかなか良い!でMMさんのFAへ行きIFRYをみせてもらい余裕でマルチコプター談義。その後 夕方家の前のアスファルト路でBBBフライトと思いきや、いきなりフラツキひっくり返り。ナナナ???アアア然。PCでデータチェックするとなんと各データがデフォルトに戻っておりさらにX機でなく+機モードになってました。(爆爆笑い)致命的バグです。たつやさんが以前に言ってた様に、まだまだ早すぎました。あわてて元のソフトに戻し 事も無くフライト。モータの軸が少し曲がりましたがMC、GPSが壊れていなくて幸いでした。NAZA新ソフトは当分 触らぬ方が身の為、お金の為になります。 久しぶりに勉強しました。
あっちゃぁ〜(><)
僕も早く試してみたいものの、ソフトウェアのバグが怖いのでジーっと我慢してます(^^; 世界中の皆さんでどんどんバグ探しをやって下さいね(笑) 明日、飛行場に10×4.5のペラを持って行きますので、必要なら引取に来て下さい。 午後はボートですよ〜ww 山本さんのPhantomは無事に帰って来ました♪
え!人工衛星がやっと地上へご帰還ですか。すごい。めでたい。信じられない。
ホント、奇跡は起こるもんなんですね!
なんたって3週間ぶりですからね。 正直ビックリしました。 それにしても、本人の喜び様ったら・・・(笑) でも、良かった良かったww
たつやさんおはようございます。
メンバーの方のphantomの帰還は良かったですね。 人生諦めないことですね。 phantomはハウジング内に基盤があるので大丈夫だと思いますが、雨等で内部が水濡れしていないことを祈ります。水平状態を保ったまま降りていれば濡れてもアンプだけかと思いますけど・・・。 それにしても3週間経過してから見つかるとは凄いです。 まことさん 昨日は、有難うございました。 マルチコプター談義に花が咲き楽しいひと時をおくらさせて頂くことができました。 バンブルビーのつくりの良さを見て、僕もバンブルビーを買えばよかったと思いました。 機会があったらぜひ飛行するところを見せて下さい。 それからnewファームのアップデートは、まるで自爆装置のようなアップデートですね!もしかしたら壊させて新しいものを買わせようとする新手の詐欺的アップデートなのでしょうか? それにしてもファームのアップデートは、たつやさんが仰られる通り、しばらく待ってからアップデートした方がよさそうですね! 頭にしっかりと入れておきます。
帰還したPhantomはフライトした当日に拾われたので、雨にも合わず無傷です♪
それにしても、まことさんはよくFAに出没してますね! 僕も「ちゃんと飛ぶバンブルビー」を早く見たいんだけど・・・ |
- Joyful Note -
- Antispam Version -